goo blog サービス終了のお知らせ 

好事家の世迷言。(初代)

※はてなブログ『好事家の世迷言。(続)』へ移転計画中。

調べたがり屋の生存報告です。

「聖剣伝説DS チルドレン オブ マナ」プレイ記録。(その3)

2008-04-30 | その他RPG
LEVEL6で、「星の湖」のダンジョンに挑戦。

ステージクリアするにあたって、高得点を稼ぐコツは、
素早く解く事と、多くの敵を倒す事と、多くのアイテムを手に入れる事。

手に入れた「光のしずく」を抱えて進む→
敵が出たら、その場にしずくを置いて敵を倒す→
また抱えて進む……を繰り返す。

なお、このダンジョンで苦労するのが、
行く手を阻むツタ――つる草の数々。
特に、足下に絡みつくツタが邪魔でたまらない。
よって、フレイルで吹っ飛ばした敵をぶつけて、
敵もろともツタを切り裂いていく。
時には、逆に主人公自身が吹っ飛ばされたりするのはご愛嬌か(笑)。

最後のステージに控えている敵――凶獣を倒すにも、
作戦が必要になってきた。
本体の周りにいる子分を倒して減らし、それから本体を攻撃する。


結局のところ、「星の湖」のダンジョンは、LEVEL10でクリア。


ダンジョンクリア後には、新たな武器であるボウ(弓矢)をGet。
目覚めた木の精・トレントの助言を受けてから、主人公は次のダンジョンに挑む。

それでは。また次回。

『工藤新一 謎の壁と黒ラブ事件』雑感。

2008-04-29 | その他『名探偵コナン』
セブンイレブン限定発売のDVD。
広告では「ネタバレ厳禁」と銘打たれていたため、
映画を見終えるまで封を切れずにいたが、やっと見た。

内容そのものは、文句なしに面白かった。
新一が中学時代に関わった事件。
時系列としては、『服部平次VS工藤新一』(原作第50巻。アニメ版第490話)よりも
前にさかのぼる。

私としては、この『謎の壁と~』が、
今年のサンデー読者全員サービス作品であっても良かったと思う。
今年の全員サービス作品も良作だったが、
そちらは映画と直接リンクしているわけではないので。


だから。欲を言えば。このDVDは、もっと余裕のある時に、劇場版を見る前に、
見ておきたかったかもしれない。
「ネタバレ厳禁」のフレーズは、正直なところ大げさすぎる。
パッケージ裏面のコメントに至っては、いくら何でも煽りすぎだ。
歌声が聞こえる終盤、あの音量をもう少し絞れば、
映画未見でも充分に楽しめる内容になるはずだ。

あと、もう一つ。
私が今回見たのは、あくまで『謎の壁と~』の入った「Disk1」だけである。
ペイパービューという物の入った「Disk2」の方を見る予定はない。
こういった、(事実上)「抱き合わせ販売」をされる事は、個人的に非常に残念だ。
今後は、くれぐれも控えて頂きたいところである。

それでは。また次回。

美術鑑賞。

2008-04-28 | 出来事
『コナン』の映画を見た日に行った、東京国立近代美術館の、東山魁夷展

「青」が好きならオススメ、と言われて知った名前に惹かれて。
美術の素養のカケラもない私が行ってみた。
そんな私なので、絵そのものの感想よりも、先に感じたのは別の事。


有名な美術展て、あんなにも込んでるものなんでしょうか。


仮にも平日のはずなのに。どの通路に行こうにも、人、人、また人。
だから、絵のある壁の方を見ても、まずは分厚い人込みをかき分けないと、ロクに見えなくて。
それで、やっと人込みの先頭に立っても、今度は絵に近づきすぎて、何が何だか分からない。
やたら大っきな色の板が至近距離にある、ってなだけで。


その後。帰り道の途中で、ふと目に留まった小さな画廊。
係員さん以外、人の見えないソコが気になって、何となく入ってみて。
(植物の)ヨシを使って描いた風景画を見て、「いい絵だなー」と何となく思ったりして。


その日の結論。
美術鑑賞に最も必要な物は、ゆったりとした時間と空間である。

家に帰ってから、東山氏の小さな画集を読み返しつつ、そんな事を思った日でした。

それでは。また次回。

『戦慄の楽譜』初見雑感。

2008-04-27 | その他『名探偵コナン』
今年の『コナン』映画は、一見地味だ。
パッと目を引くようなサプライズは見当たらない。
例によってツッコミどころも多いし。(笑)


が、その代わり。事件の描写へのこだわりが尋常じゃない。

『戦慄の楽譜』というサブタイトルは伊達じゃない。
世に知られた既存の楽曲(メロディ)に合わせて、物語(ストーリー)が創られ、
その物語の内容に合わせて、『コナン』オリジナルの楽曲が創られるという、
物語と音楽の競演。
この展開は、紙媒体では絶対に不可能だ。

キャラ描写についても、また同様。
メインキャラの掘り下げは、今回ほとんど見られないと言っていい。
その代わり、誰よりも目立っているのが、
ゲストヒロイン(と呼べるだろう)秋庭怜子。
彼女のキャラの立ちっぷりは異常だ。(←褒めてます)


というわけで。
『コナン』に興味ある方は、今年の映画はTVでなく、
音響に恵まれた劇場で鑑賞してもらえたら幸いである。
音楽の素養がある方、音感に自信のある方は特に。
私のような奴には分からない、
トリックの要を見破って――もとい、“聴き破って”ほしいものだ。

それでは。また次回。

『聖剣伝説DS チルドレン オブ マナ』プレイ記録。(その2)

2008-04-26 | その他RPG
一体どんなゲームなのかと思っていたら、
ダンジョンRPGだった『聖剣伝説DS』。

どうやら、このゲームは、4ステージずつで区切られているようだ。
クリアすると、その度にメニュー画面で態勢を立て直せる。

結局のところ、「マナの塔」のダンジョンは、LEVEL4でクリア。

それでクリアして、ホッと一息ついた時。不意に現れた変な男。
しかも世界のアチコチから、謎めいた光の柱まで立ちのぼる。
挙げ句に世界の時空間もメチャクチャに歪んでねじれてるとか何とか。

コレら全ての原因は、世界を満たしている力・「マナ」の暴走という事らしいが。
……何だか、“何でもアリ”みたいな設定だなマナって。

さて。次のダンジョンに進むべく、
ソード(剣)に続く新たな武器・フレイルをGet。
(今回のフレイルは、どちらかと言うと、鎖鎌に寧ろ近い)

そして、空を飛べる聖獣・フラミーを呼んで、さあ出発!
……したら、最初のステージで玉砕した。

どうも、まだ操作に慣れてない自分では、
必要なレベルも、必要な所持金も足らないようだ。

よって、サブイベントや、アナグマの協会からの依頼をこなして、
経験値とお金と、それからジェム(輝石)を集めていく。
少しでもアイテムを稼ごうと、宝箱に飛びついて、
一斉に敵に囲まれたりもしながら。(苦笑)

それでは。また次回。

めざせ名推理。

2008-04-25 | その他ミステリ
『皇帝の嗅ぎ煙草入れ』(byジョン・ディクスン・カー)、読了。

コレぞ古典中の古典、と言える1冊。

ほぼ絶版である、この年代の作品たちには、
奇抜なトリックも派手なギミックも出てこない。
その代わり、ずっと安心して読める安定感がある。

そんな気分から、いわゆるガチガチの古典に手を出しているこの頃だが。
今回の本は、いつか絶対に読んでやると探していた。

ソレは何故かと言えば。
このあらすじを述べれば、分かる人には分かるはず。

主人公の女性・イヴはある日、自宅の窓から道路越しに、
向かいの建物での殺人事件を目撃してしまう。
その後、その事件の容疑者として捕まる主人公。
しかし彼女は個人的事情から、目撃証言を誰にも打ち明けられずに悩む。
そんな彼女の元に、心理学者の、ダーモット・キンロス博士が現れて――。

ココから先の展開は、あえて紹介しない。
あらゆる意味で、大いなるネタバレをしてしまうので。

ただ、この事だけは断言しておく。
上記のあらすじで、ピンと来た人ならば――自力で犯人を当てられるはず。
作品に仕掛けられているナゾに、早々と気づく事が出来るはずだ。

ともあれ、ミステリに興味のある方には、
とにかくオススメしたい1冊だ、と言っておこう。

それでは。また次回。

サンデー(21・22号)私的雑感。

2008-04-24 | サンデー
ヒロインが作る料理は二通りしかない。超人的に上手か、殺人的に下手か(笑)。

----------------------------------------------------------------------

★覚えた台詞、三番勝負。

1.「あいつのいない世界なんか、俺は知らない」
(『結界師』)

2.(すごいと思わない?
生まれた時間も場所も好きなモノすら違うのに
それでも私達は出会えた)
(『MiXiM♀12』)

3.(……ボクは今まで、あまり自分を信じてなかった。
でも今は! ボクの身体を信じる!! ボクの身体よ、今だけでいい!
どうか耐えてくれ!!)
(『オニデレ』)


★覚えたトリビアを一席。(誌面上部のハシラより)

一般鉄道として日本最短の鉄道は、千葉県にある芝山鉄道。
東成田から芝山千代田の1駅間。2.2kmを4分で走り終える。

----------------------------------------------------------------------

それでは。また次回。

『ひぐらしのなく頃に』参考URLリスト。

2008-04-23 | ひぐらしのなく頃に
『ひぐらしのなく頃に』本編を読みながら読んでいた、関連サイト達のURL。
(※直リンクは避けました)

ひぐらしのなく頃にwiki
http://www.wikihouse.com/higurasi/

PARADOX 考察(プレイメモと推理):ひぐらしのなく頃に
http://www.max.hi-ho.ne.jp/keiya/kousatsu/higurashi.html

流星亭雛見沢支店 『ひぐらしのなく頃に』感想・雑記・ネタ置き場
http://nozomism.hp.infoseek.co.jp/higurashi/(リンク消失)

【ひぐらし】悪かった点【ファン歓迎】まとめサイト(※ポップアップ広告出ます)
http://page.freett.com/dorappage/(リンク消失)

ミステリーとしての『ひぐらしのなく頃に』まとめ
http://d.hatena.ne.jp/Erlkonig/20060116/1137340309

ミステリーとしての『ひぐらしのなく頃に』の問題点
http://d.hatena.ne.jp/USA3/20060121#p1

雛見沢・興宮聖地巡礼 御案内 (背景画像の撮影場所の紹介)
http://www.dengeki.ne.jp/repo/higu/

……これらサイトの傾向を見れば、私が『ひぐらし』に抱いた感想の総括が分かるかと。

この4ヶ月間、楽しめた事は認める。物凄く疲れたけれど。
推理小説の現状を知る上で、この作品を避け続ける事は出来ないと思うし。
いつかPS2版にも、手を伸ばしてみるかもしれない。

それでは。また次回。

「聖剣伝説DS チルドレン オブ マナ」プレイ記録。(その1)

2008-04-22 | その他RPG

GB版、GBA版、両方の『聖剣伝説』を終えて。
満を持してDS版に手をつける。

まず初期画面にて、主人公のタイプを選ぶように言われて。
万能タイプとされる、戦士系の少年を選ぶ。

選ばなかった他のタイプ(少女・魔法系少年・ニキータ(猫)族)と一緒に、
四人パーティを組むんだろうと思っていたが。
このゲームはパーティ制ではないようだ。


さて本編。
物語の舞台はイルージャ島。
何でも10年前、魔界の扉が開いたという災禍があったらしい……
って。だから、プレイヤーの知らない前史を創らないで欲しいんだけど。

ある日。仲間である巫女のティスが行方不明になったため、
「マナの塔」へ捜しに行く主人公。

一緒に付いてきた精霊からチュートリアルを受けながら、
敵を倒して、宝箱を開けて。
「光のしずく」を抱えて「光の泉」に行くのを繰り返す。
ダンジョンの一番奥に控える、ボス敵を目指して。


というわけで。
DS版『聖剣伝説』は、ダンジョンRPGでした。

……初めての『聖剣伝説』にコレを選ばなくて良かった。本当に。

それでは。また次回。

学生時代。

2008-04-21 | ネット・デジタル
「「バトン」を渡されて。」(その11)です。
テーマは高校時代。
なお、本日のブログは非常に長いです。お時間のある方は、ごゆっくりどうぞ。

----------------------------------------------------------------------
Q1. まずは高校名を教えて下さい。
⇒Cで始まると言っとく。

Q2. なぜその高校を選んだのですか?
⇒近いから。……イヤ、ほかの理由もあるけどさ。

Q3. 入試の時の思い出はありますか?
⇒数学の試験。10年ぶりくらいに作図問題が出る。
定規も分度器も忘れた人の中に、「全部、指と勘で作図した!」と、のたまった勇者が。

Q4. 入学式の思い出は何ですか?
⇒登校1日目にして既に、提出する宿題があったりした事。(春休み中にやらされたドリル)

Q5. 高校に入る前と入った後で、イメージは違いましたか?
⇒「高校生」って、もっともっと大人のイメージだったけど。
いざ高1になると大した事なかった。(自分が)

Q6.高校に入って嬉しかったことは何ですか?
⇒男女問わず、シュミの話で盛り上がれる仲間に会えた事。
3年になってからだったから、あまり時間は取れなかったけど。

Q7. 高校に入って幻滅したことはありますか?
⇒どこまで行っても、クラスの派閥を作る生徒や、一部の生徒をひいきする教師はいるんだなと。

Q8. 通学方法は?
⇒自転車→電車→バス。バスの発車時刻は当てにならなかったので、歩く日も多かった。

Q9. 何組の何科でしたか?
⇒普通科。1-F → 2-E → 3-A。

Q10. 担任の先生との相性はどうでしたか?
⇒1、2年は静かな先生だった。3年の時の人は…………ちょっと……。

Q11. 委員会には入っていましたか?
⇒図書委員やってました。

Q12. 生徒会活動はしていましたか?
⇒生徒会には入ってません。

Q13. どんな制服でしたか?
⇒男子は黒ガクラン、女子は紺ブレザー+スカート。最近変わったらしい。

Q14. どんな体操服でしたか?
⇒薄青のジャージ。学年ごとにアクセントの色が違ってた。

Q15. 学食はありましたか?
⇒なかった。購買ならあったけど。

Q16. 好きな教科は何でしたか?
⇒英語と理科。文系と理系とも言えない組み合わせ。

Q17. 嫌いな教科は何でしたか?
⇒歴史。あと実技科目全般。

Q18. 部活動は何をしていましたか?その部活の思い出は何ですか?
⇒取り立てては、やってなかった。
演劇部の手伝いをする事が時折。

Q19. 友人の数の男女比はどれぐらいでしたか?
⇒同率? 親しい友人自体、少なかったからなぁ。

Q20. 恋人はいましたか?
⇒いなかった。

Q21. 恋人がいた方は、将来の約束をしていましたか?
⇒たとえ当時いたとしても、不安定な約束は出来ないな。たとえ高校時代でも。

Q22. 遠足はどこへ行きましたか?
⇒浦安ねずみーらんどに出かけた事あります。混んでた。

Q23. 修学旅行はどこへ行きましたか?
⇒広島&京都。厳島神社を見て、平和記念公園を見て、京都でみたらし団子を食べて……。

Q24. 高校時代の良い思い出はなんですか?
⇒3年生時代。クラス中で『ブラックジャック』とか『あさきゆめみし』とかの
漫画を常に回し読みしてた。私も布教してた。(全員受験生)

Q25. 高校時代の悪い思い出はなんですか?
⇒クラスの派閥から弾き出されると大変ですホントに。3年では復調できたけど。

Q26. 高校時代の印象に残った行事ベスト3を挙げて下さい。

1.修学旅行
2.文化祭
3.クラス対抗の合唱コンクール

Q27. アルバイトは何をしていましたか?
⇒パン屋のライン初めてやったの、この時代だった気がする。

Q28. 個別に生徒指導を受けたことはありますか?
⇒多分ない。

Q29. 進路についてはいつ頃決めましたか?
⇒具体的には3年になってから。

Q30. 第一志望の進路先に進めましたか?
⇒第一志望はアウト。(ほとんど記念受験だったから……)
通う事になった学校は、今は大好き。誇りです。

Q31. 印象に残る先生はいましたか?
⇒スゴイ人が揃ってました。
なぜか白衣姿の古典の先生とか。理科室にウーパールーパー飼ってる生物の先生とか。

Q32. 高校時代に何か資格は取得しましたか?
⇒取得してない、と思う。

Q33. 変わった校則はありましたか?
⇒ソックタッチ禁止。私が入学した時は、意味不明だった校則。
生徒会で廃止した直後、ルーズソックスが登場した時に、私たちは意味を知った。

Q34. 卒業式の思い出は何ですか?
⇒卒業生は『大地賛賞』を歌う。当方はソプラノ担当。

Q35. 高校時代を象徴する思い出の曲はありますか?
⇒マイナーなアニソンが並びますので割愛。(ハマリ始めた頃だった)

Q36. 校歌は覚えてますか?
⇒すっかり忘れた。校章についての歌詞だったと思うけど……。

Q37. 校訓は覚えてますか?
⇒記憶にないというより、覚えた記憶がない。

Q38. 卒業後、高校に行ったことはありますか?
⇒車で出かけた時に見かけてはいるけど、実際に入った事はないかも。

Q39. 可能なら高校時代に戻ってみたいですか?
⇒戻りたいとは思わないな。大学の方が更に面白かったし。

Q40. お疲れ様でした。では高校時代に戻ってもらう方を5人、指名して下さい。
⇒当方はバトンを受けるだけです。

----------------------------------------------------------------------

ここまで読んで下さった方、本当にありがとうございます。

それでは。また次回。