peaの植物図鑑

アフェランドラ・プルケリマ

「岩手県立花きセンター」のアフェランドラ・プルケリマ
 2006年1月30日




2006年1月30日、金ケ崎町六原にある「岩手県立花きセンター」の
「花の館」温室で、「アフェランドラ・プルケリマ」という名の植
物が、朱赤色の花を咲かせていました。
名札には「アフェランドラ・プルケリマ Aphelandra pulcherrima
H.B.K.キツネノマゴ科 アフェランドラ属 分布:熱帯アメリカ、
花は朱赤色、苞は淡暗緑色」と書かれていました。



「岩手県立花きセンター」のアフェランドラ・プルケリマ
 2005年12月15日




アフェランドラ・プルケリマキツネノマゴ科 アフェランドラ属
Aphelandra pulcherrima H.B.K.
アフェランドラ属(aphelandra)は、アメリカの温帯から熱帯に
約200種ある低木状草本。花の美しい種が多く、黄、橙、赤、ピンク
などがある。また苞は順序のよい四稜形をなし、穂状花序。花は下
から咲き上がり、苞の色は長く保っている。

「プルケリマ」の名で流通しているということですが、ほとんど
流通していないようです。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事