心のふるさと「伊勢の神宮」と神道のあれこれ@れーじん

日本人の心のふるさとといわれる伊勢の神宮。
伊勢国のれーじんが伊勢の神宮や神道、それに関連することをお伝えします。

神社参拝時の作法③ ~お辞儀の種類~

2015-01-21 09:00:00 | 神道の作法

神社の参拝やご祈祷、祭典(祭祀<さいし>)参列などでは、お辞儀をする機会が多くあります。
神道儀礼において、お辞儀は様々な種類があり、その時々によって使い分けます。
お辞儀は、大きく分けて3つです。
 1 拝<はい>
 2 平伏<へいふく>、磐折<けいせつ>
   平伏は座礼(正座をしている時のお辞儀)
   磐折は立礼<りゅうれい>(立っている時のお辞儀)
 3 揖<ゆう>

そして、平伏・磐折と揖には、上体を前に倒す角度の深浅があり、それぞれ
 2-1 深い平伏(深い磐折)
 2-2 浅い平伏(浅い磐折)
 3-1 深揖<しんゆう>
 3-2 小揖<しょうゆう>
とよばれます。
合計6種類のお辞儀があるということです。

それぞれのお辞儀の、上体を前に倒す角度、お辞儀に要する時間、どのような時に行うかは、次のとおりです。

名 称 角 度 時 間 適 用
拝<はい> 90度 およそ一呼吸

祭典前後一拝

拝礼

玉串拝礼

深い平伏<へいふく>

深い磐折<けいせつ>

60度 一定しない

祝詞<のりと>奏上の間

祓詞<はらえことば>奏上の間

開閉扉の間

昇降神の間

浅い平伏

浅い磐折

45度 一定しない

祓<はらい>(大麻<おおぬさ>、塩湯<えんとう>)を受ける間

深揖<しんゆう> 45度 およそ半呼吸 拝礼の直前直後
小揖<しょうゆう> 15度  

動作の直前直後

玉串、盃を受け取る時

一般的なお詣りの時に用いるのは、「拝」です。
少し丁寧にお詣りをしたい場合は「小揖」も用います。
そのため、まずは「拝」「揖」の2つを覚えれば大丈夫です。
正式参拝や昇殿参拝、ご祈祷、お神楽の奉納、祭典に参列するときには、「平伏・磐折」も覚えましょう。
そして、神道儀礼をより丁寧に行いたい場合には、深揖を用いることになりますが、私個人は深揖を行うのは神職さんだけで、最近は一般の人は行わないのではないかと思っています。
なぜなら、最近の一般的な出版物に「深揖」について詳しく書かれたものを、私は見たことがないからです。
(そのようなものがあったら、私の勉強不足です。ごめんなさい。)

どのような事柄にもいえますが、何かを知りたくて勉強を始めると、奥が深く知らないことがどんどん出てきます。
そして、一般教養としてどこまで身につけたらいいのか、わからなくなってしまうことがあります。
でも、神社参拝において重要なことは、神様や神様をお祀りする神社をうやまい、大切にすることだと思います。
他の参拝者に迷惑をかけたり、周りの方々を不快な気持ちにさせないように心がけ、自分なりに礼を尽くしてお詣りをすればいいと思います。

次回以降、具体的なお辞儀の仕方を記事にします。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になります (ぱちょりん@池尻大橋)
2015-01-21 14:34:15
1と3は知っていましたが、2は知りませんでした。
さらに深浅があるとは。

確かに、どこまで…が難しいですよね。
そして、最後に書いていらしたこと、同感です。

とてもためになります。
ありがとうございます。
返信する
コメントありがとうございます (れーじん)
2015-01-22 17:06:31
コメントありがとうございます。
本ブログの初コメント!嬉しいです。

わたしもまだまだ勉強中ですが、少しでもお役にたてれば幸いです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。