少し日にちが空いてしまったけど、
白布温泉旅行では米沢市内の観光もしてきました。
米沢といえば今年のNHK大河ドラマ「天地人」、
上杉景勝、直江兼続ゆかりの地。
さすがにNHKの影響力は強く、観光客も多かった。
米沢市内のいたるところに天地人のポスターが貼られ、
『愛』という文字があちこちにあふれていた。
一番笑ったのが、駅前のラーメン屋さんで食べた
牛肉ラーメンの中に入っていた
かまぼこ!
ピンク色で『愛』と書いてありました(笑)
私たちも一応、上杉謙信を祀る上杉神社、
上杉鷹山、景勝、直江兼続等を祀る松岬神社、
上杉家の一族の墓所と兼続夫妻のお墓などがある
春日山林泉寺には行ってきた。
お墓をお参りするにも拝観料100円を取られ、
順路まで書いてありました。
次から次へと観光客が押し寄せるので
お墓の下で、
きっと一族の皆様はびっくりしていたことでしょう
でも私が一番目をひいたのは上杉じゃぁないんです。
林泉寺の近くにあるルネサンス様式の素敵な建物↓

明治43年7月に竣工した重要文化財
旧米沢高等工業学校(現在の山形大学工学部)です。
今、創立90周年の記念展示をやっていて、中が見学出来たんですね
正面玄関を入ると係りのお姉さんがいて、
今、1000円寄付すると、直江兼続のファイルケースをくれるって言うので
寄付したら、特別に2枚差し上げます
だって(笑)
写真も自由に撮れると聞いて、興味のあるものを何枚か撮ってきた。
10代上杉鷹山公↓

昔の教室↓

ドラマ「流転の王妃・最後の皇弟」のロケで使われた部屋↓

昔のカメラ↓

そして、これにはびっくり↓

昭和3年7月16日の保健テスト~!!
リンパ球の大きさや白血球、赤血球、血小板の正常値など
血液学から保健衛生に関する問題が
たくさん出題されていてびっくりだった
なんかねぇ
興味のある展示物ばっかりで
気がついたら、1時間以上見学してました。
日本の科学技術がどのように進歩してきたのかが
よくわかって、とても楽しかったです。
昔の人はすごいねぇ
天地人のブームが去った頃、
もっとゆっくり訪ねてみたいと思いました。
おしまい
白布温泉旅行では米沢市内の観光もしてきました。
米沢といえば今年のNHK大河ドラマ「天地人」、
上杉景勝、直江兼続ゆかりの地。
さすがにNHKの影響力は強く、観光客も多かった。
米沢市内のいたるところに天地人のポスターが貼られ、
『愛』という文字があちこちにあふれていた。
一番笑ったのが、駅前のラーメン屋さんで食べた
牛肉ラーメンの中に入っていた
かまぼこ!
ピンク色で『愛』と書いてありました(笑)
私たちも一応、上杉謙信を祀る上杉神社、
上杉鷹山、景勝、直江兼続等を祀る松岬神社、
上杉家の一族の墓所と兼続夫妻のお墓などがある
春日山林泉寺には行ってきた。
お墓をお参りするにも拝観料100円を取られ、
順路まで書いてありました。
次から次へと観光客が押し寄せるので
お墓の下で、
きっと一族の皆様はびっくりしていたことでしょう

でも私が一番目をひいたのは上杉じゃぁないんです。
林泉寺の近くにあるルネサンス様式の素敵な建物↓

明治43年7月に竣工した重要文化財
旧米沢高等工業学校(現在の山形大学工学部)です。
今、創立90周年の記念展示をやっていて、中が見学出来たんですね
正面玄関を入ると係りのお姉さんがいて、
今、1000円寄付すると、直江兼続のファイルケースをくれるって言うので
寄付したら、特別に2枚差し上げます
だって(笑)
写真も自由に撮れると聞いて、興味のあるものを何枚か撮ってきた。
10代上杉鷹山公↓

昔の教室↓

ドラマ「流転の王妃・最後の皇弟」のロケで使われた部屋↓

昔のカメラ↓

そして、これにはびっくり↓

昭和3年7月16日の保健テスト~!!
リンパ球の大きさや白血球、赤血球、血小板の正常値など
血液学から保健衛生に関する問題が
たくさん出題されていてびっくりだった

なんかねぇ
興味のある展示物ばっかりで
気がついたら、1時間以上見学してました。
日本の科学技術がどのように進歩してきたのかが
よくわかって、とても楽しかったです。
昔の人はすごいねぇ

天地人のブームが去った頃、
もっとゆっくり訪ねてみたいと思いました。
おしまい
