goo blog サービス終了のお知らせ 

上海LaLa日和

家族、上海、中国茶・・・
何気ない日常をつづっていきます。

楽々茶、OPEN!

2007-03-04 | 楽々茶日記
昨日、楽々茶リアルショップ古北店が
正式にオープンしました!
(事後報告になってしまい、申し訳ありません…
  広告は配らせていただいたのですが…(^_^;>)


爆竹、5束一気に鳴らしましたよ~。

耳が痛い痛い…。
しばらく、ホワワ~ンと耳鳴りがしていました(苦笑)。

(掃除のおばちゃん、ありがとう!)



100元以上お買上げ頂いた方へプレゼントの
「ひな菓子」を求めて(?!)
わざわざ早起きして、いらしてくれたお客様が昨日の一番乗り。
(「ひな菓子」、まだあります♪)

その後も、
途切れなくお客様にお越しいただき、
懐かしい仲間たちとの再会、新しいお客様との出会い、
初めて出会うお客様同士の交流、
ベビーたち、キッズたち同士の交流もあり、
で、充実の時間を過ごさせていただきました。

これからも、
ここが、皆さんにとっての
くつろげる交流スペースになっていったらいいな。


今日もスッキリしないお天気ですが、
元気よく、いきましょ~。

=======================

お友達のmihokoさんに、
楽々茶を素敵に、取り上げてもらっちゃいました☆
お店はこんな感じです↓↓↓

☆ LOVELY SHANGHAI ☆
http://lovelyshanghai.blog29.fc2.com/blog-entry-466.html
mihokoさん、ありがとう!

 写真はうちの茶芸師、ユーミンです☆

+++++++++++++++++++++++++++

「楽々茶 LALACHA」古北店

※場所:水城南路51弄宝石公寓30号101室
  TEL:021-6278-1882

 営業時間:9:30~18:30  (土日も営業)

 (古北カルフール対面。
  入口から、真っ直ぐ進み100mほど)

+++++++++++++++++++++++++++

こちらでも、
今後、少しずつ店内を紹介させていただきますね。

皆様のご来店、お待ちしております♪

お知らせ

2007-01-16 | ごあいさつ
日頃は拙ブログをご覧頂き誠にありがとうございます。
ずっと更新できずに、ゴメンナサイ。
実は…。

WEB上で中国茶屋、「楽々茶LALACHA」をやってきた私たちですが、
昨日、実店舗となる物件が決まりました!
場所は「古北」。
上海市内の中でも、日本人が一番多く住む区域です。
すでに、お茶屋さんも多い場所ではあるのですが、
その中でも、「楽々茶」らしさが出せたらいいな、と。
がんばらせていただきます!

「楽々茶」古北店OPENの場所、日程等詳細は
後日、改めてお知らせさせていただきます。



今は、引越し準備の真っ最中。
それにしても我が家…。
在庫を含め、膨大な荷物です…(汗)。


…というわけで、
こちらのブログはしばらくの間、お休みさせていただきます。
再開の折はまた宜しくお願い致します!
m(_ _)m ペコリ


(※コメントの受付も暫くの間お休みとさせて頂きます。)

ブタの年。

2007-01-03 | 街の風景
    
          新年、あけましておめでとうございます
         皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します!


今年は「 亥(=猪)」の年。
こちらでは、「 ブタ 」の年でもあります!
( 猪 zhū=ブタ。 イノシシは 野猪 yězhū。
  イノシシとブタ、こちらではひとくくりなのかな??)

街では、旧暦新年に向け、年末から
お正月飾りが売られるようになりました。
そこで我が家も、ひとつ。。。

なかなか、可愛いでしょ?
窓ガラスに貼る、ちょっと小ぶりの飾り物です。

『 萬事如意 wànshìrúyì 』  (万事順調でありますように)
『 恭喜發財 gōngxǐfācái 』 (商売繁盛!)

