伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

ひっぽろ・獅子舞特訓中(志摩市立神・宇気比神社)

2015-12-27 20:00:03 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
神社宮中で 練習衣裳を着けて
舞う練習となった
獅子頭などは ご神体で 当日まで
姿は現しません
雄 雌の2頭です


人気ブログランキングへ

正月2日 ひっぽろ祭 獅子舞練習風景 (志摩市立神・宇気比神社)

2015-12-27 07:00:06 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
立神のひっぽろ神事は 宇気比神社の祭
ほぼ1日掛かりで行われる
正月の獅子舞を軸とした祭です
家内安全 豊作を願う祭りです


人気ブログランキングへ

神社宮中で舞う獅子(志摩市立神・宇気比神社)

2015-12-27 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
練習開始から 3日ほど経ち
練習も 緒に就き始めたようです
これからも 練習を重ね
正月2日 長丁場の舞を観せてくれるでしょう


人気ブログランキングへ

立石浦の大明神・夫婦岩(志摩市立神)

2015-12-27 07:00:01 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
立石浦にある大 小2つの石は 
当初 船越の滝にあったが
畑が作られ 不浄の水が流れるようになり  
神石は 自ら 一膳浦へ移られたという

神代の昔 彦火火出見命(ひこはぼでのみこと)が
御座に来られた後
船越の海辺へ落ちる 大滝で体を清め
立神の一膳浦に来られ なんと美しい処じゃ
二つの岩が夫婦のように並んで立っている
この浦を立石浦と名ずけよう
この石を末永く大切にせよと 村人に命じ去った

立石・大明神として祀っている


人気ブログランキングへ


立石・大明神の注連飾り(志摩市立神)

2015-12-27 07:00:00 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
美し入り江に立つ岩
小さそうに見えるが 結構大きい
その神石に 注連飾りが付けられ
すっかり お正月準備は終わりました


人気ブログランキングへ

世にも珍しい丸注連(まるしめ)塚 (志摩市立神・正月準備)

2015-12-26 07:00:05 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
唯一 日本に残る 丸注連塚は 
室町時代(1336~1573年)後半から
今も連綿と立神に伝わる正月の飾り

神仏習合が奈良時代(710~794年)に始まり 
神仏分離が明治政府により行われるまで続いていた
神社に塚(墓)があることは 神仏習合の遺跡

宮司の話によれば お正月は この丸注連塚を目印に
ご先祖さんが降りてくる御霊代だという


人気ブログランキングへ

立神の丸注連塚

2015-12-26 07:00:04 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
上から眺めると 
綺麗な広がりが見られた
丸注連塚ではあるが 門松にも似ている

12月25日 朝から 祷屋や神社の役員が
丸注連塚を作り上げた


人気ブログランキングへ


丸注連塚への供えもの作り(志摩市立神)

2015-12-26 07:00:02 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
通称 宝物と云われているが お供え物は 
串柿 柑子(こうじ=みかん)カヤの木の実 勝栗
昆布 洗米を 土器に入れ 奉書に包み麻緒で縛る


人気ブログランキングへ


丸注連塚の式典(志摩市立神)

2015-12-26 07:00:00 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
すべてが終わると 関係者一同参列
宮司の神楽祝辞を奏上し 祷屋人が
お詣りです

白の着物に の羽織の1祷と2祷は 
これから 正月3が日が 明けるまで
日の出前に 毎日中の供え物が無くなって
いないか否かを 確認せねばなりません

昔は 神社に籠り 風の音で オオカミなど 
獣におびえ 薄明るくなる頃 
供え物(宝物)が無くなっていないことを確認し
安堵したようです


人気ブログランキングへ