生息記録・コラム・批評・小説・たまにテクニカル・・・なブログ(Blog)です
Oroさんのつぶやき日誌  せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします



---
ステークホルダー - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC

経営用語の基礎知識
http://www.nri.co.jp/opinion/r_report/m_word/stake_holder.html

ステークホルダー
http://sociosys.mri.co.jp/keywords/081.html

最近話題のステークホルダー 英語でどういう意味? - [すぐに使える日常英語]All About
http://allabout.co.jp/study/basicenglish/closeup/CU20051114A/

KPMG Japan | ビジネスキーワード | ステークホルダー
http://www.kpmg.or.jp/resources/keywords/stakeholder.html

NPO小辞典
http://www.spf.org/jiten/sa.html#38
http://www.spf.org/jiten/ka.html#10
http://www.spf.org/jiten/sa.html#40
http://www.spf.org/jiten/sa.html#09

三井物産CSR
http://www.mitsui.co.jp/csr/report/

GRI日本フォーラム
http://www.gri-fj.org/

CSR経営推進協議会
http://csr-bj.jma.or.jp/index.html

社会的責任投資フォーラム
http://www.sifjapan.org/index.html

CSR Archives
http://www.jri.co.jp/thinktank/sohatsu/csrjapan/index.html

SA8000とその他CSR関連リンク
http://eco.goo.ne.jp/word/business/S00154.html

労働法からみたSA800
http://tamagoya.ne.jp/roudou/177.htm

「経営品質イニシアティブ」発行のメールマガジン 05年07月15日 第94号
http://www.mqi.jp/2kouno23.html

パブリックリソースセンター
http://www.public.or.jp/

CSR Europe
http://www.csreurope.org/

経団連1%クラブ
http://www.keidanren.or.jp/japanese/profile/1p-club/index.html

(社)海外事業活動関連協議会(CBCC)「良き企業市民、CSR」
http://www.keidanren.or.jp/CBCC/

(社)日本在外企業協会(日外協)「海外投資行動指針」 
http://www.joea.or.jp/index02.htm

エコほっとライン
http://www.ecohotline.com/

「~労働におけるCSRのあり方に関する研究会~中間報告書」(2004年6月25日 厚生労働省発表)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0625-8.html

「企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会中間報告書の公表について」(2004年9月10日報道発表) 
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/06/s0625-8.html

日経CSRプロジェクト
http://www.nikkei.co.jp/csr/index.html

Business Ethics ONLINE
http://www.nikkei.co.jp/csr/index.html

CSRWire
http://www.csrwire.com/

Social Accountability International (SAI) 
http://www.sa-intl.org/

国連「グローバル・コンパクト」
http://www.unic.or.jp/globalcomp/

People Tree --- フェアトレード
http://www.peopletree.co.jp/

ワークライフバランス
http://www.worklifebalance.co.jp/

産業連関分析入門―経済学入門シリーズ(本)

CSRプラス:企業の社会的責任・SRIにも使えるデータベース(日本財団)
http://canpan.info/csr_index_view.do

日本工業標準調査会:国際標準化(ISO/IEC)-ISO/IEC
http://www.jisc.go.jp/international/isoiec.html

日本規格協会
http://www.jsa.or.jp/

ISOにおけるSR国際標準化活動の経緯
http://www.jsa.or.jp/stdz/sr/sr01_keii.asp

企業倫理とは何か 石田梅岩に学ぶCSRの精神 (新書)

新都鄙問答―国際化時代の企業経営と石門心学 (単行本)

倹約斉家論のすすめ―石田梅岩が求めた商人道の原点 (単行本)

天下のために十銭を惜しむ―石田梅岩とアダム・スミス (単行本)

NPOと企業 協働へのチャレンジ―ケース・スタディ11選 (単行本)

NPOからみたCSR―協働へのチャレンジ ケース・スタディ〈2〉 (単行本)

エコロジカル・フットプリント・ジャパン
http://www.ecofoot.jp/top.html

IBM
(サプライチェーン)
http://www.ibm.com/Search/?q=%83T%83v%83%89%83C%83%60%83F%81%5B%83%93&v=14&lang=ja&cc=jp

あずさ監査法人 | 企業の社会的責任CSRとは Page1
http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/46/01.html

経済レポート専門ニュースサイト
企業の社会的責任(CSR)とは何か
http://www3.keizaireport.com/jump.cfm/-/ReportID=20445/
CSR
http://www3.keizaireport.com/search.cfm?Keywords=CSR&category=&keytype=1&sort=&maxro=15&ref=h
内部統制とは
http://www3.keizaireport.com/feature/183.html
社会的責任投資(SRI:Socially Responsible Investment)とは
http://www3.keizaireport.com/sp/socialinvestment.html

企業の社会的責任と新たな資金の流れに関する研究会
http://www.rieti.go.jp/users/uesugi-iichiro/financial-flow/

ASU International --- 企業の社会責任(CSR)とは?
http://www.asuinternational.com/csr.html

マーケティング用語集
SRI
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my08/my0827.html
CSR
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my08/my0826.html
SCM(Supply Chain Manegement)
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my08/my0809.html
フェアトレード
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my10/my1021.html
ソーシャル・キャピタル
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my10/my1022.html
LOHAS
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/yougo/my10/my1016.html

社会的責任投資に関する日米英3か国比較調査報告書(環境省総合環境政策局)
http://www.env.go.jp/policy/kinyu/rep_h1506/

★2002年★経済キーワード 【1】 ワークシェアリング - [よくわかる経済]All Abou
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20020103A/index.htm

流通網の最適化を実現するSCM戦略 - [よくわかるマーケティング]All About
http://allabout.co.jp/career/marketing/subject/msub_mkt-14.htm