お正月、定番の挨拶が書かれています。


それにしても、ブタちゃんグッズ、いろいろあります。
なんてったって、
「豚」=「ふくよか」=「食べ物に困らない」=「裕福」
ということから、中国では縁起物のひとつとして、
普段から人々に愛されています。
(金の貯金箱もありますよね!)
花屋さんでは、小さな豚のぬいぐるみをたくさん束ねた
花束ならぬ、「豚束」まで登場!
(遠くから見て、目を疑った…(苦笑))
これから、街にはどんなブタちゃんたちが登場するのか、
ちょっと楽しみです。


新鮮な眼差し

2006-12-28 | つれづれ
昨日は、日本から旅行にいらしたお客様が、
「楽々茶」ギャラリーにご来店。
(ネットで検索して、当店を見つけてくださったとか♪)
ありがとうございます!

「日本ではまだ、こんな風に
ゆっくり試飲できるところはなかなかないですね」
とおっしゃっていただき、私も嬉しい限り。
上海旅行の思い出の一ページに
「楽々茶」も加えてもらえたかしら…?
(また遊びにいらしてくださいね!)

おふたり、上海へは初めていらしたとのこと、
小さな子供が「股割れパンツ」を履いていたことや、
ちょっとした食事の際のマナーの違い。
ありとあらゆることが、新鮮で驚き。

…私も前はこの街をこんな目で見ていたんだよなぁ。
と、帰り道、懐かしくなった。
中国生活4年が過ぎ、驚くことも大分少なくなり・・・、
新たな、引いてしまうような場面でも、
「へ~。」
「ここでは、こんなこともアリなんだ・・・」
と大部分をとりあえず、受け止められるようになった。
なってしまった。
(その事が、良いか悪いかの判断はさておき。)

地下鉄の中では、
熱心にゲームをしている若者を二人、別々に見かけた。
(おそらくPSPと思われる。こちらでも流行っているみたい)
それぞれお二人、音を出したままで・・・。
(けっこういい大人よ。音消し、できないの??)
そういえば、みなさん、公共の乗り物の中で、大声で電話をする。
それが長い商談の話であっても。周りを全然気にしない。
(耳元で、話さないでぇ~!)
後で掛けなおす、ということをしないのか??

こんなんだから、日本に帰った時
車内のひっそりとした静けさには、逆に驚く。
(私の、「雑音の許容範囲」も広がったものだ・・・(苦笑))
慣れって、コワイ。

目的地に着いて、降りるとき。
待ちかねた人々が、車内にどっと流れ込む。
私たち、まだ降りてないのよ~!(イラっ。)
「 先下、後上!!xiānxià hòushàng 」 (先に降りて、後で乗る!)
と、何度切れ気味に言ったことか。
(勇気がないので、小声で…トホ。)
駅員さんや構内アナウンスは、このフレーズを
繰り返しているのに・・・!

あらら・・・。話がそれて、
いつのまにか、愚痴のオンパレードになってしまいましたね。
(もちろん、悪いことばかりではありません。
妊婦や子供たちには優しい人たちが多い街です♡)

こうした街に、もまれ、鍛えられ、
以前よりもまた、一段とたくましくなって
(→○ 顔皮厚liǎnpíhòu=あつかましくなって)、
今年も終わろうとしてます・・・。

もうすぐ5年目。
もう5年・・・、まだ5年。
いつも何かをキャッチできる
新鮮な眼差しを、私も持ちつづけたい。

メリークリスマス!

2006-12-24 | 宝宝☆Baby

湯圓が初めて迎えるクリスマス、ということで
今年の陽ちゃん、ちょっと気合の入れようが違います。

昨日は、「ツリーを飾るぞ!」と、突然思いついたように
遅まきながら、クリスマスツリーを買いに。
いままで、こちらに来てからは
観葉植物にオーナメントをぶら下げては
雰囲気を楽しんでいたくらい(苦笑)。
今年もそれでは、余りにも可哀想なので…。

