森井教授のインターネット講座(神戸大学大学院工学研究科教授 森井昌克)

1996年から2009年3月まで朝日新聞に連載してました森井教授のインターネット講座のネット版(もどき)です。

読売新聞の取材と担当記者さんの考えを推測するに...

2006年10月08日 15時02分29秒 | Weblog
読売新聞の記事:『米で心臓移植希望の女児支援HP、中傷相次ぐ』に記載されています、私のコメントに対しまして、先日来、補足とそれに対するコメントに対する回答(すべての質問に対する回答になっていませんが...)をさせていただきました。

その後もその回答等に関して、直接ブログにコメントを頂いたり、当該掲示板のスレッドに意見を頂いています。その中で、「コメントが歪曲、さらに捏造されているではないか! 厳重に読売新聞に抗議すべき」との意見がいくつか見られますし、「抗議しない理由は?」との問い合わせもいくつかありました。それについて、簡単ですが回答させていただきます。

まず、私は、あのように書かれたコメント(あのコメントが正確には私の真意を伝えていないことは、ブログに先日書かせていただきました)が歪曲、さらに捏造であると強く抗議するには至らない内容であると考えているからです。これは読売新聞社と私の間ではなく、担当記者と私の間での問題として考えているからです。私は、「ネットの負の側面」という表現を使っていませんが、「ネットでは差別なく、そして区別なく誰でも発言でき、それが誹謗中傷であっても、正当な意見であっても、さらに価値ある情報であっても、同じ『文字』として存在する。それがネット(掲示板?)だ」というような表現をしました。誹謗・中傷に論点を置けば、「ネットの負の側面」という語句が頭を過ぎるのは理解できなくもないのです。記者さんとの電話取材の内容については、ブログで先に要約(数行でまとめているだけですが)させていただきました。「根拠のない誹謗中傷は問題だ」ということも確かに言いましたが、それはネットの雑音であり、雑音を取り除くフィルタ (もっとも、そのフィルタの性能は区々であり、設計原理も個々のマスコミ組織によって異なるのですが...) を備えた既存のマスコミとは性質が異なるのだ、というようなことも、表現は異なるとしても強く言っております。

抗議の件を含めて、なぜ紙上でのコメントをするのか、続けるのかということですが、それについもブログで投稿(昨日)した通りです。結局は誰かのコメントが掲載されることになるのです。したがって、自分の意見を述べ、あるときは記者さん自身に意見し、さらに情報提供および説得し、できるだけ正確に(内容的には私個人の意見であり、世論に受け入れられない場合もあるのですが)掲載されるように努めています。実際、捏造、歪曲に近いコメントをされる場合もなくはありません(最近は滅多にありませんが)。一度、そのような目にあった組織・機関からの取材はお断りしています。逆に、取材を受けてコメントをしたからといって、必ずしも掲載されるわけではありません(私が記者さんにとって受け入れられないコメントをする場合があるからでしょうが...)。新聞の場合、採択率は50%ぐらいでしょう。

担当記者さんの弁護をします。恐らく担当記者さんと接触された方はおられないでしょうから。ただ、取材を受けて以降は、連絡を取っていませんので正確ではなく、推測部分も含みます。なお、この担当記者さんとは今回が初めてではなく、以前から電話取材のお付き合いがあります。F2Fの面識はありません。

まず、記事ですが、もちろん、この担当記者さんが主となって書いているはずですが、責任取材ではないので、デスク等、場合によっては複数の手が入っている可能性があります。そして、この担当記者さんが、どの程度の取材に基づいて、さらにどの程度、内容を把握、理解して書いているかということですが、掲示板で書かれているように、最初からネットに批判的な立場で書いているわけではありません。すくなくとも最終的に紙面に掲載された表面的な内容で満足していないはすです。ブログにも書きましたように、私へのコメント取材においては、「さくらちゃん」関係に限定せず、個別にもその名前は出していませんが、当然、その支援団体等にも取材をされているようでした。今回の記事では、あえて「ネットの負の側面」という記述をし、それがネット全体の否定につながるように解釈されてしまったわけですが、これはこの記者さんの本意ではないはずです。あまり詳しくは話されませんでしたし、それに即して私も詳しくは書きませんが、何がしかも問題意識は持っておられるようでした。「負の側面」という表現を使った以上、「ネットの正の側面」を考えておられるのだと期待しています。

最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2006-10-08 15:40:20
結果的に「誰に責任があるわけでもない」ということを、多分に「推測、期待」を交えて弁護なさっている。



責任がないことを無責任に主張してるように見えます。



教授に悪意があるとは思っておりません。世間には仕方のないこともあります。



ただし、偉そうに「無責任な誹謗中傷は許せない」とおっしゃるだけの資格は、もはや失ったように思います。名前を出すかどうかで責任ある発言が出来るわけではないと、今回の件で明らかになったわけですし。
返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-08 15:53:43
更新お疲れさまです。非常に丁寧で精度の高い文章だと思います。



