ドラマ・映画・CM撮影でおなじみの言葉=ロケーション【location】の意味・用法は
1 映画・テレビなどで 撮影所または放送局の外へ出て自然の景色や町並みを背景に撮影すること 野外撮影 ロケ
2 場所 位置 「この店は―がよくない」
3 撮影所やテレビスタジオのセットや最新の特撮VFXでもなかなか出せない その場の空気感を出すため
わざわざ 地方のほうまで出向き 『撮影地=ロケーション』 を求めるってところでしょうか?
高松日帰りドライブ=写真撮影の旅の〆 庵治町の模様です
この地は「映画:世界の中心で、愛をさけぶ」のロケ地として有名になりました 小説も映画も大ヒットし
撮影ポイントの説明は 撮った写真の看板見てもらえれば分かると思うので 割愛させてください
ただ最後のショットは庵治からはやや離れ主人公アキ(長澤まさみちゃん)がオーストラリアに出国するため
サク(森山未来くん)と立ち寄った 高松空港での一枚だと説明入れておきます
空港ロビーでサクが「おい オーストラリア行くんだろっ しっかりしろよ!」と
グッタリと動けなくなったアキに 声をかけるも 悲しい現実に打ちひしがれ
外は豪雨の中 悔しさ・無念さで絶叫するシーンが印象的でしたね。。。
そんなわけで ここ10年は四国各県で 映画・ドラマ・CMのロケが活発に行われるようになりました
各自治体のフィルムコミッションの発足もそうしたロケを後押しする形になってのことですけど
僕の住む愛媛でもロケ増えました 最新の作品なら 国営放送・大河ドラマ「坂の上の雲」
映画は 西原理恵子さんの自叙伝漫画が原作の「女の子ものがたり」
小説の映画化で江口洋介さん+原田知世さん主演「となり町戦争」
愛媛への観光誘致目的の意味合いが深い 木村佳乃さん+大杉漣さん主演「船を降りたら彼女の島」
CMでは ロッテ・グリーンガム(チューリップの財津和夫さん+女性モデル)
トヨタ・ポルテ(石田ゆり子さん×ドラマ・がんばっていきまっしょいとコラボ=連動)
トヨタ・カローラ(親子ともに モデルさん)など多数・・・ってところかな?
共通するのは 全ての映像 都内から高速で通える範囲では
絶対見つけられない古びた街並みを求めてという理由に行き着くようです
って それは裏を返せば 四国は他の地方のようにリゾートや
これって!特産物(お土産)に乏しい な~んにもない田舎ってことかな。。。
地図で四国の形見て オーストラリア?って思った人もいるようですしね(爆)
ですが 世知辛く先の見えない現在 都会の喧騒・人間関係のストレスから離れるには
いい場所かもしれないです 来年からは福山雅治さん主演「龍馬伝」もスタートしますから
観光事業にはかなり力入れてます 是非皆さん 四国・松山始め 各県にいらしてくださいね☆
庵治石:産地は香川県の庵治町・牟礼町にまたがる八栗五剣山山麓
●構成要素 石英・長石を主成分とし、少量の黒雲母と角閃石を含む
●セールスポイント キメの細かさ、優美な光沢、独特の色合い、重量感
構成鉱物のひとつひとつの結晶が極めて小さく結合が緻密なため他地域の花崗岩に比較してもより硬い
水晶と同じ7度という硬度のため細かな細工が可能であり水を含みにくいため
風化・変質に強く 400年は彫られた字が崩れたり 変色したり 艶がなくなったりしない
=========================================================================
先述した イサムノグチ美術館のある 高松市庵治町は石材業で有名な町です
町内にはいたるところに 業者さんが点在してます
そんな中 見かけたある作業場の外壁・・・黒い三角は山(富士山?) ほかは太陽と月が施され
全体的に 明るく 人目をひく面白い構図・色合いです
僕がここの作業場のオーナーだったら この壁に「太陽さん」とでも ネーミングするかなぁ
太陽は太古の昔から 人々に恵みもたらしてきたので
ありがたい存在として「お天道様」って敬称つけるでしょ?