向かった先は、上海の卸問屋街としても有名な
豫園近くの「城隍廟」。
クリスマス直前、お正月も控えているとあって、
店内は、人、人、人!
熱気に包まれていました。
最近、中国でも皆さん、クリスマスをそれっぽく
すごす人が増えているみたい。
クリスマス飾りも様々なものが、たっぷり並んでいます。
私たちも負けじと、ツリーをはじめ
オーナメントを次々と選び取り、
窓ガラスを飾るスノースプレーやら
玄関に掛ける大きなベルなど盛りだくさんに買い込み、
早足で帰宅。

さっそく、クリスマスキャロルをかけながら、みんなで飾りつけ。
湯圓は予行練習といわんばかりにトナカイの「ツノ」をつけました。
(私たちはサンタ帽。)
穏やかな曲のなか、チカチカと点滅するライトを見ていると、
しだいにみんなの気持ちも優しくなり、そしてウキウキ。
湯圓、人生初のクリスマスツリーを
不思議そうに、まじまじと見ていました。
   
   

     今日は、ささやかなホームパーティー。

                            【生後88日目】

危ない橋

2006-12-15 | 街の風景

近所の橋、
かなり古くに造られたようで、
とうとう、封鎖されてしまいました。

-------------------------------------
危橋 厳禁攀登
wēiqiáo yánjīn pāndēng
この橋、危険につき、
よじ登るべからず。
-------------------------------------



…って!
この壁が出来た次の日くらいには、
もう破壊されてました…。


それから、もう一ヶ月以上たつのに、
このままなのもどうかと…。

ま、確かにここを通らないと、
かなり遠回りしなけらばならない人が
多いのは分かりますが。
( 私もその一人。
ドキドキしながらも、つい通ってしまう。)

橋の真ん中で、商売している人までいるよ…。

ある日、突然、
“♪ロンド橋落ちた~”みたいに
誰かが一緒に落ちちゃわないかしら??
(洒落にならない・・・。)

クレヨン

2006-12-09 | お気に入り

最近、すっきりしないお天気が多い上海。
寒いし、湯圓をつれて外にでるのも心配だし…。
と、ほとんど家で過ごしています。

立て抱っこが好きな湯圓。
部屋の中で、彼女を抱いてお散歩。
歌いながらゆらゆら。
たまに、洗濯バサミにとめた
人形やガラガラを揺らして見せたり…。

そんな部屋に居る時間の長い湯圓のために、
思いついたのが、これ。
クローゼットに絵を貼ってみよう!

おっぱい&すやすやで眠る湯圓を腕に抱きながら、
描いてみました。
もともと、お絵描きは好きな私。
描きだすと、なかなか面白い!
ガッ、ガッ、とダイナミックに塗っていく感覚、
クレヨンなんて、使うの久しぶりだな~♪
(誰のためなのか、わからなくなってきた…)

とりあえず、二枚完成。
さっそく貼ってみる。

湯圓の反応は、まずまず。(ほっ)
ぐずりだすと、立て抱っこし、その絵の前に…。
じ~、と静かに見つめる湯圓。
二枚の絵の真ん中に立ってみると、
左、右、左、右、と
くるくると目を動かし見比べている。
どちらが好き、というのはないらしい。
(そもそも、今の時期って、色は分かっているのかな?!)

次は、何の絵を描こうかな~。

手相 & 足相占い…?

2006-12-02 | 宝宝☆Baby

つめ切りの最中、発見してしまった。
こんなところに、私の遺伝子を発見できるとは・・・。

それは、指紋。
湯圓の手の指、すべての指紋がみな、
渦をきれいに“巻いている”。
“流れて”ではなく、
ぐるぐると、バームクーヘンの輪のように、
渦を巻いているのだ。
これは、思いっきり私ゆずり。

以前、他の人の指紋を見せてもらうまで、
人の指紋とは、私のように全て
渦を描いているものだと思っていた。
(ちなみに陽ちゃんの手先の渦は3個。)

ちっちゃな指の、ちぃ~ちゃな指紋を
ひとつひとつ、目を凝らしながら再度確認してゆく。
やっぱり、10本ともだ!
まさか、赤ちゃんのうちはみんな「渦」で、
大きくなるにつれて、伸びて流れちゃうとか?
(そんな訳ないじゃん、と陽ちゃん。)

他の赤ちゃんたちの指先が気になる…。
(皆さんの渦は、おいくつ??)


