魔界の住人・川端康成  森本穫の部屋

森本穫の研究や評論・エッセイ・折々の感想などを発表してゆきます。川端康成、松本清張、宇野浩二、阿部知二、井伏鱒二。

個人レッスン

2013-07-24 00:35:24 | エッセイ その他さまざま
個人レッスン
吉野 光彦


 (これは私が姫路で単身生活を送りながら、或る短大に勤め、週末は家族のいる広島に帰っていたころの物語である。)

 葉子さんは、私が広島のS大学に非常勤で出講していたころの学生であった。金曜の夕方、姫路の授業を終えると、私は新幹線に乗って広島の家に帰る。そして土曜日に2コマ、S大学の授業があるのだった。
 S大学は、地方の私立大学としては大きな学校であるから、広々とした大教室に、学生は200人以上いた。これだけの数になると、日本文学だけの講義では、とても100分はもたない。彼らを引きつける何かが必要だ。

 だから毎週私は、ライブ・コンサートをひらくようなつもりで、何か1つ新鮮な話題を用意して授業にのぞむのであった。
 それが音楽――といってもクラシックではなく、ニュー・ミュージック系列のものだったり、映画だったり、恋愛の失敗談であったりしたのは、いうまでもない。

 葉子さんは3年生のとき、私の講義に出て、いつも前の方の席にいた。
 翌年、彼女はすでによい成績で単位をとったのに、またいちばん前の席に坐っていた。つまり、単位に関係なく、同じ講義をもう1度聴くというのである。
 教師にとって、こういう学生は有難い。講義に励みが出るというものだ。
 しぜん、授業が終わると、みじかい立ち話をするようになった。講師室にも、話しにくるようになった。

 私が葉子さんの役に立ったのは、1つは就職のことである。
 そのころは就職が好調であった時代なのに、葉子さんはつづけて、2つの会社の面接に落ちて、気分が沈んでいた。私はすぐアドバイスした。
 葉子さんはそのころ、牛乳瓶(びん)の底のような、度のきつい眼鏡をかけていた。色は白いのに、そして頭脳も明晰なのに、いかにも鈍重な感じを与える。
 聞いてみると、コンタクト・レンズを持っているという。それだよ、と私は言った。建前(たてまえ)はともかく、就職試験において、容姿に恵まれた女性が断然有利であることを私はよく知っていた。

 次の週、眼鏡をはずしてコンタクトをつけた葉子さんは、驚くばかりに目元の涼しい、魅力的な女子学生に変貌していた。
 書類に貼る写真もこちらにして、面接にもコンタクトをつけてゆくのだよ、と私は教えた。その効果は覿面(てきめん)だった。
 全国的に知られている会社に彼女は楽々と合格したのである。
 ほかにも私が葉子さんに教えたのは、映画と、日本画である。
 授業で私はよく映画の話をする。たいていの場合は以前に見た映画を語るのだが、葉子さんによると、私の話す映画の物語は、小説を読んでいるように面白い、という。

 喫茶店で、もっとほかの映画の話もしてください、というようになった。そして葉子さんは自分でも映画館に通うようになった。
 幸い広島にはよい名画劇場があって、そこではそのころ、ヴィスコンティ監督の「地獄に堕ちた勇者ども」を上映していた。三島由紀夫が絶讃した、あの映画である。

 あれを見ておいで、と私は言った。
 葉子さんは私の助言に従い、映画はちゃんと最初から見た。映画を途中から見てはいけない、と私は厳命したのだ。また姿勢を正して、真剣勝負のように対峙(たいじ)して見るのだ、とも私は教えた。
 それは難解な映画だったが、全体を流れる甘美な頽廃(たいはい)的雰囲気に彼女は酔った。パンをかじりながら、その映画を2回、計6時間もつづけて見たという。
 葉子さんは映画の魔力にはまった。

 日本画も教えた。西洋画に比して、近代の日本画ははるかにレベルが高い、と私は言った。ちょうどそのころ、呉(くれ)市立美術館で「近代日本画の流れ」という大規模な展覧会がひらかれていた。葉子さんひとりを連れてゆくのは、具合が悪いので、クラスメイトをひとり連れておいでと私は言って、3人で軍港の街、呉へ行った。
 見終わって喫茶店にはいると、気に入った画家がありましたかと私はふたりに訊ねた。 横山大観と菱田(ひしだ)春草がよかった、と葉子さんは言った。
 筋がいい、と私はほめた。先入観を持たず虚心で見て、大観と春草を自分の眼で見つけたのだから、大したものである。
 まもなく広島のデパートで奥田元宋の個展があった。私の最も尊敬する、日本画の最高峰である。
 その強烈な色彩と構図に葉子さんは圧倒された。すごい、すごいを連発した。
 葉子さんはひとりで山陰の足立美術館を見に行った。大観のコレクションで知られる、地方には稀(ま)れな水準の美術館である。満足して葉子さんは帰ってきた。学生の分際で、分厚い図録も買ってきた。
 これで本物である。
 みじかい間に、葉子さんは映画と日本画に熱中するようになった。
 ひとりのインテリが誕生したのである。

