亢進症な生活

甲状腺機能亢進症(バセドウ病あらため甲状腺ホルモン不応症)と膠原病(SLE&シェーグレン)を併発した働き者。のんびりと♪

「ぷろぱ」はプロパーではありません♪

2008-10-05 | よくわからない・・・
つめたい雨が降り出しました!

某所で、お薬の話でワイワイしていたら「ぷろぱさんは、プロパーですか?」と聞かれました。プロパーって何?
…しばらくして気づきました。医薬情報担当(MR)を昔は、プロパガンディスト、略してプロパと呼んだそうです。どうやら医療関係者に間違われたみたいです(笑)
ときどき間違えられますが、医療関係者ではありませんよ~。ただの素人の患者です!気をつけます♪

MRというのは、医薬品の会社の営業さんみたいなもののようですが、新しい薬を紹介したり、患者さんの声を聞いている現場の先生たちから情報を集めたりするのがお仕事です。
プロパと呼ばれていた時代は、ほんとに営業活動がすざまじかったようですけど、一応、自主規制のようなものもできて、名前もMRに一新、MR認定試験なんてものもできたようです。
世の中、ジェネリック(後発薬)を推奨する方向に流れているから、これから、たいへんなお仕事になるのでしょうか。

ちなみに、村上龍の『13歳のハローワーク』でも紹介されています。
紹介文のなかに、「病気に関わる医師は気分が暗くなっていることも多いので、明るい人が向いている、とあるMRはいっている。」というフレーズが(笑)

「ぷろぱ」という名前は、甲状腺機能亢進症の薬・プロパジールから来ています。略して、ぷろぱ。この薬を飲むのをやめてずいぶん経つけど。
甲状腺機能亢進症、特にバセドウ病で、最初にあがる薬はメルカゾールですが、妊娠の可能性があったり、メルカゾールで副作用が出ると、プロパジールを飲むことになります。(妊婦さんにメルカゾールを処方する先生もいらっしゃるんですけどね。)
プロパジールはとってもポピュラーなお薬です。

一般に、1~2年飲むと、寛解という「(薬を飲まなくても)安定した状態」になる人が多いのですが、同時に2割くらいの人は、Ancaという抗体が陽性になるようです。Ancaが陽性でもすぐに問題が起きるわけではありませんが、ときに、それが原因で血管炎が起きると、腎不全などを引き起こして、命にかかわるような状態になる場合もあります。(薬を止めて、しばらくしたら大半の人は陰性になるようですけど。)

わたしの場合は、膠原病のせいもあったかもしれませんが、「稀なんだけど」と言われながら、きっちり血管炎を起こして、あえなく中止となりました。止めてからもうすぐ1年です。Anca抗体があがるリスクはあるもののメルカゾールを飲んでいます。

それでも、なんとなく愛着があるので、名前はぷろぱです。
名前の由来なんて、すっかり忘れていました(笑)そういえば、バセドウの話ってずっと書いてなかったかも!

にほんブログ村 病気ブログ←参加中!ポチッをありがとうございます!


8 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
メルカゾール (伊 謄)
2008-10-06 02:03:33
 メルカゾールはここ数ヶ月は飲んでいません。ひとまず状態が安定しているということで「止めてみよう」ということになったので飲んでいないのですが、その後に異変は出ていないようです。
 それでも、今月は診療があるので、今週末にまずは血を吸われに行きます(笑)。
Unknown (みどぴぃ)
2008-10-06 16:13:36
MRって昔はプロパって呼んでたんですね
入院してた時、夕方になると病棟の入り口で、大きな紙袋持ったMRがいっぱいウロウロしてるの見ましたよ
紙袋の中には、ボールペンや人形とかがいっぱい入ってるんだろうなぁ
Unknown (FAKE)
2008-10-06 20:30:15
そういえば、前はブログ名も違いましたもんね。
薬の話でワイワイしてたら、確かに医療関係者と間違う気持ちも分かります。
マイナーな話題ですからねー。
今からメルカさんに改名しないで下さいね。
おめでとうございます♪ (ぷろぱ)
2008-10-07 23:24:02
伊 謄さん、こんばんは!

メルカゾールが止められているのはよかったですね!!
このまま止められますように。

でも、薬を飲んでいない状態で通院するのは、めんどくさくなりませんか?(笑)
伊 謄さんは、他のことでも病院に行かれるから、そんなことはないのかな。
それそれ (ぷろぱ)
2008-10-07 23:25:52
みどぴぃさん、こんばんはー。

そうそう、夕方、よく歩いてますね。
付箋とかメモパッドとか1個ください~て思います(笑)

外来がつづいているときにウロウロして出入り禁止になるMRさんもいることもあるみたいですね~。
メルカさんかぁ(笑) (ぷろぱ)
2008-10-07 23:31:04
FAKEさん、こんばんは。

そうそう、昔は、最初は、今のタイトルだったんですが、バセドウだってわかりにくいという指摘で、「亢進症(バセドウ)な生活」になり、長いからだったか、甲状腺ホルモン不応症だと言われた頃だったかに、また戻したんでした。

「メルカ」は、メルモみたいなかわいい響きだけど、キャラがちょっと違うかもしれませんね(笑)
心臓と並行ですから (伊 謄)
2008-10-07 23:51:36
 病院は、心臓の先生がいらっしゃるときに内科の先生もいらっしゃるので、1回で済んでしまうんで面倒はないです。
 その日はのんびりと病院ツァー。飽きましたけど(笑)。

それはいい (ぷろぱ)
2008-10-08 19:21:40
伊 謄さん、こんばんは。

同じ日なら、めんどくさくて止めちゃう心配は少なくなりますね!

昔の通院で、毎週ってなると、飽きるというより、ゴミの日並みに、生活習慣のような感じになってましたけど、近くて、笑いの多い先生だったせいかもしれないです(笑)

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。