聞くところによると、
昔の中国では、この指の「渦」=「斗dou3」の数で
将来を占っていたらしい。
  (ちなみに、「斗」でないものが「簸bo4」)
--------------------
  一斗 貧、二斗 富、
  三斗四斗 売豆腐、
  五斗六斗 満街走、
  七斗八斗 背花萎、
  九斗一簸、 到老穏座

 渦の数、一つは貧しく、二つは金持ち、
 三つ四つは豆腐売り、
 五つ六つは街歩き(=物貰い)、
 七つ八つは背中が曲がり(=過労)
 渦九つ、一つ違うなら 生涯平穏。
--------------------
残念ながら、ナイナイが知っていたのはここまで。

気になる、気になる、この先が、気になる。
(どなたか、教えてください…!)

 
足のシワにも、言い伝えはある。
そういえばナイナイ、湯圓に会って早々、
足の裏もしっかりチェックしていた。
それは『人』の字があるかないか!
足のシワが、『人』の字を描いていれば、
『人』を踏む → 「人の上に立つ」 → 『出世できる!』
というわけ。

湯圓、左足は惜しくも『入』になってしまっていたけど、
右足はどうにか、『人』に見えなくもないぞ。
よーし♪

                          【生後66日目】

冬のお散歩

2006-11-30 | 宝宝☆Baby

ここ2週間、ずっと曇り&小雨続きだった上海。
今朝はやっと太陽が顔を出したので
ちょっと、お散歩に出てみました。

実は、一ヶ月を過ぎてからやっとお散歩できる!
と思ってはいたものの、なんだか急に寒くなってしまい、
予防接種で近所の病院へ行った以外は、
お散歩らしいお散歩を今までしたことのなかった湯圓。
ナイナイのアドバイスのもと、
今日はしっかりとした、あったかファッションで。
フードは付いていたけれど、
さらに帽子&マフラーで防寒。

いざ、外に出てみると、思った以上に
吹き付ける風は冷たく、寒い!
木枯らしです。
しっかりと、防寒装備していって良かった・・・。


こちらの冬の赤ちゃんファッションは、
なんだかとても、「もこもこ」している。
皆さん、たくさん着せているよう。
中国の方からいただいたこのお洋服も、
中に綿がしっかり入っていて、もこもこ。

・・・というわけで、
今日は湯圓も、「初・もこもこ」してみました。

  

うん、あったかそう。
(まだ、かなりぶかぶかだけどね~。)

始めはきょろきょろして
景色を眺めていた湯圓も、気持ち良いのか、
まもなく、すやすやと眠りはじめてしまいました。

こうして、本日のお散歩は15分足らずで終了。

今度はもっと、遠くまで行こうね!

(出産祝いで皆さんに頂いた、あったかグッズ、
   さっそく活躍していますよ! アリガト~。  )

                            【生後64日目】
                           二ヶ月を過ぎました~♪

美容室

2006-11-17 | つれづれ
小雨降る夜、
陽ちゃんと一緒にいつもの美容室へ。
産後初めてのカット。

湯圓をナイナイにみてもらっているから、
早くしなきゃ!
と自然と小走りに。

散歩がてら行けてしまうその店は、
思いっきりローカル美容室。
付いた時には、他にお客さんが一人。
ヒマを持て余したスタッフたちは
携帯メールを送ったり、
お互いマッサージをしながら、おしゃべり。
あの~、
力、抜けすぎていませんか?
日本の美容室には、絶対ないだろうこの風景。
(もう、私は慣れっこだけど)

シャンプーは座って。
ホットドックのケチャップ入れみたいな容器に入れられた
水っぽいシャンプーを、マッサージしながら
少しずつ髪にかけ、泡立ててゆく。
タオルを二枚、肩に掛けただけの姿。
何度か泡が服に飛んできましたヨ…。