Wikipedia
近江商人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E5%95%86%E4%BA%BA
企業の社会的責任-
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E8%B2%AC%E4%BB%BB
社会的責任投資
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%8A%95%E8%B3%87
内部統制
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%B5%B1%E5%88%B6
コンプライアンス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B9
サプライチェーン・マネジメント
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
ワークシェアリング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
ライフサイクルアセスメント
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
公正取引
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89
アダム・スミス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B9
国富論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%AF%8C%E8%AB%96
経済人
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%A2%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9
フィリップ・コトラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%BC
マイクロクレジット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88

http://learning.xrea.jp/%B9%F1%C9%D9%CF%C0.html

Smith, Adam『国富論』
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/db1700/7600sa.htm

http://homepage3.nifty.com/hon-yaku/tsushin/koten/

Cause Related Marketingによる2つの利益追求についての研究
http://www.ritsumei.ac.jp/acd/gr/gsce/ce/2006/tk02.pdf

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061030/112686/

Wikipedia, the free encyclopedia
Cause marketing
http://en.wikipedia.org/wiki/Cause-Related_Marketing
Microfinance
http://en.wikipedia.org/wiki/Microfinance
Corporate branding
http://en.wikipedia.org/wiki/Corporate_branding

赤いnano、ピンクのデルタ航空、ピンクのキャンベルスープの共通点 - 永井孝尚のMM21 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2005-17,GGLD:ja&q=%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

社会貢献をテーマとした新・社会システムの実証実験を開始 2005年10月13日 | ニュースリリース | NTTデータ
http://www.nttdata.co.jp/release/2005/101300.html

http://blog.revitalization.jp/?eid=313979
http://blog.revitalization.jp/?eid=168901

日常生活の延長としてのまちづくり: コーズマーケティング
http://chihiblog.seesaa.net/article/2185318.html

地域 再生 の視点から見る、地域金融
http://www.shoutengai.co.jp/data/communityfinance.pdf

http://blog.livedoor.jp/nrudt/archives/50927331.html

アスパイア・インテリジェンス社:CSR - 企業の社会貢献活動 コーズマーケティングの意義
http://www.aspireintelligence.com/jp/products/csr.htm

exBuzzwords用語解説
コーズマーケティングとは
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3272.html
ソーシャルマーケティングとはhttp://www.exbuzzwords.com/static/keyword_3147.html

HotWired Japan_Altbiz
http://hotwired.goo.ne.jp/altbiz/yamagata/010227/textonly.html

アジア経済研究所 - 開発スクール(IDEAS) - 開発の現場から
http://www.ide.go.jp/Japanese/Ideas/Grad/wt_0408.html

マイクロファイナンスとその貧困削減効果の測定について | ヒューライツ大阪
http://www.hurights.or.jp/newsletter/J_NL/060/07.html

第6章 貧困削減におけるマイクロファイナンスとソーシャル・キャピタル
http://www.jica.go.jp/branch/ific/jigyo/report/field/pdf/2002_04n.pdf

ふぉーりん・あとにーの憂鬱: マイクロファイナンス雑考(1)
http://www.ny47th.com/fallin_attorney/archives/2006/03/1_3.html

ODAとマイクロ・ファイナンス
http://www.mof.go.jp/finance/f1609b.pdf

マイクロファイナンス「ABC」プログラム
http://www.amda.or.jp/journal/myanmar/0207-12.html

マイクロ取り立て屋。
http://cruel.org/economist/microfinance.html

グリーン購入
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/

グリーン購入法トップページ
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/g-law/

グリーン購入ネットワーク
http://www.gpn.jp/

グリーン購入とは
http://www.gpn.jp/basic/basic.htm

GPNデータベース
http://gpn-db.mediapress-net.com/gpn-db/index.hgh

グリーン購入法
http://www.nippo.co.jp/re_law/relaw4.htm

(財)日本環境協会 エコマーク事務局
http://www.ecomark.jp/

エコマーク商品情報から環境商品(エコ商品/エコプロダクツ/環境ラベル)を伝えるグリーンステーション グリーン購入法に対応しています
http://www.greenstation.net/

社団法人産業環境管理協会 | 資格・認証 | エコリーフ環境ラベル | 概要
http://www.jemai.or.jp/ecoleaf/brief/index.cfm

LCA - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/word/business/S00113.html

LCA関連情報
http://www.nire.go.jp/lca/lca.htm

環境ラベル等の紹介ページ
http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/index.html

グリーン調達-環境goo
http://eco.goo.ne.jp/word/business/S00107.html

JGPSSI グリーン調達調査共通化協議会
http://210.254.215.73/jeita_eps/green/greenTOP.html

グリーン調達 | 国土交通省 技術調査課
http://www.mlit.go.jp/tec/kankyou/green.html

コーポレートブランド・マネジメント
http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2002/pdf/cs20020308.pdf

ケーススタディで学ぶ実践MBA【コーポレートブランド】 早稲田大学
http://www.e-kensyu.net/mlnews/backno/vol1.shtml

コーポレート・ブランド とは | マーケティング用語集 | ミツエーリンクス
http://www.mitsue.co.jp/case/glossary/m_083.html

三菱総合研究所/産業・市場戦略研究本部:コーポレートブランド策定コンサルテーション
http://imu-mri.com/project/brand/index.html

コーポレートブランド広告キャンペーン : テレビコマーシャル
http://www.microsoft.com/japan/mscorp/ads/tv.asp

コーポレートブランド戦略策定コンサルテーション
http://www.mri.co.jp/PLAN/2005/20050801_stg02.pdf

大和総研 / コラム
http://www.dir.co.jp/publicity/column/040514.html
---
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




鷺巣詩郎と言えば、アニメの「新世紀エヴァンゲリオン」や
「ふしぎの海のナディア」の音楽担当だとか、
amazonで”MASH”を検索すると出てくる、映画「あぶない刑事FOREVER」
への参加が有名かも知れない。

