「身の丈」経営,「身の程」人生

身の丈,身の程を知って生きる・・・・・

林原のスポンサー 長瀬産業の目論見

2012-01-05 21:59:52 | 「身の丈」経営

 会社更生法の適用を申請して経営破綻(はたん)したバイオ関連企業,林原(岡山市 http://www.hayashibara.co.jp/business.php)と管財人は2011年12月31日,東京地裁から更生計画の認可決定を受けたと発表した。同族経営の不始末で経営破綻したとはいえ, 林原はがん治療薬「インターフェロン」や糖質「トレハロース」を開発したバイオの有力企業である。

前社長 林原氏

 前社長 林原健氏


 林原の支援には国内外の数多くの企業が名乗りを挙げ,熾烈な争奪戦を展開した。スポンサーに決まった化学製品商社,長瀬産業(大阪市http://www.nagase.co.jp/)が,投じる金額は,出資・融資合計で700億円に上る。
 長瀬産業は合成樹脂や化成品,電子材料を主体とする化学品商社最大手。1832年創業の老舗企業で,堅実経営は定評あるところである。とはいえ,同社が今回の買収に投じる700億円の資金負担は非常に重い。

 それでも林原を買収するは,新たな成長エンジンの育成にある。比較的,景気の影響を受けにくい食品用酵素や医薬といったバイオ事業を取り込み,積極的な海外展開を測り,東アジアを中心にトレハロースなどの潜在需要を開拓し,10年間での投資回収を目指す。こうした目論見の正否が老舗商社の未来を左右する。

【関連情報】
⇒⇒プレスリリース 更生計画認可決定のお知らせ http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=368

⇒⇒長瀬産業・更生会社株式会社林原等の更生計画案提出について
  http://www.nagase.co.jp/news/2011/11/18-notice-1197/

関連ブログ

経営破綻の林原の更生計画を認可-東京地裁

林原再建に向けて前進 -JR岡山駅南土地の売却先決定
http://blog.goo.ne.jp/rk_kobayashi/e/1654306b8f8847a8f1a1363f5b53d704

「トレハロース」の林原支援-長瀬産業がスポンサー契約

「仕事学のすすめ」 林原 6 ー 今はむなしい・社長の言

「仕事学のすすめ」 林原 5 ー 今はむなしい・社長の言

「仕事学のすすめ」今はむなしい4  社長の言

NHK 林原番組お蔵入り3-司会・勝間和代氏のコメント

NHK 「仕事学のすすめ」2月放送予定の林原・2-無理な開発投資で破綻

NHK 「仕事学のすすめ」2月放送予定の林原・1-経営行き詰まる

 
倒産寸前の会社を甦らせる法―2000社を救ったプロが教える
クリエーター情報なし
日本実業出版社
プロフェッショナルリーダーの教科書
クリエーター情報なし
東洋経済新報社
本業はそこそこ儲かっているのに、多額の借金を抱えて経営不振に陥っている中小事業者は多い。そんな経 営者のために、『借りたカネは返すな!』の著者が借金を整理するための秘策の数々を紹介する   今後10年を勝ち抜くために経営者やリーダーはどうあるべきか、何をすべきか。理論や精神論ではなく、5人の講師が、経営者としての実体験にもとづいた、現場で役立つスキルやマインド、戦略、知恵を解説。
危機を切り抜ける中小企業経営 虎の巻 (マーブルブックス)
クリエーター情報なし
マーブルトロン
 
「身の丈」を強みとする経営―縮小の時代に勝つ「新リージョナルマーケティング」
クリエーター情報なし
日本経済新聞出版社
銀行は、「決算書」、「試算表」、「経営者」の、どこをどう見て精査しているのか?中小企業経営者が一番知りたい銀行の手の内を、元銀行員である著者が明かした。   いま優先すべきことは「成長・発展」ではない。なんとかして生き残ることである。そのヒントは拡大主義と「ガンバロー」の精神論を排した身の丈経営=考える経営にある。市場を小さく見て、「ムリ・ムダ・ムラ」を省く。人材さえ育てれば、カネとモノは後からついてくる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経営破綻の林原の更生計画を... | トップ |  東電福島第1原発事故 検証... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

「身の丈」経営」カテゴリの最新記事