で 敬意を払いつつも もう少し親しみ込めて ” さん ” 付けでね
この ” さん ” には 太陽がさんさんと降り注ぐってのと SUN(さん)=太陽って意味も掛け合わせてますので
この壁画 「太陽さん」 って勝手に名づけてみました 高松へのドライブネタ もうひとつ記事に興します(^-^
20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチは モニュメント、庭や公園などの環境設計
家具や照明のインテリアから 舞台美術までの幅広い活動を行ったきわめてユニークな芸術家
1956年 初めて庵治石の産地である香川県の牟礼町を訪れたノグチは
1969年からこの地にアトリエと住居を構え
以降20年余りの間 石の作家である和泉正敏をパートナーに制作に励む
イサム・ノグチ庭園美術館は この地が未来の芸術家や研究者
そして広く芸術愛好家のためのインスピレーションの源泉になることを強く望んでいたノグチの遺志を実現したもの
150点あまりの彫刻作品はもとより 自ら選んで移築した展示蔵や住居イサム家デザインした彫刻庭園など
全体がひとつの大きな「地球彫刻」あるいは環境作品となっている
出来うる限り 生前の雰囲気そのままで環境そのものを公開し あわせて専門的な調査・研究のためのアーカイブを準備して
ジャンルを超えた宇宙的でコスモポリタンな 開かれたノグチの世界像を味わうことができる
===============================================================================================================
2009年・師走も 大晦日に向け 押し迫ってきました 皆様 体調など崩してませんか?
今年は昨年以上に 飛行機使った旅行・自分で運転する気ままなドライブで
四国各県~長崎~福岡~大分~広島~東京と精力的に動き回り いい写真がたくさん撮れました
もちろんこうして ブログに公開してるのは
第三者として客観的に見て よい!と思ったもの=厳選したものだけです☆
つまらない(フォーカス甘い)・ダメ(アングル悪い)と思ったら 容赦なく フォルダから削除しますから。。。
ま そうでもないと 恐ろしくたくさん写真撮るので 収拾つかなくなるのでね
そんな 僕の行動記録ともいえる 写真=ブログから いろんなことを感じてくださり
たくさんのアクセスいただいたことに大変感謝しております(^-^
とはいっても 今年の更新がこれで終わったわけではなく
一足早く 今年を振り返ってみただけですから 引き続き お時間ある際閲覧いただければ幸いですね♪
先日 高松に行ってきました お目当ては上に写真載せた イサムノグチ庭園美術館に寄るためです
「興味もたれた方は 是非足お運びください」って言いたいところですが 来館するにはやや敷居が高いのですよ
何故なら このネットの発達した時代に メールでなく往復はがきというアナログな方法で
来園したい日時を 希望に書き コンタクトを取り・・・って面倒な手順踏まないといけないからです
しかも 学芸員の人が 一度に引率できるのは たった10~15人!
さらには 場所もすっごい分かりにくいところにあります
ちなみに 僕はカーナビの検索使い 一発でヒットしたので安心だぁと思って行ったのですが
それでも 目的地周辺で少し迷ったくらいなのでねぇ(^^;
学芸員の方も 引率する前に
「面倒な手順踏んだ上で わざわざこうして分かりにくいところにお越しくださり ありがとうございます」って
挨拶されたくらいですから
でも ノグチの作品 http://www.isamunoguchi.or.jp/ には
ゆるぎなく・力強く・温かいエネルギーが溢れてるので
それだけの価値は十二分にあることは間違いありません ではまた☆
三間の中山池自然公園イルミネーション
中山池自然公園にて7万球のイルミネーションが冬の夜を温かく照らす
手づくりのイルミネーションは心まで温かくしてくれる
『WISH』(ウィッシュ)は嵐の15作目のシングル 2005年11月16日発売 発売元はジェイ・ストーム
松本潤出演TBS系ドラマ『花より男子』主題歌 作詞:久保田洋司 作曲:オオヤギヒロオ
撮影地:愛媛県宇和島市三間町黒井地
玉手箱(たまてばこ)はおとぎ話の浦島太郎に登場する箱 また軽々しく開いてはいけない大切な箱のこと
もともとは化粧道具を入れるためのもの 「玉櫛笥(たまくしげ)」が玉手箱となった
一般的な浦島太郎の話では 浦島が龍宮城からの帰りに乙姫から「開けるな」と言われて受けとることになっている
そして 禁を破って箱をあけてしまった浦島は 箱から出てきた煙を浴びて年寄りになってしまう
一般的に男性が化粧箱を開けることは有り得ない 化粧箱を開けるのは女性 しかもこの場合は 浦島が浮気をした女性ということになる
つまり「玉手箱を開けるな」=「浮気をするな」という解釈も成り立つ
ということらしいのですが こちらは開けてびっくり=とっても嬉しい玉手箱(^-^
このブログを通し 写真のファンになってくれた方(今では実際にお友達)から今日12日の誕生日プレゼントとして贈られたもので
播磨屋本店・特選 http://www.harimayahonten.co.jp/ の おいしいおかき 詰め合わせでした
熨斗には「どうぞ幸せ多いお年を」の文字が。。。この記事をたまたま フリーワードで検索し
見て下さった 全ての方にも 幸せ多い=ご多幸ある 年越しをお祈りしてます☆
ゼブラ。。。シマウマ 子供みたいな素朴な疑問ですが
(サバンナで外敵から身を隠すためとはいえ)何故にこんな見事な縞模様になるのでしょうね?