もしくは、その経歴から、「葉加瀬太郎」の発掘や、
「MISIA」の作編曲・ストリングス&ブラスアレンジ・音楽プロデューサーで、
音楽界の大御所であることは一般的かもしれない。

しかし、私が鷺巣詩郎を知ったのはこのアルバムであった。

---
「TOUCHED」
MASH (Martin Lascelles & Shiro Sagisu)
1999

---

ゆったりとしたテンポで、柔らかな音質に包み込まれたUKソウル(もしくはR&B)は、
まるで、ほの赤い明かりの下で都会の夜(喧騒や様々なネオンから少し距離を置いた様な)を
眺めているような感覚にいざなってくれる。
大人の雰囲気と魅惑を演出する、それでいてそれとない明るさと寂しさを併せ持つ、
上質なアルバムである。

残念ながら既に絶版となっており、多くのネットショップを探しても販売は見つからなかったが、
自分の足で探し回ってみたい、そんな幻の名盤と言えるだろう。

---
【Profileリンク】
・「鷺巣詩郎 - Wikipedia
・「HORIPRO SQUARE : ミュージシャン・作曲家:鷺巣詩郎
・「鷺巣詩郎 - goo 音楽

---
【公式リンク】
・「SHIRO'S SONGBOOK :: ro-jam.com
・「MASH & UK 情報・番外編!
・「WORKS :: SHIRO'S SONGBOOK :: ro-jam.com

・「SHIRO'S SONGBOOK ひろば OnGen BLOG

---
【関連リンク】
・「鷺巣詩郎おすすめの一枚(隔)週刊 鷺巣詩郎【OnGen:国内最大級の音楽ダウンロードサイト】」
・「B/F-53 SHIRO'S SONGBOOK (鷺巣詩郎) - SOUND PLANET

---
【参考リンク】
・「MASHのページ
・「music club on line
・「What's New?
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2006年7月に危機管理をテーマに某所へ提出したもの(一部訂正済、追加予定あり)。

「ホワイトプラン」も既出時点で老巧な他キャリアから徹底的に叩かれていたが、
それを補うように登場した「Wホワイト」も振るわない。
むしろ、NTTドコモやアステルの撤退と、
ウィルコム(WILLCOM)の隆盛などによって再編され、
独自性や差別化(機能特化)を打ち出すPHSが勢いを増している。

1年たっても、状況が変わらないことから、
(800MHz帯や1.7Ghz帯の許認可を含め)
今後もしばらくはソフトバンクの迷走が続きそうである。

---
【背景】
2006年3月17日、日本3大移動体通信の1つである、ボーダフォン日本法人はソフトバンクによって約1兆7500億円という巨額な資金によって買収された(売却した)。
その直前からさすがに交渉の噂は流れていたが、いづれにしても突然で、かつ一括買収は業界や関係者にとって奇襲であったに違いない。
また、ボーダフォン自体もその前身は日本テレコムが運営するJ-フォンであったが、1991年の資本提携から2001年の買収まで、いくつかの段階を踏み、金額もここまで大きくはなかった。

【買収の目的】
 買収時、ボーダフォンの日本における携帯電話シェアは業界3位であった。J-フォンであったころに発表された写メールなどの革新的技術とイメージは既に陳腐化し、むしろ、駅や地下鉄での通話など幾つかの公約を実現できず、また第3世代携帯への移行はNTTドコモ、auに遅れをとり、新サービスも散発的なもので、資金、技術、マーケティングなどの問題から今後のロードマップ展望は苦しいものであった。

 一方、ソフトバンクはADSLを代表とした固定通信網で、莫大な投資と借入金の利子に苦しみながらも、ようやく事業の黒字化に成功していた。古くから語られるように固定通信事業においては一旦インフラを持てば、その後は設備投資ほどの金額を必要としないメンテナンスのみで、顧客獲得と稼働率を上げることに専念すれば利益は上がる。
しかし、黒字化したと言っても東西NTTにつぐシェアであり、投資コストの回収等も考慮すれば、より高収益な事業展開のためには新たな施策が必要であったと言える。

 この、両者の目的は私個人というよりも業界人が持つ一般的な感想であり、それを裏付けるようなプレスリリースが発表されている。
 もちろん、ソフトバンクは本年11月から始まる番号ポータビリティサービスによる、シェア巻き返し施策や携帯電話メーカーとの関係構築なども考えていたであろうが、憶測にすぎず、仮にそうであったとしても買収金額から考えれば副産物にすぎない。

【奇襲は成功したか】
 結論から先に述べると、この奇襲はおおよそ半分の確率で成功した。つまり、ボーダフォンの日本電撃撤退作戦は責任を問われるどころかイギリス本社にまで利益を与え、ソフトバンクはNTTドコモ、auになんら影響(株主総会で重要議題に上がった形跡は無い)を与えることはできず、むしろ総務省を怒らせる結果になったからである。
 この買収劇前後の総務省関係者によるとされる報道は、何れも許認可を与えたのはボーダフォンであって、ソフトバンクではないというコメントであった。
 また、これ以前から800MHz帯参入や1.7GHz帯参入で激しく対立していた経緯を考えると、現在ボーダフォンから受け継いだ2GHz帯の事業は既成事実として許認可が取り消されないとしても(取り消される可能性も未だ0ではない)、その後の交渉において大いに不利を被ることは明白であり、移動体通信事業の展開には危機信号が灯されたままである。

【所轄官庁が経済産業省ではなく総務省ということ】
 携帯電話の売り場を見ることは、昨今においてどこの地域であっても、珍しくは無い。つまり、市場における商品として定着したと考えてよいだろう。
しかし、一昔(一般的に10年前)までは携帯電話などを見かけることはあまり無く、固定電話であってもNTT窓口に行くことが普通であった。
さて、ここで述べたいことは、だから所轄官庁を総務省から経済産業省に移行せよ、ということでは無く、なぜ総務省なのかと言うことである。
 