これだけしっかりとした意見が新聞によって曲げられてしまうことには

素直に怒りを覚えます。



いろんな意見があるようですが、おそらく先生がどんな言葉を使っても

言葉尻をとらえられて同じような結果になったのではないでしょうか。

先生のおっしゃってない言葉まで、記事になっているようですから。



「新聞も、鵜呑みにはできないぞ」と勉強になりました。

返信する
良い対応 (Unknown)
2006-10-08 16:48:45
先日、コメントさせていただいたものです。

教授の真摯な対応に感心させられました。



学生にもいい見本になっていると思います。



今後とも、勇気を持ってがんばって下さい。

心から応援しています。
返信する
Unknown (スープ)
2006-10-08 16:55:53
今はマスコミの取材を受けた人も自ら情報発信していることが多いのでよく分かるのですが、コメントをとる相手とは話を合わせながら相手を最大限尊重して会話するものの、記事段階ではかなり違う内容に変えてしまう、というのは常套手段であることがすでに露呈しています。その常套というのが記者の悪意によるものなのか、組織としてのジレンマからくるものかは分かりませんが……。



もちろん、教授のお考えそのものは本当に立派で素晴らしいものだと思います。
返信する
それでもネットは素晴らしい (Unknown)
2006-10-08 19:30:13
ある人の意見が誰かのフィルターを通すことによって真意と異なって聞こえてしまうことが今までは多々ありました。



今回の様な教授の意見がマスコミを通してだけ報じられていたなら真意は私には分からなかったと思います。



1次情報に触れる機会が増えたというその一点だけでもネットにおける正の面だと思います。

返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-08 22:55:06
結局、読売新聞に対しては(その記者個人に対してではなく)何の抗議も行わないのですか。



「ネット出の発言の多くは無責任な意見で許しがたいようなものなんだな」

「これまでの募金の方法に疑問を唱える人がいるらしいが、単にネットの負の側面が出ただけなのか」



記事通りに捉えてしまった人たちに対するフォローはないのですか?

「権威者」としての、ご自身の発言の“重み”“責任の大きさ”が理解できないのですか?



本ブログにおいては色々とご丁寧にご説明いただいておりますが、現実の世界は言葉遊びとは違います。

「(読売)新聞の記事が情報の全て」という層の人達も存在するのです、現実に。先生の(歪められた)コメントを真に受ける人もいるのです、現実に。



どうか、責任ある立場として「現実」にも目を向けてください。
返信する
新聞の負の側面 (いのげ)
2006-10-09 00:01:29
森井先生が補足された新聞の内部事情を鑑みるとさらに事態は深刻,存在しない事実を作り上げる機関としての新聞という大きな問題が明るみに出たと思います
返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-09 01:19:21
 今度のことでの、私の感想。新聞の有識者のコメントなんて信憑性は低いのであてにはならないではないかと思った。それと、新聞にコメントを求められる有識者は少々発言を歪められても苦情は言わない人が選ばれているのでないかと思ったこと。

 まー、コメントなんて単なる感想文。明確なロジックや根拠に基づいていない、単なるイメージでもあっても問題ではないですから、普通の人間は信頼なんてしてないとは思いますけど。

 ただ、政治家とかは自分に有利な話だと新聞でこう書かれていたとか言い出す時があります。そして、その政治家の発言の根拠となったコメントが間違いであった時、誰が責任をとるのでしょう? その発言をした政治家、報道したマスコミ、それとも、そのコメンテイター?
返信する
Unknown (TT)
2006-10-09 06:55:57
新聞社のコメントの使い方として、バランスを見せるために「反対意見もちょっとつまんどこ」という形で利用される有識者、もいます。一種のガス抜きですね。



読売の記事が、結局のところ、誰も文責をとらない、「無責任な誹謗中傷」そのものであることが、この流れからよくわかります。



それを先生が「抗議するほどのことでない」と受け止めておられるんだったら、それはそれで仕方ない(私はこの記事は、十分に捏造のレベルだと捉えますが)。



けれどもねぇ。

ある程度メディアリテラシーがある人だったら記事の意図的なリードが読めるんだけど、世の中は「大河ドラマ見て、NHKでやってるんだからそれが事実だと思う人が多い」くらいだったりするから、困ったものです。



まあ世の中の人って世間が期待してるほど新聞なんか読んでないんだけど、それこそ無自覚な支援者が「そらみたことか」とこの記事利用してますよね。

そのことについてはどう認識しておられるんでしょうか?
返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-09 08:02:16
結果的にマスコミの負の側面が浮き彫りになった訳ですが、読売新聞はダンマリを決め込むんでしょうかねえ。

かつての炭谷事件のように。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。