動物園といえば・・・?さる山が 連想されますよね
ちょうど このときは 飼育係さん案内のもと 観客がどんぐりの実を餌やりしてるところです
背後の岩肌には 人間(観客)の影がクッキリと映ってます
そんな人間達を見る さるたち 大変賢い生き物ですから 人間を軽くあしらうように見上げてるのかもしれません
(僕らが さるを見下ろしてる・見下げてるわけではないと解釈もできるってことでしょうか)
こちらも動物園の人気者アシカの餌付けタイムでした
放り投げた魚を奪い合うように水しぶきをあげる
その躍動感に観客からはおぉ~!って歓声があがってましたよ
名前は忘れましたが 今年3月母親・リカから生まれたアフリカゾウの仔象です
動物の成長ってホント早いのですね☆
まるで 日差しの温かい縁側に佇む おじいちゃんのようなチンパンジーです
「あれは 遠い昔 わしがまだ20歳の若いころじゃったのぉ。。。」と昔話を語ってくれそうですよね(^-^
そんなわけで 先日干支の虎を撮りに行った際の 動物園3部作完結です
愛媛県立とべ動物園(えひめけんりつとべどうぶつえん)は
愛媛県伊予郡砥部町にある愛媛県立の動物園
敷地面積(11.2㏊)・内容ともに西日本有数の動物園であり
無柵放養式展示の一種である「パノラマ展示」というものに力を入れている
前身は愛媛県松山市に1948年創立した愛媛県立道後動物園
道後では周辺への環境問題や施設の拡張が難しいため 1988年4月に現在地に移転し開園した
1999年12月2日に誕生したホッキョクグマの「ピース」は日本で初めて人工哺育に成功し
人工哺育での最長飼育期間を更新中である(2008年12月現在満9歳)
またテレビに取り上げられることも多く とべ動物園で一番の人気である
(当日・ピースちゃん♀は 屋外に出てきてくれなかったため 写真には撮れませんでした・・・残念)
前身の愛媛県立道後動物園でニホンカワウソを飼育していたため
シンボルマークにはニホンカワウソを使用
-
人は 生まれてから死ぬまでに最低でも4回は動物園に足を運ぶって聞いたことがあります
(不確かな情報だったら ゴメンナサイですが)
初めは 赤ん坊~3、4歳の間に親にドライブがてらに連れられて来園
次は小学生あたりの遠足で。。。その次は学生~社会人のとき 付き合ってる恋人と♥
さらには 結婚後自分に子が授かったときに。。。
最後は子が巣立ち結婚し 孫が出来て皆で来園ってとこじゃないですかね?
