森井教授のインターネット講座(神戸大学大学院工学研究科教授 森井昌克)

1996年から2009年3月まで朝日新聞に連載してました森井教授のインターネット講座のネット版(もどき)です。

前日の投稿に関するコメントに対しまして

2006年10月07日 13時27分34秒 | Weblog
先日、読売新聞の『米で心臓移植希望の女児支援HP、中傷相次ぐ』という記事の中での私のコメントに対して、補足を致しました。それについていくつかコメントを頂きましたので、私のほうからもコメントさせていただきます。まずは事実(少なくとも私がそう考えている)について述べます。

1)当然のことですが、コメントを含めて私が書いた記事ではありません。また、これも当然ですが、新聞記事内のコメントについて、事前に了承を求められたわけではありません。

2)記者さんからの電話での取材では、「さくらちゃん」関連の件について、コメントを求められたわけではありません。記者さんも私も「さくらちゃん」という言葉は一切使いませんでしたし、それを想定して話したわけでもありません。記者さん側からは、「以前から移植手術等での寄付に関して、ネットで批判が起こり、誹謗中傷も増えているがどう思うか」という質問です。「さくらちゃん」の基金やその他特定の団体、人の寄付行為に対してコメントを求められたわけではありません。したがって、一般的な内容のコメントをさせていただきました。もちろん、紙上に書かれている数行を話したのではなく、30分近く話しています。

3)紙上のコメントだけを読むと、一般的で、ほとんど内容のないものであるため、このブログで頂いたコメントでは、「何も状況もしらず、調べもしないでコメントするな」と解釈できるコメントを頂いています。確かに独自の調査や私自身が動いての取材はしていません。しかし、ネットで話題となっている「死ぬ死ぬ詐欺」については完璧にネット上での議論には目を通しているとは言いませんが、少なくとも主だったスレッドには目を通していますし(ずいぶん以前から)、まとめサイトの存在も知っており、概観しています。

4) 2)と3)に関係しますが、取材を受けた際に、「さくらちゃん」について一切頭に浮かばなかったかというと、確かに浮かんだことは確かです。また、記者さんの断片的に話される内容から、「さくらちゃん」関係の件をイメージしているであろうということは察しました。しかし、取材内容はあくまでも、特定の団体や人の寄付行為ではなく、一般的な寄付を求める行為(子供に対する手術費用捻出)に対するネット側の対応についてです。

5) 「誹謗・中傷が多いとは思えず、意見が整然と述べられており、若干の雑音があるものの、正当な討論となっているのでは」というコメントもいくつか頂きました。これについては同意します。紙上のコメントの中で、またそれを補足したブログ記事で「中傷」と書いたのは、中傷がすくなくなく、スレッドによっては中傷も多いことから、一般的な事柄として述べました。

6) 「かならずしも(紙上での)正確なコメントが載らないとわかっているなら、コメントするな。あるいは新聞社に抗議しなさい」ということですが、コメントを一切しなければ、当然ですが、私の意見はまったく掲載されません。少々、はずれた内容になったとしても、あるいははずれる可能性があるとしても、コメントに応じているのは、誰かがコメントしなければ、適当なコメント(特に記事内容、そして新聞ですから、事実の羅列ではなく、ある程度の意図を持った内容にそった)が掲載されてしまうからです。今回でも、記事の最初の意図は、「ネットで叩くのは問題だ」ということだったのを察しましたので、そうではなく、「今までのように表面的な事柄だけで正義のレッテルを貼り、その正義において何をしても許される時代ではない。具体的には子供の命が一番だからといって、募金行為が正当化されるわけではなく、説明責任もある。実際、疑惑をもたれている募金行為も少なくない。募金行為を否定されたからといって、その原因を認識しない側にも問題がある。特に誰でも自分と同じ考えであるというような認識は甘い。いわれのない誹謗・中傷は問題外だが、募金を募る側にも襟を正す必要があるのでは。」というような趣旨を言いました。そうした中で、新聞社として、その内容を最大限抽出した結果が、「募金に反感を持つ人もいる」という一文だったのでしょう。何も言わなければ「ネットは悪だ」というコメントになってしまう可能性があります。今回、コメントを頂いた方は新聞というメディアを自分の考えを持って認識しておられる方々でしょうが、一般には、そのままの形で受け入れてしまう人も多いようです。その人たちの中で幾人かでも踏みとどまって自分で考えてくれる人がいればと思い、コメントしています。

