201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
パンタ交換
青編成の廃車回送に向けてパンタグラフの交換の話題が出ていますが、こんな映像があったことを思い出しました。

△PS24交換直後のモハ201-1
1986年に大月行が定期運転されるようになり分割編成の多くがPS24にパンタグラフを交換しましたが、その時点ではまだトップナンバーを含む何本かの分割編成はPS21のまま残り高尾以西運用には就くことが出来ませんでした。中央線には電化の際にSL時代の規格のトンネルをほぼそのまま使っているところがあり、そのためパンタグラフの折りたたみ高さの限界から通常のパンタグラフは使用できず、折りたたみ高さの低い特殊なパンタグラフを使うか、屋根を低く削るなどの対策が必要だったからです。
その後、分割編成は全て仕様が統一されPS24に交換されたのですが、それを示す◆マークは、写真を見ての通り後付けのペンキ塗りのため垂れてしまっていました。
よく、「切り抜き文字」に対して「ペンキ書き」という表現を目にしますが、大昔はペンキ屋さんが書いていたのかもしれませんが、今ではオーカルと呼ばれる転写シールを使用しています、ですので、こんな風に垂れることは通常ではありません。ちなみにオーカルで検索してみたら東京特殊印刷工業株式会社が見つかりました。「1967年当社開発のオーカルが日本国有鉄道JRS13099-5B-15A転写表記文字として登録」とありました、ずいぶん長い歴史があるようです。
さて、青編成の話しに戻りますが、自力回送のためにはオリジナルのPS21では高尾以西への運転は不可能ですから、PS24かPS35Cへの換装が必要となり、その際にはまたペンキで◆マークが書き足されるかもしれません。最後の最後廃車回送のための改造ですが、どんな結末が待っているのか、気になるところです。PS35Cで、<マークだったりして・・・(笑)。

△PS24交換直後のモハ201-1
1986年に大月行が定期運転されるようになり分割編成の多くがPS24にパンタグラフを交換しましたが、その時点ではまだトップナンバーを含む何本かの分割編成はPS21のまま残り高尾以西運用には就くことが出来ませんでした。中央線には電化の際にSL時代の規格のトンネルをほぼそのまま使っているところがあり、そのためパンタグラフの折りたたみ高さの限界から通常のパンタグラフは使用できず、折りたたみ高さの低い特殊なパンタグラフを使うか、屋根を低く削るなどの対策が必要だったからです。
その後、分割編成は全て仕様が統一されPS24に交換されたのですが、それを示す◆マークは、写真を見ての通り後付けのペンキ塗りのため垂れてしまっていました。
よく、「切り抜き文字」に対して「ペンキ書き」という表現を目にしますが、大昔はペンキ屋さんが書いていたのかもしれませんが、今ではオーカルと呼ばれる転写シールを使用しています、ですので、こんな風に垂れることは通常ではありません。ちなみにオーカルで検索してみたら東京特殊印刷工業株式会社が見つかりました。「1967年当社開発のオーカルが日本国有鉄道JRS13099-5B-15A転写表記文字として登録」とありました、ずいぶん長い歴史があるようです。
さて、青編成の話しに戻りますが、自力回送のためにはオリジナルのPS21では高尾以西への運転は不可能ですから、PS24かPS35Cへの換装が必要となり、その際にはまたペンキで◆マークが書き足されるかもしれません。最後の最後廃車回送のための改造ですが、どんな結末が待っているのか、気になるところです。PS35Cで、<マークだったりして・・・(笑)。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 終夜臨時列車... | 青66編成(... » |
ご質問ですがホン物の客車両というのは手に入る事は可能なのでしょうか?
突然で申し訳ありませんが、宜しくお願いします
実際に実物の車両を購入されている方がいらっしゃいますので、鉄道会社の広報などに問い合わせれば、問題が無ければ購入は可能なのではないでしょうか。
この1~2年間の何月号だったか忘れましたが、鉄道ファン誌において、EF65の前頭部を購入された方の記事がありました。お役に立てば・・・といった内容だったように覚えています。
それと、解体業者に渡ってしまってからはどうしようもならないとも聞いています。手を打つなら早めにしたほうがよいようです。
ご丁寧にありがとうございました。
早速あたってみようと思います。
鉄道ファン2007年6月号にEF65-539の前頭部を購入された方の手記がありました、いろいろと参考になるかと思います。内容で気になった点ですが、当初本社に打診したところ断られたとあります。業者を通じて交渉したとのことです。あきらめないことが大事のようです。ただ、解体業者が買い取った後は転売などを禁じる契約になっていると思いますので、その前に手を打つことが必要でしょう。
私の知っているほかの事例として、幼稚園で103系を購入した例(既に解体済みとのこと)、80形電車を医院として購入・使用している例、SLをどこかの会社の社長さんだかが購入した例、地元では西武101系を図書館として使っている例などがあります、自治体など多少でも「公」なところなので入手交渉がしやすかったということはあるかも知れません。