少なくとも 遊園地のように大人になっても 童心に返れて 自然に笑顔になれる場所には違いありません(^-^
写真上から スローロリスのハリー君・・・このように飼育員さんのこぶしに吸い付くようにしがみついてます
逆さにしても落ちません
次の写真は他の動物園でも 同様でしょうけど ¥100でゆったり動く乗り物です(正式名称不明)
確か宇多田ヒカルはこの形のパンダ号を 個人で所有してると聞いたことがあります
(たぶん TBSのうたばんからのプレゼントだったように思う)
他にも 凄くちっちゃ~い観覧車や 電動機関車など
昭和のデパート屋上を感じさせる乗り物が多数あったり 動物園特製プリクラがありました♪
先月 年賀状用の素材=生後3ヶ月の虎の赤ちゃんを撮りに 久々に動物園に行った際
たくさん写真撮ってきたので あと2記事はupします ではまた☆
マニュアルないし手引書は 想定された事態とその対応が適切かつ必要十分であれば
これに従う者を無知で訓練されていない者から熟練したといわないまでも ある程度は適切に事態に対応できる者へと押し上げることが可能である
その一方で これらに記載されていない事柄についてはきちんと訓練され事態に対応できる(考えが伴っている)者は
様々な事態に対応可能であるが マニュアルや手引書に従うばかりで考えが伴っていない場合には
それらに掲載されていない事態には対応不能であったり 不適切な対処をしてしまうこともある
これを揶揄して「マニュアル人間」(「手動人間」という意味ではない)と表現することがある
マニュアルってタイトルなのに 何故車の写真なの?とか
まるで アニメ・カーズに出てくるようなカラーリングみたい☆ってお思いかもしれませんが
本文記事を読み進めてもらえば分かるかと思いますね
師走になり ボーナス(賞与)の季節ですが 相変わらずの景気低迷で 支給額はかなり目減りしてるようです
貰えるだけ マシ。。。いやありがたいと思わないといけないのかな
こうした時勢なので 僕の賞与も期待したほどではありません
ならば どう乗り越えるか・・・平日に負担のかからない週末の短期バイトでサクッと稼がねばいけません
そんなわけで 写真に写ってる車のオレンジの看板でおなじみオート〇ックス関連の人材派遣会社に登録し
12月の土・日=8日間 某メーカーのエンジンオイル販促の指令を言いつかったのです
マニュアルは初心者でも分かるようにキッチリ書き込んでありましたし
会社からは 特別ノルマが課せられていたわけでもなく
オイルの販促に専念してたらいいからと言われていたので 接客業に就いてない僕でも楽勝だな♪と 考えてました
が 実際はそうはいきませんねぇ なにぶん週末の込み合うカー用品店です
特段オイルだけが売れるってわけではなく 大方のお客さんは洗車用具・アクセサリー・ETC・ナビを求めにきてます
でも お店のほうは 人件費削減のため 必要最小限の人員で動かしてます
そのため時間帯によっては非常に忙しくなり 結局は ETCやナビの商品説明にも駆り出されました
お客側からみれば お店のオレンジ色の法被着てれば 店員だと思いますもんね
僕は ↑ のような電装品に関しても ある程度知識あったし 饒舌とはいかなくても
言葉遣いが丁寧で人当たりはいいって他人から言われてますから しどろもどろにはならず助かりましたが☆
時には 「あのぅー すいません ETCってどれがいいんですかぁーーー?」って声かけてきた
全くその方面に知識のない おねーさんに 子供にも分かるよう(かみ砕いて)かつ 簡潔に答えたり
「うーん バッテリーって3種類ほどあるが 何が違うんやろ
あと わしの車にはどれが合うんやろうか・・・さっぱり分からんわぁ?」って 尋ねてきた
愛車の車名を キッチリ把握されてない おじさんに
「じゃあ お客様 お車まで同行しますので 車検証で年式・形式を確認してお探ししましょうか」と駐車場まで行き 店内に戻ったあと
「あと バッテリーですが和食=うなぎで特上・上・並ってランク分けしますよね・・・その違いとお考えください」と
お客さんの立場・視点になって 丁寧に優しく接客をしたつもりではありました
オイル販促とは聞いていたけど 結局は繁忙期のヘルプだったってことでしたよ
人件費は抑えたいけど どうしても年末商戦は乗り切りたい!って【量販店の事情】が 垣間見れた経験でした
この仕事 あと7日間ほど続きますが 頑張ります(^-^
サービス(サーヴィス) 【service】
1 人のために力を尽くすこと 奉仕 「休日は家族に―する」
2 商売で客をもてなすこと また顧客のためになされる種々の奉仕 「―のよい店」「アフター―」
3 商売で値引きしたりおまけをつけたりすること 「買ってくだされば―しますよ」
4 運輸・通信・商業など 物質的財貨を生産する過程以外で機能する労働 用役 役務
低迷する景気は底を打ってあとは回復傾向といわれる師走=12月ですが
相変わらず大幅なデフレのこのご時勢 価格がディスカウントになっても消費者の財布の紐はガッチリ固いですね
じゃあ 小売業はどう対処するかってのが 「あぁ・・ちょっと嬉しいよなっ♪」って思わせる
心ばかりのサービス(サーヴィス)なのでしょうか?