マッサージはなかなか上手。
シャンプーをすすぎに…、という段階で、
温水器の水が温まっていないとかで、
10分ほど待たされるはめに。
二つあるシャワー付き椅子も、一つが壊れていたので
陽ちゃんが終わるのを待って、私の番に。
(マッサージ、長めにやってもらえたけど、サムイヨ…)

カットのお兄さんは
眉をしっかり整え、細く、色濃く描いていた。
見かけによらず、なかなかの好青年。
初めてやってもらった人だったけれど、
なかなか上手だったな。

無事、カットを終え帰途へ。

家の扉を開けると、やけに静か。

隙間から光こぼれる部屋のドアを、そ~っと開けると
そこにはテレビを付けたまま、
すやすやと眠っているふたりの姿が。
(ナイナイは湯圓を抱いたまま!)
とても微笑ましくて、
陽ちゃんとふたりで、しばらくそっとその光景を
眺めていました。。

私たちが家を出てから一時間半の間、
湯圓はオムツ替えの時以外は
ずっと寝ていた様。
『 プララ~、プララ~!』
と、たっぷりのウン○をしたと、
ナイナイが可笑しそうに話してくれました。
(なんかこの擬声語、可愛い…)

お義母さん、いつもありがとう!

笑顔と、おしゃべり。

2006-11-16 | 宝宝☆Baby

げんこつ山の たぬきさん
おっぱいのんで ねんねして
だっこして おんぶして 
また あした~

まさに、こんな童謡のように、
湯圓の毎日も、平穏に終わってゆきます。
(さすがに今は“おんぶ”はありませんが・・・)
本日、生後50日を迎えました。

この二週間、私たちをにぎわせてくれたのは
湯圓の『 笑顔 & おしゃべり 』。
先々週あたりから、表情が豊かになってきて、
あやすと『笑う』確率が増えてきました。
それは“微笑”から始まって、
今では、私たちをとろけさせる「 にこ~~っ」 という甘い笑顔から
「ニカ~ッ」 というダイナミックなものまで
そのバリエーションも豊富に。

『おしゃべり』は、
「くぅ~」、「あぅ~」、「あ~~!」
といったもので、
明らかに、私たちと“会話”している、したがっている!
というのが分かり、
みんな、そんな湯圓の反応が嬉しくて、
あれやこれやと技を変えつつ、あやしています。

特に、ナイナイ(=父方のおばあちゃん)が
あやすときには湯圓のリアクションも多く、大きいかも。
やっぱり、中国語の方が日本語よりも抑揚があって、
聞き取りやすく面白いのかな~。
(私ももっと、大げさにしてみるか?)

おっぱいをあげて
眠っている間には「今のうちに!」
と自分のことや、家の事をセカセカとし…、
(最近、起きている時間も大分長くなってなかなか寝ない!)
歌ったり、絵本を読み聞かせたり、
マッサージしたり、ガラガラをふって遊んでいるうちに
いつの間にか日は落ちてゆき。。。
あ~、一日があっという間。

私のパソコンへ向かう意欲を激減させる
この、嬉しい『大変化』。

まいったなぁ~。
とてもブロガーにはなりきれないや(苦笑)。


                        【生後50日目】

東北料理

2006-11-02 | 食の風景
     
       一昨日、お義母さんが湯圓に会いに
       ハルピンからやって来てくれました。
       電車で31時間の長旅です。
       (お疲れさまでした!)
       たくさんのお土産を持ってきてくれました♪

  

私の大好物の「油豆角you2dou4jiao3」は
上海で見かけるサヤインゲンよりも大きく、
部分的に紫色をしています。
中の豆がホクホクしていて美味しい!
「炖菜 dun4cai4」(煮込み料理)にぴったりで
ジャガイモとの相性は抜群。
こちらでは手に入らない野菜なので
帰ったときや、親戚が上海に来る際にはいつも持ってきてもらい、
大事に大事に食べています。

