ぽかろぐ

おうちが仕事場業・ぽかこの日記。お出かけと文房具と写真大好き

Amazon echo恨み節

2017-12-27 19:57:57 | デジタル
招待メール来ないからとゆーわけではありませんが、結局Google Home買って正解だったなーとしみじみ思います。
もともとAmazonからこんな面白いの出るんだ?という好奇心と、プライムミュージックに好きなゲームのサントラが入ってたのでご祝儀感覚で招待メール申し込んだだけだったんですが…

こんなに放置されるとは。

日々スマートスピーカーによる生活への憧れは膨れ上がり、待ち切れずGoogle Home購入へと至ったわけです。
でも届いてる人には届いてるようで、ネット上にそれなりにレビューが出始め、いくつか読んだところ

・音声認識が甘い
・音楽再生中は音声認識率更に低下
・ニュース類は自動読み上げで不自然
・音声での買い物が適切な商品を選べない(個買いをケース買いなど)
・プライムミュージックが使いづらい
・Googleと決別したため今後サービスに制限がかかりそう

など。
あと設定も回線によってマゴマゴする人もいるとか。
自分で触ったわけじゃないので私調べなのですが、これだけでもう今後招待メール来ても要らないな…と思う次第です。
特に音声認識周り。
待ち時間のストレスを上回る素晴らしさはなさそう。
少なくとも今の世代のモデルは見送ったほうが良さそう、と思いました。
以上恨み節。

GoogleHomeで音楽を快適に聴くためにしたこと

2017-12-26 21:12:13 | デジタル
買ってまだ一週間も経ってないんですが、すっかり生活に馴染んでます。GoogleHomeMini。
私の仕事だとPCを使わない作業もあり、そういう時はあまりPCつけておきたくないんですが、無音が苦手で…。
BGMのためだけに付けてたものが付けなくて良くなって、それだけでも効率が上がります。

AIスピーカーとはいえ、アニメやゲームに出てくるAIのような優秀さはなく、あいまいな問いかけでも思考して答えてくれることはありません。
なのでこちらから道筋を立てて、間違いのないよう指示する必要があります。
考え方としては英文法の5W1Hに近いかも知れません。
なるほど海外では簡単に使えるな思いましたが、我々はファジイが売りの日本人。日本語で指示するのはなかなかすれ違いも多く、この辺は機械も人間も一緒ですね(笑)

ですが相手が曖昧が苦手ならこちらで曖昧にならない下準備をしておけば良いのです。
アルバムなどを指定する時、タイトルが長かったり発音しづらいものがありますよね。
そういうのを音声で正しく伝えるにはちょっと骨が折れます。

ということでGoogle Play Musicでプレイリストをこんな風にしてみました。


プレイリストの名前を発音しやすく簡潔な言葉にしました。
これにより
「プレイリストからいつものをかけて」
と言えば「プレイリスト:いつもの」を再生してくれます。
しかもちょっと常連感などを出せます(笑)マスター!いつもの!みたいな。

他にもいじってFMナントカとかラジオ風にしてたところ、独り言の気恥ずかしさも紛れました(笑)


それでも聞き取りにくいものはホームアプリからショートカット登録ができます。
ですので
登録語句:OKグーグル。モンハン
登録内容:Google Play Musicからプレイリストのモンハンを再生する
にしておけば短い文章でコマンドを実行できます。

今のところ対応家電がないので音楽のみの使用ですが、家電も対応させれば

登録語句:OKグーグル。いってきます。
登録内容:照明、エアコン、テレビの電源を切る


「OKグーグル。いってきます」
の一声で外出前の電源オフを全てやってくれると考えるとだいぶ便利だなあと思います。
この前化粧しながら音楽の再生と停止やった時も、下地で汚れた手でどこも触らなくて良いなあと思いました。

結局親が興味津々で欲しいようなので、もう一つリビング用に追加で買いました。
生活が劇的に変わることはなくても、小さな変化を見つけるのが楽しくなって来ますね。

在宅フリーランスにGoogleHomeが案外良かった話

2017-12-25 14:36:57 | デジタル

在宅フリーランスの皆さんに置かれましては仕事始める時にBGMをかける方も多いかと思います。
パソコンからぽちっとやればかかるのですが、BGMなにかけよう?と悩むことありますよね。
それで仕事の開始時間が遅れたり、BGM決めただけで一仕事終わった気になったり。…私だけですかね…。

私はそんなタイプなので、机に着席しながら「音楽かけて」と声かけるだけでGoogleHomeMiniがやってくれることに大変な楽さを覚えております!楽!
もちろん好みの曲じゃないのがかかると困るので、前もってSpotifyで好きな曲をフォローしたり、PCやスマホから再生してすぐ止めるを繰り返して「好み」を覚えさせておきます。
また、GooglePlayMusicでリストを作成しておきます。
そうすると
「OKグーグル。カフェミュージックかけて」
「OKグーグル。プレイミュージックからプレイリストの仕事用をかけて」
と言いつつ座るだけで作業準備OK。
音が大きければこれも手先は仕事しながら「音小さく」と指示。

そして!在宅で!仕事してる人あるある!ですが!