僕の住む松山では コンビニは25年ほど前出店したローソンが幅利かせてましたが
6年ほど前進出したファミマが猛攻とも言える勢いで 市場を圧倒し 多くの他店を閉店に追い込みました
写真に載せたチラシ+サービス(コロッケがおまけ)の永代町店は
松山市内・・・いや四国でも随一の百貨店を複合したターミナル駅南口に位置しており
松山南高+聖カタリナ女子高+松山工高への通学路です
時間帯によっては学校の購買部のごとく お客さんで混みますから⇒売り上げはハンパではないはずです
そんな中でも決して手綱を緩めるな!って指令が 地域本部から店のオーナーに届いたのでしょうか?
写真に載せたとおりの サービスが展開されてるのですよ
ま 人間の心理としてちょっと弁当+お茶でも買って
さらに店舗で調理された温かいサイドメニューが付いてくると嬉しいですからねぇ(^-^
今後も あの手この手で お客を逃さない手段とってくるのでしょう ではまた♪
※ サービスといえば 諸外国のチップにも似た 飲食店(居酒屋)でのお通しがありますね
あれって 「おや?頼んでないのに余計なことするなよなぁ~(怒) そのぶんはお会計で払わないぞ!」って拒否すること出来るんですかね?
忘年会シーズンに突入したので ふとそんな素朴な疑問が浮かびました
パワースポットとはエネルギースポット=気場などともいい
この地球上にあるすべての生命や物質の存在及び活動の源となるエネルギーが集中していると
宗教や風水 スピリチュアリティの観点から見なされる場所のことである
ただし下記のパワースポットの「効用」や「エネルギー発生のメカニズム」について科学的根拠はない
一般に社寺などの宗教施設はパワースポットとされる場所に建造されていることが多い
また宗教系のパワースポットは宇宙のエネルギーを取り入れるために
宇宙の波動とシンクロ(同調)するアンテナの役割を果たしていると考えられている
自然の気が発生する場所としては 地中の強いエネルギーが生成され
噴出するゼロ磁場や火山地帯 湧水地などに多く存在するとされる
「奇跡の聖水」が湧き出すフランスのルルドもその一つである
日本国内にはパワースポットとされる場所が数多く存在し
自然系では富士山(静岡・山梨) 阿蘇山(熊本) 石鎚山(愛媛)など活火山帯や巨大断層地帯などに多いとされる
石鎚山・弥山~山頂まで3箇所の鎖場があり下から「一の鎖」(33メートル)「二の鎖」(65メートル)最後は「三の鎖」(67メートル)と続くが
足場が滑りやすく 天候によってはガスが立ち込め
視界が下がり危険なので迂回路もある(過去 実際にこの箇所で亡くなられた方も少なくない)
また「一の鎖」の手前に前社ヶ森の岩峰にかかる「試しの鎖」(74メートル)があり これが最も急勾配
山頂からは瀬戸内海および土佐湾 見通しのよい日には直線で200km近くある
鳥取:大山を始めとする中国山地や九州:大分の九重連山まで望むことができる
============================================================================
少し 記事が遡りますが 先月前半紅葉狩りに行き
11月8日および17日~21日に 渡って載せた記事の続き(流れ)になりますね
久々にこの方面に来たので 先月末冬季閉鎖されてしまった 石鎚スカイライン昇り
「石鎚神社・土小屋遙拝殿」にてお参りでもしようかなって気持ちで 写真数枚撮ったのがこの記事になります
石鎚は標高1800mほどなんですが 上述の書き込みにもあるように なかなかに険しく
昔から霊峰・石鎚として崇められてきました 最近の表現で言い換えれば
神の宿る山=パワースポットと例えられるんですよ
鎖場を手繰って行かなければ 山頂にたどり着けないって 登山の難しさがそれを象徴してるのでしょう
僕は 登山するまで体力・気力ないので 車でスカイライン昇ってゆき
拝殿にてお賽銭投じ 自身の事を祈念した へナチョコ野郎ではありましたが(苦笑)
写真上から 説明します
① 石鎚神社土小屋遙拝殿での龍から流れ出るお清めの水・・・手を濯ぎ軽く口に含んでみましたが
とっても 清らか かつ 爽やかで滑らかな水質で 美味しかったぁ~♪
その後 賽銭箱にお金投げ入れ 今までの愚行を深く反省するとともに
今後 僕と関わるだろう すべての人の幸せを祈念しました(←偽善じゃないよ。。。念のため)
② この方面の写真は 石鎚山と正反対の瓶ケ森 急峻な林道過ぎれば高知にも辿り着けます
ただし 路面状況には充分な注意払ったほうがよいので(舗装はされてるそうだが)
4WDくらい悪路走破性に優れた車がベストです!
