peaの植物図鑑

宮城県登米市迫町新田地内のマガン(真雁) 2017年11月26日(日)

2017年11月26日(日)、登米市歴史博物館(宮城県登米市迫町佐沼字内町63-20)主催の「史跡巡り

~葛西大崎一揆の激戦地・佐沼を歩く~」(10:00~11:30、参加費:無料)という行事があったので、

妻と一緒に参加しました。巡った史跡は既に見た所でしたが、天気にも恵まれてそれなりに有意義でし

た。

 帰りにマイカーで、「宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター」に立ち寄るために、国道398号

を通って向かったのですが、JR東北本線の踏切を越えて300mほどの所にある工事中の田圃で餌を啄

む沢山のオオハクチョウ(大白鳥)マガン(真雁)の群れに出会うことができました。はじめはマガン

の大群がいたことに気づきませんでしたが、次々に降下する鳥の大部分がマガンでした。

(上)「宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター」(宮城県栗原市若柳字上畑岡敷味17番地の2)

に行くのに便利な道は「終日通行止」(平成30年1月31日まで)でした。

(上)雁行:文部省唱歌「雁(かり)」の歌詞 ”カリ(雁)が渡る、鳴いて渡る、鳴くは嘆きか喜びか

月の彩(さや)かな秋の夜に 棹(さお)になり、鍵になり、渡るカリ(雁)面白や”を思い出します。

 https://www.youtube.com/watch?v=t18ET4mPeQg [YouTube:文部省唱歌「雁(かり)

 

 マガン(真雁)ガンカモ科 Anser albifrons  White-froned Goose

全長72㎝。体灰褐色で、背には淡色の横斑があり、腹には不規則な黒い横縞がある。飛翔時は、これ

がベルトのように見える。下尾筒上尾筒白く、尾黒褐色で先端が白い。嘴桃橙色で先は白く、基

部の周囲も白い。足橙色。若鳥嘴の基部の白色と腹の黒帯がない。声:カハハン、カハハンと、良く

通る声で鳴く。飛翔中も地上でも良く鳴く。群れの時はガガガという声も出す。分布:冬鳥として湖沼、

水田、内湾等に渡来するが、局地的。宮城県伊豆沼、石川県片野鴨池に多い。[北隆館発行「Field Sele

-ction⑧水辺の鳥」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/9a83173813372eecae9084a9e1198f46 [peaの植物

図鑑:マガン(真雁)2009年1月29日(木)]


今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「町のイベント」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事