総務省の役割は次の通りである。『国家の基本的仕組みに関わる諸制度、国民の経済・社会活動を支える基本的システムを所管し、国民生活の基盤に広く関わる行政機能を担う』(総務省HPより)。
 つまり、どのように市場化されようとも、通信事業は国家の基本的仕組みに関わるシステムだと認識されている。
 特に、電波帯に限って言えば公共性が非常に高く、誰もが利用できる反面、勝手な利用によるフリーライダーや、その行為によって一部地域で使用が出来なくなるといった被害が想定される。言い換えれば、電波は誰にでも使用できる機会と、その利用には限度があり、また、一旦利用されれば平等に通信ができなければならないという特性がある。

 従って、移動体通信事業者(=以下、キャリア)が許認可を受けるということは、電波帯という公共財の、管理・運営が許認可され、平等な通信と有効な活用が義務付けられたと言える。
一般顧客にいたっても、携帯電話を購入するときの約款を見れば、電話機は購入しても通信の利用権は許可され(借り受け)ているに過ぎないことが解る。
 このことは、携帯電話のデザインやゲームが出来る、写真が撮れる、音楽が聴ける等といった機能、もしくは利用料金が安くなるとは別次元の話である
 逆に、国家施策としての機能や役割が求められることもある。
 
 上記をまとめると、移動体通信事業とは、国家の基本的仕組みに関わるシステムを維持・管理しつつ(もちろん有事・災害時でも可能な限り)、それでいて市場において利益が見込めるデザインや機能、料金を提供する事業だといえる。
 結論として、いかように顧客の利便性を訴えようとも、市場において完全に支配できるものではないことから、現在の日本では、そのような主張を行うソフトバンクは移動体通信事業の本質を錯誤していると言わざる終えない。

【移動体通信事業者(キャリア)が開発するものとは】
 キャリアは電波帯の使用を許可された事業者である。従って、開発を行うのは新しい通信方式(通信を担保する電源も含む)やそれを活用するソリューションであって、それを具現化する携帯電話ではない。
 一般的に通信方式を開発するには長い時間と莫大な費用、そしてノウハウの蓄積が必要と言われるが、ソフトバンクはもちろん新規参入業者であって、それらを十分には持ちあわせてはいない(そういった意味でも完全に市場が支配できる分野ではない)。仮にボーダフォンから支援があったとしても、それが無償であることの理由は殆ど無い。
また、携帯電話は自社が持つ電波方式に従って、NECやPanasonicといったメーカーに開発を依頼するのであり、有力メーカーはその技術力やノウハウといった優位性によって複数のキャリアから開発を受託する。従って、通信方式とは別に、どこかの事業者で実現できた機能が、他のキャリアで登場することは珍しくない(多額の独占契約や開発費の提供契約でも結ばない限り)。
もちろん特許も関係することではあるが、事実上、どこかのキャリアが携帯電話の機能だけで他を抜きん出ることは難しい。
 なお、一般的に携帯電話の定価はカタログ上オープンであっても、通常1台10万円前後である。顧客が安価に購入できる理由はキャリアからの多大なインセンティブである。このことは、間接的に開発・製造費用を負担していると言える。
 
 新規参入であるソフトバンクが、これらの開発コストを乗り越え、自社のADSLを初めとした固定電話(IP)との親和性を提供するのは、既に約1兆7500億円とその利子を負担している以上、容易ではないだろう。

【ヤマト急便とソフトバンク・ボーダフォンの決定的な違い】
 最後に、同じように総務省が管轄する郵便制度について簡単に考察したい。

 昨年、郵政民営化議論が盛り上がったが、過去を遡れば宅配事業における規制緩和と闘ったヤマト運輸が上げられる。
 ヤマト運輸は、もちろん運送は本業であったし、新たなサービスの開発もその本業を基にはじめられた(クール宅急便など)。また、どのような過疎地域や離島であっても積極的に事業を展開していることから、本質的な部分において錯誤をしていない態度が伺える。

 なお、ヤマト運輸でさえ、その取り扱い窓口を増やすために多大な努力と工夫を必要とし、また蓄積してきたが、移動体通信の場合、通信サービスの利用を可能とする、既にある電波塔が次の通信方式でそのまま利用できる保障は技術的に確約されておらず(使用できてもソフトバンクは3大キャリア中最も少ない)、また、新設の場合は建設用地買収費、鉄塔建設費、工事用道路買収費と敷設費など、莫大なコストが発生する。また、恐らくそのノウハウも新たに構築しなければならないだろう。(auは第2世代鉄塔で、第3世代の通信方式を利用可能とする仕組みを作った)
 本業としての実績と責任ある企業と、買収を繰り返し通信事業に乗り込んだ企業の実績と責任には、事業の継続性や発展の信用に差があると言わざる終えない。

昨今、固定電話網ではADSLに変わり光通信が徐々にシェアを伸ばしているが、ソフトバンクは東西NTTに大きく差をつけられており、固定・移動体通信の何れも先行き不透明である。故に、その現状を打開すべく相乗効果を期待するよりも、移動体通信事業の本質を見誤り迷走したまま、共倒れの可能性がある。

 二兎を追うもの一兎も得ず。孫正義社長はボーダフォンを見切るべきである。
---
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




某SNSで行ったコメントより(一部抜粋・変更・追加予定)

---
TAKA. (07/03/05)---
プロは個別性を見極めて、倫理とかの基盤に乗っ取った形で、
あとはそれぞれの方法論を持つらしい。
だが、継続的な支援体制を考えるなら、
ある程度のマニュアル化とは言わないが、
汎用性を確保しなきゃまずいんじゃないか?
ケアワーカーがみんな職人気質はやばいだろ…。


Oro (07/03/06)---
・個別性がナレッジとして組織の汎用性に繋がる仕組み
・環境に応じたマネジメントと変革が可能な仕組み
上記2点が重要かと思われます。
(これぞ福祉情報化!@@;)