 平日の夜、広島の下宿から、姫路の私のアパートへ、よく電話してくるようになった。 映画や絵画の報告が主たる内容であったが、まもなく葉子さんは、姫路ヘ1泊で遊びに行きたいと言い出した。
 さすがの私も困った。相手は現役の学生である。いくら何でも、これはまずいだろう。 そこで私は彼女のために、自分でも泊まったことのない姫路の一流ホテルを予約してやった。これなら、まあよいではないか。

 姫路の駅に降り立った葉子さんを、私はまず市立美術館に連れていった。この煉瓦(れんが)造りの美しい建物は、姫路で私か最も愛好するものの1つである。この美術館が秘蔵する酒井抱一を、私は葉子さんに見せたかった。
 レストランで夕食をとると、葉子さんは、今から先生のアパートに行く、と言い張った。いや、それはまずいよ。渋る私に、「それじゃ何のために姫路へ来たか、わからないじゃないですか」と彼女は主張した。

 そこでふたりは固く約束し、私も心の錠前(じょうまえ)をしっかり下ろして、アパートに来た。6畳ひと間と台所だけの、まことに簡素な部屋である。
 へえー、こんな部屋に住んでいるんですか、と彼女は私の本棚から眼を離さなかった。
 私はコンビニで、ハーゲンダッツのアイスクリームを買ってきて、遠来の客をもてなした。

 ……3月になり、葉子さんは卒業して東京の本社へ旅立っていった。
 東京からも葉子さんはしょっちゅう電話をかけてきた。
 映画も、日本画も、東京には何でもあった。彼女は余暇と給料のすべてを2つに注ぎ込んでいるようであった。展覧会の高価な図録を送ってくれたりもした。

 しかしどちらかというと、むしろ内向的な葉子さんは、職場の雰囲気になじめないらしかった。電話で、つらい、淋しい、を連発した。
 私は彼女の住む、茫漠たる東京の街を思い浮かべた。あの海のような大都会に、22、3歳の女の子がひとりで住むことの困難を思った。
 先生に会いたい、と彼女は言った。そして今度の秋の連休に姫路へ行く、と言った。  若い女性の惰熱というものは、一途(いちず)なものである。大いにもてあました私は、困るよ、絶対。ここは狭い街なんだからね、と強(きつ)く言った。

 秋の連休の始まる前日、外で夕食をすまして陽の落ちたころアパー卜に帰ってくると、ドアの前の洗濯機のかげに、うずくまった葉子さんの姿があった。
 来ちゃったよ。ごめんね。
 コンクリートの地面に腰をおろして、ジーンズの膝をかかえたままの姿で、私を見上げながら彼女は言った。
 驚いたことに、葉子さんの大きなボストン・バッグの中には、葡萄色の、水玉模様のパジャマまで用意されているのであった。
 ……それから幾度、葉子さんは私のアパートに訪ねて来たことだろう。そのたびごとに私はなかば困惑しながら、しかし彼女を怒ることはできないのだった。

 しかしやがて電話も少しずつ間遠になり、ほどなく新しい恋人が出来て、姫路へ来ることもなくなった。
 でもね、先生――。
葉子さんは言った。先生のことが嫌いになったわけじゃないからね。もし東京に出てくることがあったら、絶対、電話してね、きっとよ。
最後の電話で葉子さんはそう言った。

  それから1年あまり経った。
秋の終わりに、東京の学会に出た私は、ためらいがちに葉子さんに電話をかけた。翌日、葉子さんの勤めが終わったあと、新宿で逢うことになった。
 黄昏どきの喫茶店に、やつれて、その分、凄惨な、美しい大人の女に変貌した葉子さんが現れた。
 そこで葉子さんがすでに、恋人と一緒に棲み始めていることを私は知った。ごめんね、と彼女は言った。
歌舞伎町の、雑居ビルの二階。居酒屋のようなところで、ふたりは食事をし、ビールを飮んだ。
店を出るとき、私は迷った。どこかへ行こうと私か言えば、葉子さんは、うん、と言うに違いない。しかし彼女の部屋には、新しい恋人が待っているはずであった。
 葉子さんが平然と、何事もなかったような顔をして部屋へ帰れるような女だったら、私は一歩踏み出していただろう。けれども葉子さんは一本気で、それを隠せるような器用な女ではなかった。
「今日は、お帰り」と私は言った。
 葉子さんはうなずいた。

 店を出て、階段の踊り場へ来たときだった。
先生――。
 と小さく叫んで、葉子さんが倒れ込んできた。私はかろうじて踏みこたえて、その場に立つたまま、肩を抱いた。
 いい子だね、そう言ってやりたい思いをこらえて、私は軽く葉子さんの髪をなでた。
 じゃあ、さようなら。
 私がそう言うと、やにわに葉子さんは身を離し、脱兎のように階段を駆け下りた。そのまま、後ろ姿がビルの出口に消えた。

 数分たって、暗い出口に降りると、木枯らしのような冷たい風が全身を襲った。
 その凍るような夜の底を、週末の新宿の、騒然たる人々の群れが動いているのであった。
 お花、いかがですか――。
 茫然としている私に、花売りの少女が声をかけてきた。


                     『文芸・日女道』423号(2003・8)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