少なくとも ややローダウンした セダン・ミニバン・スポーツカーは避けたほうが無難ですね
③ 霊峰・石鎚山頂です ここからみれば そんな険しいようには見えないんですけど
反対側の表参道からみると なかなかにハードなんですよ
景気低迷・猟奇的な殺人・政権変わっても不透明なこの世の中と
相変わらず モヤモヤした世相ですが この記事=写真見てる方に
確かなパワー伝わればいいなって思ってます ではまた(^-^
いろいろ 写真撮り付けてると 観光ガイドブックには載らないような えっ!?とおもうような光景に
ブチ当たることも多々あります=だからこそ写真・カメラは ずっと趣味でいられる(止めれない)ものなのでしょうかねぇ・・・
ラーメンを食べ付けたあと 風景のよい場所はないかな?と思い 街を見下ろす千光寺まで昇ってゆき
帰る際 元の国道沿いに併走する 県道に沿ったところまで降りたその時です
「テレ朝・何コレ珍百景」にも 投稿出来るくらいのインパクトある光景に出会ったのは!!!
それは「酒屋・ひめじやさん」。。。どうも 食堂も併設してるらしいその店構えにまずは驚愕しました
壁を無数に覆う ぬいぐるみの数々 お客さんにあげるものではなく 溜まった粗大ゴミでもなく
明らかにお店の装飾として施されてる佇まいに 声も出ませんでしたねぇ
完全に時が停まった時計や 随所に手鏡があしらわれたその光景は
前衛アートと言っても 言い過ぎではないでしょう(^^;
そんなこんなで まずは 全体図・拡大図を撮られてもらって 松山への帰路につこうかなって思っていた矢先
派手な装飾のワゴン車見かけ 明らかにこのひめじやさんの車に違いないな!と思い
折り返して追いかけていき 撮りおろした写真も含め まとめたのが この記事になるんです
ご主人と奥さん(娘さん?)は何事もなく 平然と品卸ししてましたから 街角の風景として すっかり認知されてるのでしょうか
うん いろんな風景(光景)に出くわすからこそ 写真:カメラは止められないなと思いながらね ではまた☆
明治製菓の代表的な商品:ミルクチョコレート
少し前に小泉今日子+広末涼子+木下優樹菜+村上知子(森三中)をキャスティングし
ヨーロッパの旅客列車をあしらったセットを舞台に コミカルも可愛らしいCMが大量=集中的にオンエアされた
チョコレートを食べるとニキビができるという噂があり
経験としてチョコレートを食べるとニキビができやすいと訴える者も多いが 科学的根拠は現在のところない
またチョコレートを食べすぎると鼻血が出るという迷信があるがこれにも医学的な根拠はない
ただしイヌやネコ 鳥類などヒト以外のほとんどの動物はチョコレートを食べると中毒を起こす
これは チョコレートやココアなどに含まれるテオブロミンを代謝できないことが原因で 死に至ることもある
===========================================================================
ってなわけで 珍しくチョコレートをコンビニに買い求めに行き 久々に口にしました
この前は 昨年付き合っていた彼女からバレンタインに貰ったものだったので 実に2年ぶり?ですね
現在はその彼女とは別れ フリーな状態なので 来年誰かに貰えるかどうかは不明・・・です(涙)
最近は スイーツ系男子(草食とも重なる)が クローズアップされ
俳優の的場浩司さんや 元横綱・芝田山親方など著名人も 食べ歩いた形跡を本にして出版したり
コンビニでも 買いやすく売り場を割いていたり
ケーキバイキングに男=野郎だけで来店したりと 市民権を得た感はあります☆
ま 僕の場合は 発熱や体調疲労など 体調が優れず 極端に食欲が落ちたとき
そうした甘いものを買い求めに行きますね(アイスクリームも含む)
普段は食べつけないものでも 弱った体に久々に口にすると 悪くはないですねぇ
(最近 やや 体質が虚弱気味なので)
なんていうか ミルクチョコの糖質+カカオが やさし~く体に沁みこんでゆくのが身をもって感じますし
雪山で遭難した人が助けを待つ間 チョコで命を繋いだっていうのも 理解できます
チョコレート市場はバレンタイン前の1、2ヶ月で おおよそ年間の70%の売り上げ叩き出すそうですが
また 何か体調が優れなくってもいけないし 思ってたより板チョコって安かったので
2、3枚は常備しておこうかなって思いました