7)「ネットの負の側面」という言葉が私のコメントで使われていますが、これを言った覚えはありません。むしろ、いくつかの掲示板のスレッドで書かれていたように、「正の側面」も垣間見れると考えています。


最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日コメントを書いた者です (Unknown)
2006-10-07 13:37:46
教授の意見を拝見させていただきました。

この一件は現状ではまだグレーであり、白でも黒でもありませんから、こういう意見になるのだな、と素直に思いました。



ただ、教授の書いた意見をねじ曲げて掲載した読売新聞に対しては、何等かのアクションを起こすべきだと思います。



このままではマスコミという物そのものの存在意義に関わってくると思います。

この一件(教授の意見が曲げられたという事です)に関しても、マスコミは他者の意見を自分たちの都合のいいようにねじ曲げ、掲載するという事がわかりました。

前から言われていた事とはいえ、目の当たりにしてみるとマスコミの信用度そのものが揺らぐ事です

信頼を失ったマスコミは、ただの落書きです。

2ちゃんねるを便所の落書きと言っているマスコミ自体が落書きに成り下がるのです。

これは大問題だと思います。

そして、今こそがマスコミそのものに対して意見を投げかける、良いチャンスなのではないかと思います。

もし、この件に関して教授がマスコミに対して問題提起するのであれば、支援させていただきたいと思います。
返信する
Unknown (秀樹)
2006-10-07 15:16:18
「無責任」という言葉を出した時点で思慮が足りなかったと思われます。反省なさい。
返信する
驚きました (佐藤)
2006-10-07 15:42:04
讀賣新聞の記事を読み、疑問を感じたのでこちらに来たのですが、

まるで違う内容なので驚きました。

ブログの内容のほうは、凄くもっともだと納得できました。

どうして新聞のほうはあんな内容になってしまったのでしょう?
返信する
うーん ()
2006-10-07 16:50:59
おっしゃることはわかったつもりですが・・・

結果掲載された記事は、メディアと言動を異にするネット世論に対しての「誹謗中傷」のように思います。

そしてそれに対して記者は撤回する意図も毛頭無いでしょうし、コメントを寄せた教授も「若干主旨の異なった取り上げ方をされた」ので、記事は自分の思いとは異なると言う。



これって(責任追及のしようがないという点では)無責任な誹謗中傷じゃないんでしょうか?

返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-07 17:40:23
読売新聞の記事を読んで、疑問を抱いたのですが、

このブログを読んでようやくすっきりしました。



森井教授のおっしゃることはもっともだと思います。

「読売に抗議をしたほうがいいのでは?」

という意見も出てくるかと思います。

実際、私もそのように感じました。

ただ、ここで抗議しても読売は次から別の人に

コメントを求め、また都合よく編集するのでしょう。



返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-07 18:06:23
情報源が、新聞しかない人は。あなたのコメントを、どのように捕らえたか。

あの記事では「ネット→悪」としか思わないと思う。



背景を何も考えずに募金をしてしまう、「善者」があの記事により増えたことでしょう。
返信する
Unknown (便所虫)
2006-10-07 18:24:13
2ちょんのゴキブリも読売新聞もしたい事は自分の意見に社会的地位が高いとされる「教授」の名前を記事にくっつけることだけだし。



本人たちとは関係ないところで

勝手に盛り上がって捨てられていく。



この「森井教授」とかいうオッサンも

「さくらちゃん」という病人も

カードゲームのカード。
返信する
Unknown (太郎)
2006-10-07 19:41:04
新聞社はこうやって捏造するのがデフォですから、

今後はマスコミを相手にしないほうがいいですよ。



情報信用度は

ネット>マスコミ

ですから。
返信する
Unknown (TT)
2006-10-07 21:11:10
結局それで「適当なコメントづくり」に加担してしまったわけですから、そこそこの地位をもったコメンテーターとして、貴殿は利用されてしまったわけですよね。

それでも読売に抗議しない、というのはやはり、読者や関係者(まじめにこの問題に取り組んでいる人)に対して不誠実きわまりないです。



直接抗議しても無駄かもしれませんが、その意を伝える方法はほかにもいろいろあるでしょう。

返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-07 22:27:40
抗議なら読売新聞読者も一緒にしなきゃ、新聞社にとっては意味が無いですよ。

07 17:40:23に書き込みをされた方の仰るとおり、次からは他の人に頼むだけ。

読者とコメンテーター両方の抗議があって初めて、紙面でお詫びをするべきだと気付くんじゃないでしょうか。

識者から戴いたコメントを都合の良いように編集し、時には捏造まがいの事をするなんて、社会の公器と言えども今さらですからね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。