(1)組織が規定する汎用サービス以上の個別性は、
どの様に良い物でも、そのままでは逸脱行為であり、
信頼・継続性などに問題が生じます。
もしくは「テイラーの科学的管理」以前の状態となります

(2)しかし、数ある定められた汎用サービスから、
最適化や効率化を図る個別性も、
現場では事実上必要なスキルであり、
絶対条件として職人が存在することになります。

(3)これを、どこかの時点で過度に機械化すると、
画一化された行為によって「ホーソン実験」に
立ち返るだけではなく、「T型フォード」の
成功と失敗事例と同様にいづれニーズ不適合を起こします。

(4)よって、個別性と汎用性は二律背反な命題では無く、
各々が組織の存在意義を担保し、
存続するための要素だと考えます。
・動機付けによって裏付けされた個別性の汎用性への反映
・組織として共存(バランス)がとれる仕組み
・多様なニーズから組織の理念に従った適応の取捨選択
・流動的な環境による変革のスパイラル


ああ (07/03/06)---
なるほど。
しかしながら、ときに「組織が規定する汎用サービス以上の個別性」が
求められる場面も多々あるのが「福祉」の難しいとこではないでしょうか???
「できません。お受けしません。」と言った瞬間、
その組織(施設)は仕事を失う可能性が出てきます。
「逸脱行為」を開き直り、「個別対応可」などといって
売りにしている法人も見受けられるような気がいたします。
「介護保険法」や「障害者自立支援法」が「格差容認」である以上、
コンプライアンスなどとばかりは言っていられないのかもしれません。


ああ (07/03/06)---
追伸ですが…
「福祉」は「生産業」ではありません。
基本的に、それ自体が利益を生み出したりはしないという特徴があります。
言うなれば「時間」と「金」の消(浪)費です(貨幣ニーズ、非貨幣ニーズ)。
だからこそ「福祉文化」などという言葉ができるのかもしれませんが…。
労働管理のお話がそのままこの業種に当てはまるのかと時々、疑問に思うのです。


Oro (07/03/07)---
>ああサン
非常に適確なご指摘を有難うございます。

実はこれは、一般的な企業経営論であったり
マネジメントやマーケティング論を応用した発言でした。

ポイントを絞って下記すると、
・いかなる現場・時間軸にも、良し悪しを含め
 あらゆる逸脱行為が存在します。
 これを理念に従って、素早く取捨選択して
 組織に取り込んでいけるか?が鍵になると思います

・もしくは、ホストの指名制の様に、多様な個別性が
 組織の売りになる場合もあると思います。
 ただしこの場合、組織として、機械的に用意できる
 メニュー以上の汎用サービスは謡えません

・コンプライアンス=「法令遵守」は誤訳です。
 恐らく、社会規範遵守が正しいです。

・「格差議論」は複雑なので休話しますが、
 社会規範遵守をしていて必要な逸脱行為が存在する場合、
 企業、市民、国という組織に法令整備をさせる、
 もしくは取り込む体制づくりをさせる活動や、
 是非を訴えていく、いわゆるアドボカシーが重要です
 (*アドボカシー=政策提言も誤訳ですw)
 
・「福祉文化」は仰るとおりです。
 非営利組織の世界では、これまでのマネジメント手法では
 人と物・金・時間が同列の資本や財として
 扱われてしまうため、新しいマネジメントの議論が
 されつつある、過渡期な段階と言えます。
 なお、財(経済学)という意味では、生産業ですが、
 ああさんの言う意味での非生産業であることに着目し、
 日本の福祉を考えた論文(他人のw)を
 近々に私のブログにアップ予定です。


TAKA. (07/03/07)---
>ああ氏・oroさん
普段とは違う活発な議論していただいて幸いっす(ぉぃ
どうも、汎用性と個別性は相反するものだという認識が
されまくっているのが気がかりだったりするし、
利用者本位なんかを考えたら個別性が基本だが、
経営とかの視点を重視したら汎用性を重視すべき。
このアンビバレントな状態をどう考えるかは難しいような。。。

てか、某休眠コミュでやってみようかなと(殴

---
【「科学的管理」リンク】
・「科学的管理」(SFA とナレッジマネジメント研究会

・「情報化のプロトタイプとしての「科学的管理」」(SFA とナレッジマネジメント研究会)

・「1. 組織論:第4章「古典的管理論」」(INITIA ConsultingINITIA Archives経営学講座

・「経営学の古典に学ぶ「新鮮なヒント」「普遍の原則」PRESIDENT Online

・「HRMとは」(HRMシステムのProgress@Site

・「科学的管理にみる標準化と平等意識
 (青木ゼミ ホームページKanto Gakuin Personal Web Top Page

・「The Principles of Scientific Management -J 『科学的管理法の原理』
  (Project Sugita Genpaku)

 (フレデリック ウィンスロー テイラー(Frederick Winslow Taylor)著/
大阪市立大学商学部 プロジェクト杉田玄白 参加メンバー 訳)

・「科学的管理法」(F.W.テーラー (著), 上野 陽一 (著))

---
【「ホーソン実験」リンク】
---
【「T型フォード」リンク】
---
【「アドボカシー(advocacy)」リンク】
---
【「全体最適-エンタープライズアーキテクチャ(EA)」リンク】
---

せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




是非。

・「君は何かができる」(YouTube-アニメ版キャプテンオープニング)

・「ありがとう」(YouTube-アニメ版キャプテンエンディング)

---
【関連リンク】
・「Wikipedia-キャプテン(漫画)
・「Wikipedia-プレイボール(漫画)

・「キャプテンFORUM
・「キャプテンとプレイボール!!
---
【公式リンク】
・「「プレイボール」公式WEBサイト
---
【その他】
・「Yahoo!動画-アニメ-キャプテン
・「Yahoo!動画-アニメ-プレイボール
・「Yahoo!動画-アニメ-プレイボール 2nd
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




