peaの植物図鑑

アヤメ(文目/菖蒲)

奥州市水沢区「胆沢城跡」のアヤメ(文目/菖蒲)
 2009年5月24日






2009年5月24日(日)、奥州市水沢区佐倉河字九蔵田96-1
にある奥州市埋蔵文化財調査センターに行きました。
史跡・胆沢城跡の外郭南門跡から北東の鎮守府八幡宮まで
歩きました。出発する場所にアヤメ(文目/菖蒲)が花を咲かせていました。




アヤメ(文目/菖蒲)アヤメ科 アヤメ属
Iris sanguinea
山野の草地に生える多年草。やや乾燥した所に多い。庭や公園
にもよく植えられている。花茎は緑色だが、根元は赤紫色を帯び、
葉の間から直立して高さ30~60㎝ほどになる。葉は長さ30~50㎝、
幅5~10㎜の剣状で、中脈は目立たない。

5~7月、茎の先に直径7~8㎝ほどの青紫色の花を2~3個つける。
外側の3枚の花弁(外花被片)は広倒卵形で平開垂れ下がり、舷
部は円形、基部は急に狭まって爪状となり、黄色と白色の網目模
様がある。内側の花弁(内花被片)3枚は楕円状倒披針形で細く直
立してよく目立つ。雄しべは3個。花糸は平たく、外側に湾曲する。
葯は暗紫色で縦に裂ける。花柱の先は2深裂し、裂片には鋸歯があ
る。

果は3稜柱形で質が硬く、長さ3.5~4.5㎝あり、頂部は裂開し
て褐色の種子を出す。和名は文目(あやめ)の意味で、外花被の
基部に稜になった目があることからつけられたとのこと。別説も
ある。

分布:北海道、本州、四国、九州。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事