ペンギンの憂鬱

日々のうだうだ~読書と映画と酒と料理~

百年法/山田宗樹

2016-02-26 | 読書
原爆が6発落とされた日本。
敗戦の絶望の中、国はアメリカ発の不老技術“HAVI”を導入した。
すがりつくように“永遠の若さ”を得た日本国民。
しかし、 世代交代を促すため、不老処置を受けた者は100年後に
死ななければならないという法律“生存制限法”も併せて成立していた。
そして、西暦2048年。実際には訪れることはないと思っていた
100年目の“死の強制”が、いよいよ間近に迫っていた。
経済衰退、少子高齢化、格差社会…国難を迎えるこの国に捧げる、
衝撃の問題作。
(「BOOK」データベースより)

============================================
読み応えたっぷりの上下巻ですが、もう、夢中で読みました!
リアルSFです(勝手に命名。
SFなんだけど、現実的に考えさせられることが多くて、とても絵空事とは
思えない怖さがありました。

【生存制限法】
不老化処置を受けた国民は
処置後百年を以て
生存権をはじめとする基本的人権は
これを全て放棄しなければならない

不老化ウイルスってのが開発されてね、チクっとすれば、ずっとその時の
年齢のままでいられるわけ。
そりゃぁ、アンチエイジングって魅力だし、特に女性はいつまでも若く
ありたいとは思うけど、永遠の命とはまた別の話。
人が老いなければ、どういう問題が起きるのか。
家族、労働、政治や経済、あらゆる事がどのように崩壊していくか
実にリアルにあぶり出されます。
そして、100年が経った時、法律を遵守し自らの命を終わらせられるのか。

いやー、こういう設定、よく思いつくよね…と感心しましたが、
実際に、結婚もせず、子供もいない、兄弟もいない、なんて人は増えてるわけで
今後ますます孤独死や貧困死が増えるんじゃなかろうか、と考えた時、
自分で自分の命をコントロールできるってのは、ちょっとアリなのかなぁ…。

でもね、とにかく、永遠の命は要らない。
人間は適正に経験を積み、適正に老いていくから、成熟できるんだよ!
文中にもあるとおり
「死があるからこそ、生は輝く。死の喪失は、生の喪失にほかならない。」

あと本作は、ストーリー展開が秀逸なんです。
かなりの長編であるにも関わらず、生存制限法という大きなテーマの下、
政治家、官僚、警察の渦巻く野望と、民間人の生活とのコントラスト、
何十年にも渡って繋がってくる、登場人物の相関関係も面白く
全く長さを感じさせず、ぐんぐん読めました。

リアルSFでの圧倒的な死生観を体感できる、オススメ作品です




最新の画像もっと見る

コメントを投稿