peaの植物図鑑

青森県むつ市のハマナス(浜茄子/玫瑰) 2008年7月20日

青森県むつ市のハマナス(浜茄子/玫瑰)
 2008年7月20日









2泊した「ホテルユニサイトむつ」
国道338号線沿いにあり、裏側を田名部川が流れている。下記の画像
の十字路には、昔家具店があったが廃屋になっていた。

2008年7月20日(日)、青森県下北郡東通村大字尻屋字尻屋崎方面の
観光からむつ市田名部町にある「ホテルユニサイトむつ」に戻って
から、妻と2人で、昔、大畑線の田名部駅があった辺りに行ってみまし
た。下北交通大畑線が廃止になってからは、益々寂れてしまったよう
で、日曜日だというのにほとんど人通りがありませんでした。田名部
駅は「むつ労働福祉会館」になっていました。


この「むつパークホテル」の一角に白花のハマナスが咲いていました。






「むつ来(か)さまい館」の前に周辺案内図がありました。


下北交通大畑線田名部駅はむつ労働福祉会館になっていて、連合下北の車が駐車していました。

むつ警察署田名部交番

JRバス田名部駅


「むつ来(か)さまい通り」を歩いて行くとイベント広場と
立派なトイレがあり、その傍に「ハマナス」が花を咲かせていました。





ハマナス(浜茄子/玫瑰)バラ科 バラ属
Rosa rugosa
海岸の砂地に生える落葉低木で、地下茎を延ばして殖えるので群落
をつくることが多い。高さは1~2.0mになり、茎や枝には短い軟毛と
刺が生えている。葉は奇数羽状複葉で、小葉は長さ3~5㎝の卵状楕円
形で、しわが目立つ。

6~8月、枝先に直径6~10cmほどの香りのよいピンク色の濃淡、白
色などの5弁花を咲かせる。花弁は一重、八重、大輪などの変異が
ある。

果実は直径2~3cmの扁球形で夏に赤く熟し、食べられる。下北地方
では盆棚に供えたりする。

和名は、「ハマナシ(浜梨)」がなまってハマナスになったといわ
れている。

刺が激しいので従来は庭園には植栽しなかったが、最近は公園、街路
に植えられることが多くなった。特に耐寒性が強いので寒地には適し
ている。
分布:朝鮮、中国、サハリン、カムチャッカ、日本では本州(太平洋
側は茨城県以北、日本海側は鳥取県以北)、北海道。

欧米ではいろいろな品種が育成されており、古い品種では八重咲き濃
ピンク色で香りが強い、「ハンザcv.Hansa」、半八重白花のブラン・
ドブル・ド・クベールcv.Blanc Double de coubert」、八重咲き赤花の
「ラスキンcv.Ruskin」など多い。花から香水をつくる。
[栽培]繁殖は株分け、実生。[花期]夏。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事