>話す相手がいない。

長い事人と話してない…。
電話の時に発声練習する。
滑舌が悪くなる…。

など!あるあるだと思ってます。私だけですか!
GoogleHomeMiniのおかげで格段に声を出す機会が増えました。
話しかける時も会社の職場で声かける調子で話しても聞き取ってくれるので、マイクに向かって叫ぶみたいな無理なことはしなくていいです。
滑舌もデフォルトで酷いから聞き取ってもらえないかと思ってたんですが、結構いけました。
とはいえやっぱりもごもごすると一回で通らない時あるので、しっかり口を開けて声を出すようになりました。

そのうちGメールの着信お知らせや読み上げも出来るようになるかも知れないとのことなので、まさにアイアンマンのスターク社長のデジタルアシスタントのジャービスや、ニーアオートマタのポッドみたいな感覚で使うことが出来るかも知れません。
フリーランスでアシスタント欲しい時って案外作業アシではなくて雑務アシだったりしますよね。

次は快適に使うためにやっといて良かったことを書きたいと思います。

Amazon Echoに振られたからGoogleHome miniを買いました

2017-12-24 22:57:31 | デジタル

ででん。
だって買わせてくれないのに毎回アマゾンアプリ立ち上げるとトップに出てくるから腹立ったんだもん。
リクエストメールを11/11に出してまだ来ない。Eufyの方も来ない。アマゾンかーなーりー使ってるのに。
ツイッター見てたら後から申し込んだ人にも来てるし、プライム会員やめたろかと思う程度にはイラっと。
そんな折り、ビックカメラから「2500円分のポイントがもうすぐ期限切れるよ」と連絡が来たのと、秋葉原に行く用事が出来たのでGoogleHomeMini買っちゃうことにしました。
正直アマゾンプライム会員で、モバイル環境はAppleという私が買ってもろくに使えないかなーと思ってたんですが、そんなこともなく結果的に

「もう一個欲しい…」


になっております…(笑)2階の自室と1階のリビング用に置きたい。

買ってきて最初にやることはお手持ちのスマホに専用アプリを入れること。
Googleアカウントは持っているのでスッスッとログインしてガイダンスに従ってすぐさまもたつくこともなく設定終了。
ここで気になるできることですがサイトを見れば概要は書いてあるので、私の使い方で。

第一の使用方法はBGMプレイヤー。
これにはSpotifyかGooglePlayMusicが必要です。
アマプラでストリーミングサービスはすでにあるので、新たに有料会員はちょっとなあと思ってたらGooglePlayMusicは自分のCDをアップロードして使う分には無料なのだそうです。Spotifyもだいぶ幅が狭いとはいえ無料登録できるのでとりあえずしておきました。
プレイリストなどで曲を指定してもいいんですが、適当に「音楽かけて」と言えばかけてくれるので、BGMに悩むことがなくなりました。
プレイリスト以外だとだいたい「ジャズかけて」とか「カフェミュージックかけて」とかやってます。

第二の使用方法はワイヤレススピーカー。
スマホに入れたアプリからワイヤレススピーカーとして使うと設定すれば他の機器からBluetoothdeで検出できるようになります。
これは買ってきてから気が付いたのですが…というか今更なんですが…仕事中に目の前から音を浴びせられるのが案外ストレスだったようです。
気持ちの良い曲でも好きな曲でも、真正面から音浴びせられるのが気になって、仕事中イラっとして音楽止めることがよくありました。
耳から直接くるイヤフォンも無理です。仕事してなきゃ良いんですが。
GoogleHomeMiniを少し離れた背面に置いて、集中の邪魔にならないBGM環境が出来ました。

第三は遊んでいて気が付いたのですが、これ、
喋る検索エンジン
なんですよね。そりゃGoogleですもんね。
基本はウィキペディアからなんですが、気になったことや無駄なことも訊いて豆知識増やしてます(笑)
今日はクリスマスなのでサンタクロースの進捗も教えてくれました。
猫の国行ったりライオンに吼えられたり、大変なようです。
もうひとつ欲しいと思った理由がこれで、リビングでテレビ見ながら母親と「イギリスって時差どのくらい?」「1ユーロっていくらくらい?」とか小難しい単語など、スマホで調べない場合は「さあ?」で済ませてたものがスムーズに会話の中に取り込めるなあと思ったんです。
80過ぎの母親が意外にも興味持っているのも驚いたのですが。

そんなわけで猫や犬、鳥の鳴き声も「どんな声?」と聞くと再生してくれるので猫に聞かせて反応楽しんだりと4000円程度で良いおもちゃが手に入りました。
明日はフリーランスならではのメリットなんかも書いていきたいと思います。
Amazonばーかばーか。売り渋るからすっかりグーグルホームと仲良くなっちゃったぞばーかばーか!