peaの植物図鑑

キショウブ(黄菖蒲)

奥州市水沢区「胆沢城跡」のキショウブ(黄菖蒲)
 2009年5月24日






2009年5月24日(日)、奥州市水沢区佐倉河字北舘にある
史跡・胆沢城跡を歩きました。鎮守府八幡宮の近くで、
キショウブ(黄菖蒲)が花を咲かせていました。







キショウブ(黄菖蒲)アヤメ科 アヤメ属
Iris pseudocorus
ヨーロッパ原産の多年草。明治の中頃渡来し、庭などに植え
られているが、非常に強健なので、現在では各地の水田の溝や
池畔、湿地などに繁殖し半野生化している。

根茎はよく発達し、大きな株をつくる。葉は長さ60~100㎝、
幅2~3㎝の長い剣状で、中脈が隆起して目立つ。

5~6月、葉の間から花茎を出し、鮮やかな黄色で直径10㎝前後
の花を開く。花の下に大形の2つの苞がある。アヤメの仲間で黄
色い花は珍しい。外被片3枚は広卵形で大きく、先が垂れ、爪部
には褐色の筋がある。内被片は3枚あり、長楕円形で小さく、直
立する。葯は紫褐色。

果は三角状楕円形で、熟すと3裂し、褐色で半球状の種子を
多数出す。

和名の「黄菖蒲」は、花が黄色であることによる。
斑入葉、八重花などの園芸種がある。

属名のIris(イリス)はギリシャ語のiris(虹)の意味で、花
が虹のように美しいということからきているとのこと。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事