goo

2024年5月12日 初夏なのですが・・・

 曇り空で風が強いために、体感は早春かと思うほど肌寒のためテンション下がり気味。森の緑も濃くなり爽やかな初夏のはずなのですが、まぁ、時にはこんな初夏の日もあります。そんな森を歩いてきました。

*Click on each photo to view it in larger size.



 トトロの切り通しをいつもとは逆方向からみた図。緑が濃くなりました。



 毛狐の牡丹(けきつねのぼたん。キンポウゲ科キンポウゲ属)。トゲトゲのある丸いものは花の後の果実。植物の名前を漢字で書くのはケシカラン、と云う方が時折おられますが、「ケキツネノボタン」と聞いてもどんな植物なのか想像もできません(どこで区切るのかもわからない)が「毛狐の牡丹」と書いてあれば、体に毛が生えている、「狐」は嘘や偽物(〜ではない)の意味で、(葉が)牡丹に似ているけれど牡丹ではない植物だと云うことがわかります。
 ちなみに名前に「犬」と付くのは材が役に立たない(犬槇・犬柘植・犬山椒など)と云う意味です。



 3月末にご覧いただいた源平桃の実です。梅の実ほどの大きさでこれ以上は大きくはなりません。



 モモイロヒルザキツキミソウ。これもまた漢字ならば読まずとも分かる桃色昼咲月見草。



 虫取り撫子(むしとりなでしこ。ナデシコ科マンテマ属)。「虫取り」と云っても食虫植物ではありません。上部の茎から粘液を分泌し、受粉の役には立たないのに蜜だけを取っていく蟻などが花に到達できないようにする工夫なのだそうです。ヨーロッパ原産で江戸時代に観賞用として移入されましたが、今では野生化しています。

 漫文と共に「恩田の森」他で撮った写真を毎日更新のblogにも掲載いたしておりますのでこちらも是非ご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/gauche7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #横浜の里山 #里地里山 #身近な自然 #横浜市青葉区恩田町 #さつき五月 #初夏 #植物 #自然 #写真

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 2024年5月4日... 2024年5月18日... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。