私見ではあるが、「目標」と「抱負」を比較し、違いと意見を述べる。


【目標】
goo辞典によると下記の通り。
---
(1)そこまで行こう、なしとげようとして設けた目当て。
「年内完成を―にする」「―を掲げる」
(2)射撃などの、的。
「―に命中する」
(3)目じるし。
「車上にて弗と目につきしは両替屋の―なり/千山万水(乙羽)」
---
これを解釈すると、
目標とは、理想と現実の差異における具体的な到達点だと言える。


【抱負】
goo辞典によると下記の通り。
---
心の中にいだき持っている計画や決意。
「新大臣の―を聞く」「将来の―を語る」
---
これを解釈すると、
計画や決意であることから、
抱負とは、到達できないかもしれないが、こう在り(行い)たいとする願望や夢、
もしくは理想そのものであったり、
具体的な到達点であるかもしれない。


【違い】
上記2語の違いは、達成や目的とすることに、重きがあるかないかにある。

逆説的に言えば、
(目標における)理想には、それを満たす要件と意義の説明が必要で、
その理想に対して現実がどういう状況なのかを把握し、
可能であれば、(達成や目的の)道程を導き出しているかにある。

つまり、そのロジックが説明出来なければ、
それは好き勝手に語った抱負でしかない。


【まとめ】
目標と抱負は良く使われる言葉である。

しかし、時と場合、使用される場所によっては、
人や組織の方向性もしくは在り様について疑問や誤解を生じさせ、
評価を誤らせることになると実感した。
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




是非。

・「ニコニコ動画(β)」(TVに思わずツッコンでしまうことはありませんか!?)

・「YouTube -グッチ-」(「はっちぽっち」シリーズ必見!)

---
【ニコニコ動画の関連リンク(07/04/27)】
・「ひろゆき氏「まだ閉鎖する気はない」、ニワンゴがインタビュー記事公開

・「「新しい価値を作った」ニコニコ動画(β)監修の西村博之氏インタビュー

・「ITmedia News:YouTubeへの“輸出”も――ひろゆき氏が語る「ニコニコ動画」の今 (1/2)

・「「音はわざと外していない」 ニコニコ動画の“Fooさん”を独占取材

*現在も「THE IDOLM@STER」などで爆発的に知名度上昇中。
 ちなみに、初期10万番アカウント時に申込みと手続きを行いましたが、
 はずれてしまってからは見ていません。
---
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




メモリーはCPUと直接データが交換される重要な記憶領域部分です。
http://e-words.jp/w/E383A1E383A2E383AA.html

また、Windows XPなどのOSが起動した際、幾つかのシステムファイルは
メモリー領域に常駐して機能するため
(シャットダウン後はHDDに情報が戻り保存される)、
使用中に発生した突然の故障や破損、
またはメモリーが故障や破損していてもPCが起動するような状況の場合、
通常では考えられない動作や症状、動作速度の低減、
もしくはエラーが発生します。
(再現性の高い振る舞いと言えます)

かなり以前のPCとOSではメモリーの容量が少なく、
(さらに以前にはシステムメモリ640KBの壁があり、
それよりも以前には・・・略)、
PCの電源投入直後に、まずメモリカウントが行われ、メモリに異常がある場合、
・そもそもPCが起動しない(エラー音が出る場合もあった)
・メモリカウント中に動作が停止
・メモリカウントでカウントされる容量が減っている
などといった様に、それを発見する手段が初めから備わっていましたが、
(メモリが認識されても相性等で不具合や異常な動作はありましたが)
現在ではメモリの大容量化や、メモリーメーカーの氾濫と、
さらに複雑化した相性問題、それでいて2枚1セット構成(機能)など、
様々な原因が類推されますが、
少なくともサーバー機でもない限りメモリカウントは行われません。
@ITの記事ではサーバーであっても
完全に信用できるものではないらしいですが・・・)

また、先に記載した様に何らかの不具合が発症しながらも
Windows XPが起動して操作できてしまうことが私の経験上、多々あります。
(もちろん場合によっては、起動しなかったり、エラー音がなる場合もあります)

そこで問題となるなのは、不具合や異常を感じつつも使用できる場合で、
Windows XPなどのOSにはHDD(ハードディスク)をチェックするようには、
メモリーの故障や破損などを確認する機能がなく、
また、BIOS等でもそういった機能が用意されていないということです。

従って、単に作業効率が悪いといったことだけでなく、
Windows XPなどのOSが持つシステムファイルが壊れ、
メモリを交換するだけでは解決できない状況に陥ってしまい、
復旧により手間が掛かってしまうことがあります。
(リカバリまで行うことになるとデータを失うことにもなります)


【対応策】
メモリー故障や破損にも関らずWindows XPが起動・動作した場合で、
私が最も多く体験した操作・機能上の不具合は
●『HDD(ハードディスク)の最適化』で、
機能が中断される、もしくはハングアップします。
(ファイル構成情報をメモリに一時保管しながら、整理しているため)

逆に言えばそういった不具合の場合はメモリーが原因と考えられ、
その操作・機能を行うことによってメモリーの不具合を
確認することのできる可能性があると言えます。

もちろん、下記の様な場合には、
そもそも最適化が正常に行われないことがあります。
・アンチウイルスソフトやアンチスパイウェアソフトに代表される
 常駐ソフトが起動したままの場合
・HDD(ハードディスク)の空き容量が10パーセントを割っている場合

従って、次の操作を実行した上で、確認してください。

●『HDD(ハードディスク)の記録情報の最適化』 (再掲)
(1)Windows起動時に「F8」ボタンを押してセーフモードで起動する
(2)右下にあるインジゲーター(通知領域)から
   ウイルス対策ソフト等の常駐ソフトを可能な限り終了する
(3)「マイコンピューター」→「ローカルディスク(C)」の上で右クリック
(4)メニュー一覧から、「プロパティ」
(5)「ツール」→”最適化”の中から「最適化する」
(6)Cドライブを選択して「最適化」 ←必要ないと表示されても行ってください

