peaの植物図鑑

ベニドウダン(紅灯台/紅満天星)

一関市厳美町のベニドウダン(紅灯台/紅満天星)
 2008年5月24日






2008年5月24日(土)、一関市厳美町字沖野々215にある一関市博物館
に行きました。国道342号線沿いの博物館の庭に「ベニドウダン(紅灯
台/紅満天星)」の赤い花が多数咲いていました。





ベニドウダン(紅灯台/紅満天星)
ツツジ科 ドウダンツツジ(エンキアンサス)属
Enkianthus cernuus f.rubens
山地に生える落葉低木で、高さは2mほどになる。葉は枝先
に輪生状につき、長さ1.5~4cmの倒卵形で、先は尖り、縁に
は細かい鋸歯がある。

花期は5~6月。枝先に紅色の花が5~10個垂れ下がってつく。
花は長さ5~6mmの鐘形で、先は5つに切れ込み、縁はさらに
細かく切れ込む。雄しべは10個。
分布:本州~九州

花が緑白色のものもあり「シロドウダン」といい、四国、
九州に多い。

今年の3月で85歳の「後期高齢者」。花や木の実、特に山野草が好きで何時もデジカメを持ち歩いています。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事