peaの植物図鑑

平谷美樹著『虎と十字架~南部藩虎騒動』を読む!2023年11月19日(日)

2023年11月19日(日)、妻が大分前に購入していた平谷美樹(ひらや・よしき)著『虎と十字架~南部藩虎騒動』(実業之日本社、2090円。2023年8月1日 初版第1刷発行)の単行本を読み終えました。南部藩を舞台にした歴史時代ミステリー長編小説である。

 寛永2(1625)年陸奥国(むつのくに)南部藩で大事件が起きた。徳川家康から拝領し、盛岡城内で飼われていた虎2頭が虎籠(檻)の外に出たのだ。1頭(雄虎「乱菊丸」)は徒目付(かちめつけ)の米内平四郎(よない・へいしろう)が捕らえ、もう1頭(雌虎「牡丹丸」)は藩主(利直)の三男の南部重直(なんぶ・しげなお)が鉄砲で仕留めた。

 だがなぜ、虎は外に出ることができたのか。虎籠番が切腹したが、調べると殺された可能性が浮上する。さらに虎の餌として与えられた、2人の切支丹(きりしたん)女性の死体も消えていた。事件を探索する平四郎だが、次々と新たな事実が判明し、混迷の度合いを深めて行く。

 著者が「徳川実紀」に書かれている南部藩が家康から虎を拝領したという事実を使い、そこに実在した後藤寿庵をはじめとする切支丹を絡めたストーリが面白い。まさに、この時代この場所でなければ成立しないミステリーになっているのだ。

 すでに数々の難事件を解決しているという平四郎だが、探索の方法は関係者を当たって話を聞くという堅実なもの。その結果たどりついた騒動の真犯人は、実に意外な人物だった。「歴女」の妻は、「昔から噂されていた人物なので意外ではない!」というが、まあ、しかしうまく纏めたものである。

歴史時代小説のファンだけでなく、ミステリーフアンにもおすすめしたい傑作小説である。

 なお、捕らえられた虎「乱菊丸」は寛永(1643)20年まで生きたそうです。虎騒動から18年後である。

徳川家康から贈られた虎の脱走事件の顛末 書評家・縄田一男が「時代ミステリ史上最も意外な犯人と断言出来る」と絶賛した小説(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース

徳川家康から贈られた虎の脱走事件の顛末 書評家・縄田一男が「時代ミステリ史上最も意外な犯人と断言出来る」と絶賛した小説(レビュー)(Book Bang) - Yahoo!ニュース

 私は平谷美樹さんの『虎と十字架 南部藩虎騒動』の書評レビューを書くにあたり、さっきからニヤニヤが止まらない。 何故なら、この作品が平谷さんのこれまで書かれた時...

Yahoo!ニュース

 
南部藩の拝領虎のことを教えていただけませんか。将軍家から拝領の虎があったと何かで見たことがあります。この虎の経緯についてでき... - Yahoo!知恵袋

南部藩の拝領虎のことを教えていただけませんか。将軍家から拝領の虎があったと何かで見たことがあります。この虎の経緯についてでき... - Yahoo!知恵袋

南部藩の拝領虎のことを教えていただけませんか。将軍家から拝領の虎があったと何かで見たことがあります。この虎の経緯についてできるだけのことを知りたいのです。お教え...

Yahoo!知恵袋

 
『虎と十字架 南部藩虎騒動』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター

『虎と十字架 南部藩虎騒動』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター

平谷 美樹『虎と十字架 南部藩虎騒動』の感想・レビュー一覧です。電子書籍版の無料試し読みあり。ネタバレを含む感想・レビューは、ネタバレフィルターがあるので安心。

読書メーター

 

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書、本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事