正常終了した場合、メモリーは故障や破損していない可能性の方が高いと言えます。


【その他、対応策】
・@IT メモリ診断ツールの有効性を確認する 
  ―IT管理者にとって必携のツールか?―
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/008mem_test_tool/mem_test01.html
(メモリ故障の開設と、パッケージソフトウェア(有料)の検証)

・パソコンのメモリテスト~欠陥・故障・不具合チェック方法
  [memtest86、memtest86+]
http://memorva.jp/internet/pc/memory_memtest86.php
(フリーソフトウェアの活用)


【その他、故障・破損、症状の様々】
http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html

以上
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




是非。

・「NPO小辞典 html版

・「NPO小辞典 pdf版

悪魔の辞典」と比べるのは恐れ多い程に、正統かつ有益で、それでいてウィットに富む・・・
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




HDDは非常に薄い磁気円盤状で、それが回転することによって、
針でデータを記録、読み出しを行います。
(レコード盤とほぼ同様の形。但し針は実際には円盤に触れていない)
PC Labs: Hard Disk Nas・ ヌal・・?
HDD(ハードディスク)の仕組みプラッターとヘッド ブレインネットワーク㈱日本支社

使用することによって、磁気の不具合、回転力の低下、回転安定性の低下(ベアリング磨耗)、
アームやアクチュエーター動作のゆがみ、制御回路の不調が発生し、
いつか必ず破損します(=よってHDDは消耗品)

昨今のHDDディスクはそれらの情報を管理・発信しており、
この機能をS.M.A.R.Tと言います。

【前提条件】
(1)HDDにSMART機能があること
(2)PC(PCのマザーボードとBIOS)がSMARTに対応していること
(3)PCにSMART管理ソフトウェアをインストールしていること

【SMARTソフトウェア】
(1)(2)は意識する必要が無く、(3)について下記します。
(3)を導入しても動作しない場合は、この機能の使用をあきらめて下さい。
個人的には、HDD HealthもしくはHDD Lifeがお奨めです。

Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology - Wikipedia
(上記URL内の下の方にある「各種ツール」から選択する)

HDD Healthインストールガイド
HDD Health オプション設定について

HDD Lifeインストールガイド
HDDLifeのオプション設定について

2chのSMARTスレ

以上
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




破損が確認できない場合でも、先に挙げた症状が発生する場合があります。
これは、Windowsの起動中にフリーズした、もしくは電源を切った場合に、
一時作業領域として使用していたHDD上のデーターが、
使用不能な箇所(ファイル)としてHDDに残ってしまったり、
ファイル構成情報がエラーになってしまったりするためです。

【対応方法例】
『HDDの構成情報およびWindowsシステムファイルの簡易復旧』
(1)Windows起動時に「F8」ボタンを押してセーフモードで起動する
(2)「マイコンピューター」→「ローカルディスク(C)」の上で右クリック
(3)メニュー一覧から、「プロパティ」
(4)「ツール」→”エラーチェック”の中から「チェックする」
(5)全てのチェックボックスにチェックを付けて、「開始」
(6)Windowsを再起動するとブルーバック画面で作業が開始されます(30~60分程度)

『HDDの記録情報の最適化』
(1)Windows起動時に「F8」ボタンを押してセーフモードで起動する
(2)右下にあるインジゲーター(通知領域)から
   ウイルス対策ソフト等の常駐ソフトを可能な限り終了する
(3)「マイコンピューター」→「ローカルディスク(C)」の上で右クリック
(4)メニュー一覧から、「プロパティ」
(5)「ツール」→”最適化”の中から「最適化する」
(6)Cドライブを選択して「最適化」 ←必要ないと表示されても行ってください

*経験上、オンラインゲーム等で不正終了した場合は
 最適化も実施した方が不調が改善します。
 通常この作業は”デフラグ”と呼ばれ断片化したファイルの整理を
 行うだけなのですが、不正終了した場合などは妙なファイル構成情報が
 残っていたりするのかも?

以上
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近のWindowsはHDDに一部破損部分があっても
その箇所を記憶して使用しないようにすることができます。
しかし結局、物理破損していることに変わりは無く、
次のような症状の場合をもたらす可能性があります。

【症状例】
(A)Windowsの起動・終了時間がが異常に長い
(B)よくフリーズする
(C)フリーズの原因はいつも同じ(操作の時)ではない
  (いつも同じことが原因ならば、別に特定要因の可能性があります)
(D)通常操作で考えられない動作をする(もしくは動作しない)
(E)ブルーバック画面が発生したことがある
(F)Windowsのシステムファイルが壊れたことが原因でエラー
   と表示されたことがある

特に(E)(F)の場合、Windowsの再インストールを必要とする可能性が高く、
また、冒頭に記述したように再インストールができてしまうケースがあり、
いづれかの症状が再発します。
*再インストールを実施した場合、
 なんらかのエラー表示をされる可能性があります

【HDD破損の確認例】
(1)WindowsXPが起動した状態で、コマンドプロンプトを開きます。
「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」

(2)次の入力を行ってEnterキーを実施します(ここでは確認のみを行います)
chkdsk c: (シー・エイチ・ケイ・ディ-・エス・ケイ 空白スペース シー・コロン) 
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/WinKeyWord/20040805/1/chkdsk.shtml

(3)何か動作が始まりますが、終了時の画面で次のことを確認してください。
”「不良セクタ」が0KBであること。”
ここが0KBでなければHDDの欠損が確定なので、メーカーとご相談下さい。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/glossary/files/S0203060009728/internet-jp.html
http://e-words.jp/w/E4B88DE889AFE382BBE382AFE382BF.html