写真、奥に見えますのは
これまたハルピン名物、「紅腸 hong2chang2」(ソーセージ)。
肉料理がとにかく豊富なハルピン、
さまざまな形、味の肉詰めがたっくさん。
それをそのまま食べたり、料理の材料に用いたりします。

これからしばらくは、家でも
本格的な東北家庭料理が食べられる!
(ヤッター

徐家匯~産院の見える場所

2006-11-01 | 街の風景

イイ月、イ~日、という今日、(←勝手につくりました)
領事館に湯圓の「出生届」を出しに行ってきた。
中国で出生した子供は、3ヶ月以内に届出をすれば
日本国籍が保有できる。

一人での外出は、産後初めて。
(パパにみてもらっている湯圓のことがずっと頭から離れない・・・)

駅までの道のりは、自転車。
(半年振りなのでちょっとドキドキしたけれど、
感覚って忘れないものね!)
風を切る感じ、流れる景色が気持ちいい。

久しぶりに乗る、地下鉄。
といっても、一ヶ月ぶりか。
(最後の検診まで乗っていたもんなぁ・・・。)
もう、誰も私に席を譲ってくれる人はいない。
駅に着いた時、すぐに降りられるように体勢を整えたりする必要もない・・・。
湯圓がまだお腹に「あの頃」が、
遠い昔のような、つい最近のような不思議な感じ・・・。

バスへの乗り換え駅は、徐家匯。
私の通っていた産院が見えた。
特別の感情をもって、眺める。
「今もたくさんの人が、陣痛に苦しんでいるんだろうなぁ~」

領事館は人が少なく、スムーズに手続きを終えることができた。
一ヶ月半後には、日本の戸籍にも入り、
パスポート申請の準備も始められる。
これで一安心。

ついでに日本食材を購入しで帰途へ。

家に着くと、スヤスヤと眠っている湯圓。
ほっ。
(ミルクを一回飲んで、眠り続けていたとか)
よかった、いい子にしてくれていて。

満月喜酒

2006-10-30 | 宝宝☆Baby

湯圓、満一ヶ月を迎えました。
ここに来て、急に「大きくなったなぁ~。」と感じる日々…。
(両手首がちょっと腱鞘炎?で力が入らない…)

太ももが“ムチムチ”と、「キック」もますますパワーアップ。
おっぱいを飲むのも“コクコク”と上手になって、
うん、眉毛もまつ毛もしっかりしてきたな…。
こうした微妙な「成長ぶり」を私たちに見せてくれています。
少しの変化もウレシイ♪

私の方も、母乳だけでどうにか足りるようになってきて、
ゲップもだいぶ上手に出せるようになり、
少しずつですが、「成長」して参りました!
(『げほ~!』とりっぱなゲップ出してくれたときには“よっしゃ!”とホクホク。
 だって、せっかく飲んだおっぱいを「だら~」とたっぷり出されちゃったら
 もったいないもの!)

先日は、満一ヶ月を記念して
ささやかなパーティー(満月喜酒 man3yue4xi3jiu3)を開きました。
相変わらずおとなしく、ほとんど泣かない湯圓は
皆に代わりばんこに抱っこされてご機嫌。

記念すべき一ヶ月を
皆にお祝いしてもらえてよかったね、湯圓。
(お越しいただきました皆さん、ありがとう!)


                                  【生後33日目】

たっぷり♪

2006-10-24 | 宝宝☆Baby

会う人、会う人に驚かれること。

それは、黒々とした髪。

湯圓は生まれた時から、髪がたっぷり。

私が初めて彼女を見た時も、同じことを感じた。
「赤ちゃんって、始めからこんなに髪の毛、多かったっけ?!」


「妊娠中、何食べてたの?」
(ひじき、かなぁ~?)

「どっちに似たのかしらねぇ~?」
(私たち、ふたりとも髪は多いのヨ…)

皆、興味津々。


これから寒い季節だから、
風邪を引かないよう、ちょうど良いかもね~。
(帽子要らず?!)

夏は大変だ。コリャ。

                         【生後27日目】