goo blog サービス終了のお知らせ 

神々のいる山を訪ねる

巡礼登山家を目指して修行中、 一人淋しく霊山を訪ね歩いています。

本宮山

2008-08-26 17:12:13 | 各地の山


三河富士とも呼ばれる本宮山(標高789M)は古代より信仰の山で 境内には大小の磐座が点在しています。千年近い大木の杉檜が林立した頂上附近の自然林は神域として保護され数百種の草木が繁茂し、愛知県天然記念物として指定されています。 頂上には 三河国一宮砥鹿神社の奥宮が鎮座し、大己貴命(大国様)をお祀りしています。



頂上まで本宮山スカイライン( 現在無料) が開通しており アンテナが林立する山頂一体は風情も何も無いが 奥三河の山々の後に南アルプス連峰、富士山、浜名湖など展望に恵まれており、名実共に三河国唯一の霊山です。  




一等三角点は情けない事に 電波塔の真下にあるこんもりした岩くず。何たるさまだ! この風景は遊園地の境内にある生駒山 山頂と重なる。 一帯は国有地だと書いていたが、国民の便宜を図るため、税収の為には何でもあり。



神社側の一帯は奥宮神域として保護され、杉の巨木が林立している。
「天の磐座」 国見岩
神話によると 大己貴命がこの岩山に神霊を留め、、”穂の国造り”にあたり この岩上から国見をしたところからの名称、この奥に岩戸と呼ばれる岩石の割れ目があり その奧に末社・岩戸神社が鎮座する。

磐座の事を調べていると言ったら、本宮山奥宮の方が 新城市にある石座神社を教えてくれたので足を延ばした


石座(いわくら)神社。
 


背後にある雁峯山の磐座信仰が行なわれていたと考えられる。古代祭祀場を髣髴とさせる静かな中にも荘厳さが漂う境内。
ご祭神は天御中主命、古く大和朝廷の時代から存在していた事をうかがわせる。


砥鹿神社里宮

格式の高い神社の風格がある。砥鹿神社の縁起には、701年、文武天皇の病気平癒のため当地に遣わされた草砥鹿公宣は砥鹿神が化身した老翁に出会い当社を創建、歴代宮司の祖となったと記載されている・・・・。エライっちゃ偉いが、何でも話は都合の良い後付けのような気がする。 家康の庇護の下、三河国を庇護する社として発展してきたのは花火や流鏑馬など祭り事にも色濃い。 古代は本宮山と磐座信仰だったろうに・・・・。





 


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんぐうさん (いちみや)
2009-10-24 13:29:38
本宮山は、中学の時、よく登山をしました。当時はそんな信仰の山という意識はありませんでした。現在は開けてしまったのでしょうね。南からの登山口より西のほうに松源院という曹洞宗のお寺があります。そこのわきからの登山道もお勧めです。
砥鹿神社の宮司さんのクサカドさんの歴代の御墓は、砥鹿神社の西1キロほどのところにあります。
返信する
こんにちわ (管理人)
2009-10-25 20:08:13
いちみやさんこんにちわ。
情報ありがとうございます。

本宮山はご神体山の特徴をすべて満たした素晴らしい山だと思いました。

サクッと行ったので、またゆっくり訪ねたいと思っています。
いつもは周辺をウロウロするのですが、この時は石座神社が気になったので・・・・。

今度 若宮八幡宮や草鹿砥氏のお墓にも寄ってみます。奥宮周辺の磐座も気になります。


返信する