以上
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




「コミュニティ・ソリューション(CS)の事例紹介と、私が考えるCS」

---
【事例:神奈川県川崎市麻生区「ミニ・たまゆり」】
働くことについて、子供が学び、そして子供が子供に遊びながら教える。
2005年、田園調布学園大学の学園祭において、
一部会場を遊びの場として実施された大学・地域住民・自治体・企業が
協働したイベント(準備研修などは別途)。
 ★下記PDFファイル中にて説明

【私が考えるコミュニティソリューション】
コミュニティが持つテーマ(問題・きっかけ)を論旨として、
ルール・ロール・ツールを踏まえながら、
ソーシャル・キャピタルに着目して展開。
 ★下記PDFファイル中にて図解

【詳細:PDFファイル】
CommunitySolution.pdf (PDF/29KB)
 ★クリックによるリンクではPDFファイルを表示できない場合があります。
  (1)ファイル名の上で右クリック
  (2)対象をファイルに保存
  (3)任意の場所に保存してお読み下さい

【必須図書】
新版 コミュニティ・ソリューション―ボランタリーな問題解決に向けて
金子 郁容 (著)
出版社:岩波書店
ISBN:400022820X

【ソーシャル・キャピタル関連リンク】
内閣府 国民生活局 「NPOホームページ」
ソーシャル・キャピタル:豊かな人間関係と市民活動の好循環を求めて
 内閣府国民生活局 市民活動促進課 委託先:株式会社 日本総合研究所

内閣府 経済社会総合研究所
コミュニティ機能再生とソーシャル・キャピタルに関する研究調査報告書
【NPOと地域再生】政策対象としてのNPO

国土交通政策研究所
国土交通政策研究 第61号 ソーシャル・キャピタルは地域の経済成長を高めるか?

社団法人日本経済調査協議会
OECD「国の福利-人的資本及び社会的資本の役割」

独立行政法人 国際協力機構
JICA-『ソーシャル・キャピタルと国際協力 -持続する成果を目指して-』

日本総研
なぜ今ソーシャル・キャピタルなのか -前編-:コラム「研究員のココロ」
なぜ今ソーシャル・キャピタルなのか -後編-:コラム「研究員のココロ」
割れ窓理論とソーシャル・キャピタル:コラム「研究員のココロ」

三井物産戦略研究所
THE WORLD COMPASS 2004年5月号

関西電力 Insight 時代を解くキーワード
Insight/関連資料055/「ソーシャル・キャピタル」の基礎知識

CWSコミュニティ
CWSコミュニティ -ソーシャルキャピタル-

社会起業家・ソーシャルイノベーションに関するオンライン・ジャーナル
ソーシャル・イノベーション Social Innovation:ソーシャル・キャピタルとは「つながり」である

一橋大学経済学研究科
第62回日本財政学会-セッション別プログラム-:セッション1F:ソーシャルキャピタルと公共政策

大阪大学 NPO研究情報センター
ソーシャル・キャピタル:地域力研究会

【その他】
ソーシャル・キャピタル・イノベーション研究室
CAC-社会起業家研究ネットワーク Official Web Site
---

感謝と応援の気持ちをこめて。
(ご指摘、ご意見、ご質問など御座いましたら、お気軽にお寄せ下さい)
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




以前に本ブログでご紹介をさせて頂きました「eco japan cup 2006」ですが、
キックオフセミナーが近いということで、その旨の掲載依頼を頂きました。
つきましては、下記の通りご案内とお誘いをさせて頂きますので、
ご興味のある方は是非、奮ってご参加下さいますよう、
何卒宜しくお願い申し上げます。

---
「eco japan cup 2006 キックオフセミナー」
~テーマ別・対象別の賞とビジネス事例の紹介~

エコビジネスについてのビジネスプランのコンテスト、eco japan cup 2006が
始まりました。http://www.eco-japan-cup.com/

eco japan cup 2006は、個人・グループ向けと事業者向けの2つのコンテスト
から成っています。このうち、エコビジネスに挑戦したいと思う個人・グループ
がビジネスプランを磨き合うエコ・チャレンジ!には、様々なNPO・企業がテー
マ別・対象別の賞を提供しています。
それらの賞は、それぞれの価値観に基づく独自の審査基準で審査してもらい
ます。そして、それぞれのNPO・企業のネットワークやノウハウなどの強みを
活かして受賞者を支援する、というのがこのコンテストの特徴です。

キックオフセミナーでは、それらの賞提供団体から、賞の狙いや具体的なビジ
ネス事例などを紹介してもらい、皆さまのビジネスプラン作成の参考にしてもら
います。ぜひご参加ください。

◆日時 6月17日(土)13:30~17:00
◆場所 地球環境パートナーシッププラザ(GEIC)ライブラリースペース
      http://www.geic.or.jp/geic/intro/access.html#geic
◆参加費 無料
◆主催 eco japan cup 2006実行委員会
◆プログラム(案)
  ◇eco japan cup 2006 / エコ・チャレンジ!ご説明
  ◇エコ・チャレンジ!グランプリ評価基準説明
  ◇各賞の説明へ(紹介&説明15分+質疑応答5分)
     環境ビジネスウィメン賞(環境ビジネスウィメン)
     あい優ハウス・脱温暖化賞(愛知県地球温暖化防止活動推進センター)
     スロービジネス賞(中間法人スロービジネスカンパニー)
     市民プロジェクト・一新力賞(NPO法人一新塾環境チーム)
     ソーシャルビジネス賞(NPO法人パブリックリソースセンター)
     i-Trans留学生賞(アイトランス株式会社)
     フェアトレード賞(山元学校)
     センサップ国際人賞(株式会社センサップ)
◆申込先 参加ご希望の方は、下記アドレスにその旨お知らせください。
       challenge@eco-japan-cup.com
---
せっかくなので読まれる努力をすることにしました。このblogがご参考になりましたら応援お願いします


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »