今日の特設:2005衆議院選挙「緊急ブログアンケート!!」もやっぱりアンケートじゃありません。
R30 特別寄稿!『ブログは選挙マーケティングの何を変えたか ~前編~』 です。
R30さんは大変有名なアルファブロガーさんで、ブログはこちらです。
前編の一部、気に入ったところを引用します。
無視できない影響力が本当にあるのかどうかも、この選挙が終わったらわかるかしら?
(中編、後編でわかるはず??)
自民党が勝ったらその理由を探すわけで、そのときにはこのブログ対策はひとつに数えられるわけで、わたしは『あのくらいのことで?』って思うけど、どんなことであれ票集めにはしないよりはしたほうがいいのは当然かな??
そういう、なんだろう?機を見るのに敏いのが自民党なのかしら?
それとも、そういうことに敏感だから、自民党は今までなんだかんだいっても長いこと与党でいられたのかしら?
選挙ってつくづく対策が重要なのね・・・とまた改めて思った次第です。
R30 特別寄稿!『ブログは選挙マーケティングの何を変えたか ~前編~』 です。
R30さんは大変有名なアルファブロガーさんで、ブログはこちらです。
前編の一部、気に入ったところを引用します。
この選挙で自民党が勝ちでもしたら、それがどの程度正しいかどうかはともかく、自民党の勝因の1つに「ブロガー対策を行ったこと」が数えられるのは確実だからだ。ネット対策など、適当に自分や党の主張を並べたホームページを作ってアップしておけばいいという「一方通行」レベルの時代が終わるのである。無数の人々によるディープな議論が双方向で交わされるネットメディアにどう対応するか、これからあらゆる選挙のたびに選挙対策の責任者が問われるようになるのだ。マスメディアとは違うもう1つの「無視できない影響力を持つメディア」が、この選挙とともに「生まれた」と言っても過言ではなくなるだろう。
無視できない影響力が本当にあるのかどうかも、この選挙が終わったらわかるかしら?
(中編、後編でわかるはず??)
自民党が勝ったらその理由を探すわけで、そのときにはこのブログ対策はひとつに数えられるわけで、わたしは『あのくらいのことで?』って思うけど、どんなことであれ票集めにはしないよりはしたほうがいいのは当然かな??
そういう、なんだろう?機を見るのに敏いのが自民党なのかしら?
それとも、そういうことに敏感だから、自民党は今までなんだかんだいっても長いこと与党でいられたのかしら?
選挙ってつくづく対策が重要なのね・・・とまた改めて思った次第です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます