goo blog サービス終了のお知らせ 

好事家の世迷言。(初代)

※はてなブログ『好事家の世迷言。(続)』へ移転計画中。

調べたがり屋の生存報告です。

『封印された洋窓』(前編)雑感。

2006-07-31 | アニメ『名探偵コナン』
本堂瑛祐、再登場。
すっかり忘れていた頃の登場である。

忘れていた話と言えば、
さらりと『山荘包帯男殺人事件』(原作第5巻(アニメ版第34話)の話題が出てくるのもまた凄い。

だって、その『山荘~』がアニメ放映されたのは1996年
サンデーでの原作連載に至っては、1994年の出来事ですから。

なお、その『山荘~』は、アニメ『コナン』の視聴率が跳ね上がった記念すべき回でもある。

あの頃の話は、実に贅沢にシナリオを使っていた。
原作3話分を30分にまとめるなど序の口で。
下手すると、原作4話分を30分に押し込めた時など、話が破綻寸前になってたっけ。


その時代に比べると、この頃の作品は本当に……間延びしている。
冒頭、ただ道を歩いてるだけで、何十秒使っていたのだろうか。今回。

それでは。また次回。

I'm a survivor.(笑)

2006-07-30 | 出来事
出先での生活も、この週末で終わり。
思い返せば、とにかく台所事情に困らされた2週間だった気が。

初日にはまだ冷蔵庫が無く。
最初に届いたガスボンベは、屋台で使われる低圧タイプとやらで。(ひたすら怖かった)
その辺が一段落したと思ったら、今度はミツバチの群れに襲われて。
そして、最後に来たトドメがコレ。


台所の排水パイプが壊れた。


まだ業者に確かめてもらってはいないが、ほぼ間違いない。
昨夜、皿を洗っていたら、台所の床が水浸しになったもので。
おかげで今朝からは事実上、水を流す事が出来ないでいる。
ただそれでも、どうしても腹は減るわけで。
けど、何が悲しぃて、料理で使った水を、水洗トイレに流さねばならんのか。

……そんなこんなで。
サバイバル一歩手前の生活を生き延びた報告も、本日で一応終了。
あと数時間後、恐らく午後には帰途につく。
再び、ネット漬けの生活である。

何より、早く自サイトを更新しないと。加筆したい所、出てきてるし。

それでは。また次回。

鍵と錠。

2006-07-29 | その他ミステリ
『46番目の密室』(by有栖川有栖)、読了。

「火村英生シリーズ」の第1作。

クリスマスの夜。
推理作家たちと、その担当編集者たちなどが集まった洋館で起こる殺人事件。
タイトル通り、その事件は閉じられた密室の中で発生する。
即ち、その密室トリックを解く事が、この物語の要。

なお、このシリーズの主人公は、推理作家の「有栖川有栖」。
そして、この有栖川が書いている小説の主人公こそが、
「江神二郎シリーズ」の主人公である、学生の「有栖川有栖」。
実際の作家の「有栖川有栖」氏を含めれば、「アリス」は三人いるというわけだ。


ところで、この本に限らず、「密室もの」で欠かせないのが、
大時代的な、鍵と錠。
針と糸でロック出来たり外せたりするようなアレである。
この現代では、もう滅多にお目にかかれない……と言いたいところだが、
実は身近な所にある。

私が今お世話になっている住居のロックが、まさにソレ。
ねじ込み式のタイプとか。
掛け金タイプまで見た時は、流石に目が点になった。

それでは。また次回。

コンビニエンス。

2006-07-28 | 出来事
出先の生活も、そろそろ終盤。

こちらの街での生活で、地元と最も違う点は。ズバリ、店が近くに多い事。
特に、コンビニエンスストアの類には、本当に助けられている。

例えば、朝起きて、取りあえず新聞を買いに行って。家に戻って。
それで冷蔵庫を開けると、パンと牛乳が切れている事に気づいて、もう一度、出かけて。

一段落して一服してから、ふと缶コーヒーが欲しくなっても問題ないし。
後で必要な時に買えばいいという感覚が、身に付いてきている様子。
(おかげで、買い溜めしなくなっている今の自分)

これが地元だったら、こうは行かない。
買える時に買っておかないと、雨が続いたりした日には最悪、
食料が尽きそうになる事も有ったり無かったり。


因みに、このブログ投稿も只今は基本的に、ネットカフェから打ってます。
携帯電話投稿も悪くないけれど、モニターを見ながらキーボードで打つ方が落ち着くので。


それでは。また次回。

サンデー(34号)私的雑感。

2006-07-27 | サンデー
今週の『ハヤテのごとく!』は、連載第1話と合わせて読むべし。

----------------------------------------------------------------------

★覚えた台詞、三番勝負。

1.「欲しい物とプレゼントは違う。
高いか安いかではなく、大事なのは相手の心だ。
どれだけ……相手の事を考えているという……」
(『ハヤテのごとく!』)

2.(オレはアルバトロスを憎んどる!! 殺してやりたいくらいじゃ!!
なのに……こいつを治してやりたくて仕方ないんじゃ……!!)
(『聖結晶アルバトロス』)

3.「ホワーイ!? ナゼこの家は木と紙でできてイマセンかー!?
キョートではないのデスかー!?
これではまるでトーキョーでーす!!」
(『絶対可憐チルドレン』)


★覚えたトリビアを一席。(誌面上部のハシラより)

中川翔子のブログは、1日で50回も更新される事がある。

----------------------------------------------------------------------

それでは。また次回。


銭湯初体験。

2006-07-26 | 出来事
先日、生まれて初めて銭湯へ。

実を言えば本来は、一緒に行く予定だった者や、作法を教えてくれる予定だった者が居たのだが。
そのことごとくの都合がつかなくなって。
結局、たった一人で「未体験ゾーン」に突入。

入り口でキョロキョロしていると、番台のオバチャンに、「初めてかーい?」と尋ねられて。
中のドコに何があるか、懇切丁寧に教えてもらう。

で、今までの知識を総動員して、ロッカーに荷物を入れるところまでは、何とか無事にこぎつけて。
その後は。

銭湯の常連(毎日来てるらしい)であるオバチャンに、なぜか懇切丁寧に、入り方を教えられる。
しかもそのオバチャンの中では私、
「つい最近に上京して来たばかりの、実習中の学生」とゆー肩書きになっていた模様。
(↑事情を話すと長いので黙っといた)

お湯がぼこぶこぼこジャグジーしてる湯船に、手足を伸ばして首までつかるのは、
確かに気持ち良かった。

ただ、一つ気になった事。
一見、回転式に見える蛇口が実は、押すボタン式とゆーのは、
反則なんじゃないのかなあ……。(オバチャンに笑われた私)

それでは。また次回。

レンジ料理。

2006-07-25 | 出来事
出先でやってみたかった事の一つ。電子レンジを使った料理。

実を言うと、我が家にはレンジの類が無い。
けれど本当は、少ない人数分の料理を作るには最適の器具。
とゆーわけで。先日、我が人生でほぼ初めてのレンジ料理に挑む。

切ったジャガイモを器に入れて、5分ふかしてみた結果。


熱しすぎて、ジャガイモがひからびました。(←やり過ぎ)


そんな失敗を重ねつつ、何とかかんとか、まともな形の料理になってきた。
おかげで今は、それなりに利用させてもらっている。

例えば、白飯を多めに炊いて余っても。
冷凍しておいて、3分チンして食べ頃に。
他にも、刻んだニンジンとキャベツを、
4分くらいチンして、温野菜サラダも簡単に。
ガスコンロと違って、料理しながら別の事が出来るというのは魅力である。

……やっぱり欲しいな。一家に一台。
でもウチに入れると、さっそく家族が手抜きに使うだろうからな……。

それでは。また次回。

時間を使う。

2006-07-24 | 出来事
出先で快適に過ごせるかどうかは、「出来る暇つぶし」の数に比例する。

要するに、どれだけ気分転換が出来るかどうか。
さもないと最終的には、退屈すぎる故に、心身ともに逆に疲れかねない。
時間を使う方法は、多ければ多いほど良い。コレ我が持論。

よってこの度、出先に持って来てる代物。
文庫本と、CDと、DSと、ペンとノートと、トランプ一式etc。
(注:TVやラジオやPCは部屋にありません)

おかげ様で当方、独り遊びなら慣れている。
ソリティア(=トランプにおける独り遊びの総称。PCに入ってるアレも含む)の類なら、
相当数を知ってるつもりだし。
(趣味の一つである、手品の練習も含めて)

ただ、それでも、そろそろネタ切れになりつつある。
本も読みつくしたし、CDも聴きつくしたし、ゲームも今は一段落。
創作についても、結局ノートよりキーボードの方が効率が良く。

それで今、手がけているのは。
「数独」。またの名を「ナンバープレイス」。
知ってる人は知っている、1から9までの数字を使ったパズル。
紙に印刷された問題を、ペンを片手に解いてます。

自分としてはこの「数独」、いずれDS版のやつが欲しいところ。
来週あたり、Getしようかな。

それでは。また次回。

Clean up。

2006-07-23 | 出来事
本日午前5:00、鈴鹿サーキット並みの羽音に起こされた朝。(←若干誇張)

天井板の巣穴にパテが埋められたため、
差し当たってのハチ問題は、取りあえず解決。

というわけで。当初から予定にしていた、泊まっている部屋の大掃除を午前中に行う。

タンスにはじまり、畳、床、鴨居、窓や障子の桟etc……を、
洗剤を含ませた水で絞った雑巾で、片っ端から徹底的に拭き、磨く。
天井から下がる蛍光灯のカサの、ホコリも落として。
それから台所の流しも洗って……。あと勿論トイレも、クレンザーを使って。

実は、只今の我々の部屋、久しく人が入ってなくて。
そのため、あっと言う間に、バケツの水6杯が真っ黒に染まる。
壁を拭いてみれば、ものの見事に色が変わったし。壁の色が。
積もるホコリで建物は壊れる、という話は、確かに本当かもしれないと実感。

一段落して、ひときわ明るくなった部屋に満足。
もっとも、更に本音を言えば、まだまだやり足らない所も多いけれど。
掃除の道に、終わりは無いので。(笑)

それでは。また次回。

続・虫バトル。

2006-07-22 | 出来事
34匹。
昨夜から今朝にかけて、殺虫剤で倒したハチ(ミツバチ)の数。
今までの数日で倒した累計は、すでに100匹を超えているはず。
いよいよシャレにならない事態になってきた。

それで調べてみて、判明した事。
天井裏に、ハチの巣がある。間違いない。
道理で天井板から、謎の液体が雨漏り(?)みたいに垂れたりしていたわけだ。

しかも天井板に、最低でも3ヶ所、巣穴らしき穴が空いている。
(そこからハチが出てくるのを確かに目撃)

どうやら今年は、ミツバチが大量発生しているらしい。
一刻も早く、業者ないし保健所に退治してもらわねばならないが、
そもそも今は週末だし。料金も、また相当かかる。

今はひたすら、ハチ専用の強力殺虫剤で潰すのみ。
バズーカの如く、横向きに構えられる(しかもトリガーを引いて噴射する)タイプというのが、
不謹慎ながら面白かったり。

それでは。また次回。