はぎおの「ツボ」note

興味がかなり偏ったはぎおが「ツボ」にはまったことを、のんびりと、時に激しく?!思いつくまま綴ってます…

「パリ20区、僕たちのクラス」

2011-01-10 07:53:49 | 記録:映画

今年は「映画イヤーと決めて、1本目に選んだのはこちら↓

 

 

以前からなんとなく気になっていて、ようやく見に行くことができました。

 

 

以下ネタバレありです。

 

ストーリーはこちら↓

移民が多く暮らすパリ20区の公立中学校。正しい国語を身につけさせることこそ生徒たちの将来の幸福につながると信念を持つフランス語教師のフランソワだったが、様々な出身国を持つ24人の生徒たちが混じり合う新学期の教室で、思いがけない反発や質問に翻弄されてしまう。去年は素直だったクンバは反抗的な態度で教科書の朗読さえ拒否する始末だ。また、自己紹介文を書かせる課題が大きな波紋を巻き起す。(goo映画より)

 

 

すごい

完全にドキュメンタリータッチですが、ち密に計算されて作られたドラマだそうです。

でも、そう聞いても信じられません

それほど自然で、わざとらしくない。

 

 

それにしても…う~ん。日本なら完全に学級崩壊です

しかも思春期の10代の生徒ということもあり、一番生意気な世代。

お国柄もあってか、生徒たちは自由に発言し、まとまるものもまとまらない。授業も進まない

ただ日本と一番違うのは、移民が多く住み、家庭環境も全く異なること。

最初はただ単に、超うざい子供たちだなぁと思っていたけど、そういう背景がさらに複雑にしているのかもしれない。

 

 

はぎおならとっくにキレまくりそうですがその子供たちに対して、粘り強く、時には厳しく接する主人公の教師。

一人一人の発言に対して真摯に答えようとするものの、そこは人間。

言葉尻をとらえてからかった発言や、自由すぎる行動に、感情的になることもある

 

 

熱心になればなるほど歯車がかみ合わなくなったとき、挫折感が漂う

本当に粘り強く接していただけに、なんだか胸が熱くなってしまった

 

 

子供の頃は熱い先生ってうざいなぁと思ってたけど、大人には大人の言い分がある。

この映画、見る世代によって感じ方がずいぶん違うんだろうなと痛感しました。

 

 

見終わって気がついたけれど、2時間、BGMが全くなかった。

それでも、のめり込むほど見入ってしまう力強さは、全く演技経験のないという先生と生徒の「言葉」のやりとり

言葉ってそれだけ難しいものだなぁと。

 

 

また、無駄な説明は一切なく、学校の中だけで生徒たちの気持ちや家庭環境、また先生たちの本音などを描いている。

それだけで、映画って成り立つんだなぁって、改めて驚きました

 

 

特に「正解」もなく、淡々と1年を描いてのラスト。

無力感も感じつつ、なんとなくのハッピーエンドのような、本当に自然なエンディング。

新年1本目、さまざまなことを感じる、いい作品に巡り合えてラッキーでした


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スリップ注意! | トップ | 伊達直人といえば… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。