大沼法龍師の言葉

故・大沼法龍師の著作の中から、お気に入りのものを、皆さんに紹介させていただきます。

仏教諸歌 2 (「明闇」より)

2007-09-05 00:29:27 | Weblog

数あれど 正しい道は 唯一つ

目に見えぬ 徳散ずれば 拝まるる

嫉妬して 怨み呪えば 身の破滅

施しは 富貴長寿の 元と知れ

法財施 生きる力の 元と知れ

八つ裂きに 逢うても足りぬ この身なり

わが心 瞋り呪いの 地獄道

寒風を 凌いで香る 梅の花

遠き道 ふりかえり見ば 近い道

明日はなし、笑顔で暮らせ、今日限り

仏教諸歌 1 (「明闇」より)

2007-09-02 23:50:45 | Weblog

仕方ない 蒔いた種なら 生えるもの

美人でも 笑顔忘れりゃ 五割引き

親捨てた 報いで子にも 捨てらるる

臨終を 今出して聞け 三定死

狂いなし 因果の理法 鮮かに

謗法も 闡提も皆 仏の子

立ち上れ 今日が報謝の 最後の日

正も邪も 勝手に決める 我執から

広大の 恩に泣きつつ 果しつつ

呼べば呼び 呼ばねば呼ばぬ 山彦ぞ

苦に病むな 憂いも辛いも 流れゆく 苦にする心 自業苦なりけり

財産も 名誉も一時の 稲光り あとに残るは 夢の溜息


145 ひょっと

2007-09-01 01:37:22 | Weblog
 楯師が「婆さんたちはひょっともはっともない、地獄一定じゃぞ。譬えていえば、町内一の金満家の一人息子が大学を卒業して帰って、嫁を探している。十八から二十二までの娘を望んでいるので、親族からも写真を持って見せに来る。用事もないのに、近所の娘は満艦飾しては家の前を通ってみる。その話を聞いた同じ町内の七十になる小ぎれいな婆さんが『あそこの息子さんは嫁を探しているということだが、わしは髪を染めたらきれいだし、腰も屈ってはいないから、まんざら捨てたものではない、ひょっと貰いに来やせんだろうか』自惚れるなよ、私は素直に聞いている、願力の不思議に目はつけているが「ひょっと」堕ちはすまいか。とぼけるな、お前が墜ちんで誰が墜ちるのだ、ひょっとは彌勒菩薩しかつけられない言葉だぞ」
                                (「教訓」p188)

102 親殺しの罪人

2007-09-01 01:28:01 | Weblog
 世の中に、親を殺したほどの重罪はない。いかなる処刑にすべきかを大名に尋ねたら、馬鹿大名だったので考えた末「東海道五十三次を駕籠に乗してぶらぶら歩いてやれ、これが一番辛い」と言ったそうなが、経験のない者は情ない、徒歩や乗馬よりどれほど楽な旅行かわからないのに、楽づくめの中にいるものは、その楽が苦痛なのだ。楽して楽知らず、信仰も体験のない人間には、仏法の妙味はわからない。
                             (「教訓」p138~p139)

36 無名の先頭

2007-09-01 01:03:28 | Weblog
 鍋島加賀守が江戸に参勤の為、瀬戸内海を船で走り、その日の内に大阪の川口に着こうという時刻であった。船頭は一点の曇りもなく風もないのに急に叫んで舟子に帆をまかせ、船を高砂の入江に着けようと騒いでいる。加賀守は数度往来して西国の海上には馴れている、これはどうしたことかと船頭をよびつけた。「風が変りそうで油断がなりませぬ」「馬鹿、この天気を見い、うつけ者奴が、かまわぬからこのまま参れ」ときつい下知、船頭は黙って引き退ったが、いよいよ高砂の浜に船を急がすので、加賀守は怒気心頭に発して「おのれ!風が若し変らなかったらそちの首をはねるぞ」「承知いたしました。若し風が変らねば殿にはこれほどお目出度いことはありません。私めは切腹いたしまする」と船頭は答えた。一刻と経たぬうちに烈風忽然と吹き来り、波浪奔騰、船頭は舟子を励まし漸くに九死に一生を得て船を高砂の入江に着けた。船頭は大役を了え、召しつれた十四歳になる一子を前に坐らせ「船頭が一旦舵を握れば誰の指図もうけてはならぬ、たとえその身は失うとも信ずる通りに船を操るのが船頭じゃ、今日の様をよく覚えて忘るるな」と教えた。太守はいたく船頭を賞讃し感嘆した。信じて行えば天下一人と雖も強いのだ、八方より攻撃は受けるとも舵を握ればそれだけの責任があるのだ。三界の導師を以て任ずる我等教家本当に生死の苦海を乗り切る自身があるか、一身を導き、家族を導き、国家を導かねばならぬ責任があるのだが、激浪怒涛を巻き起こす根本の疑雲が見出せたか、晴天無風の阿片に酔うていて永遠の生命を取失うてはならないぞ。
                                (「教訓」p41~p43)

26 少しの糊

2007-09-01 00:49:05 | Weblog
 アメリカボストンのある実業家のところへ救済事業の寄附を頼みに行った人があった。その時実業家は「ほんの僅かばかり使えばすむものを何故こんなに沢山使ったのだ」と叱っていた。何に使ったのかよく聞けば糊であった。糊位いのことであんなにけちけちしているのなら寄附などは思いもよらぬことと思ったけれども折角来たのだから話し出すと、即座に五百弗寄附した。事の意外に吃驚して尋ねると「私は平生少しの糊でも無駄にせぬように心掛けているからこうした寄附もできるわけです」と何と奥床しい心ではないか。一銭を笑う者は一銭に泣く、塵も積れば山となる、大海も一滴の集りではないか、物を粗末にする者は物に嫌わるるから不自由しなければならないのだ。自然のみ恵み、み仏の賜物は決して粗末にしてはならない。
                                 (「教訓」p30)

23 音階に五ヵ年

2007-09-01 00:35:45 | Weblog
 イタリアの有名な音楽家の許に音楽の教授を受けたいと訪ねて来た青年があった。「止したほうがよかろう音楽を学ぶことは一通りの苦辛ではないから」「どんな苦労でもします」「どんな苦労があっても決して苦情も不足もいうてはならないぞ」と教授しはじめた。今の青年は師の家に起居して炊事掃除から一切の面倒を見て暇に教を受けた。はじめ一年は音階だけで終った、二年目もやはり音階だけを繰返された、第三年目こそは変った音符をと楽しんでいたけれども依然として音階のみであった。はじめから不服は言わぬということになっているから青年は忍んでいた、第四年目も音階であったから青年はたまりかねて「何か変った曲譜を教えてください」といった。けれども師匠は一言の下に叱り飛ばした。五年目になって半音階と低音使用法とを教えた。その年の暮青年はまた「何か変った音符」と頼んだ時「もうお前は俺の家から帰ってもよい、俺の教えることは終った。如何なる人の前で唱うても、決してイタリア否全世界でお前は他人に退けを取ることはない」その青年はカファレリと言いイタリア第一の名歌手となった。音階位いはたった一日でできるはずである、それを二年三年と言わず五年までも魂打込んでの教授には人の知らない微妙な点があるのだ、基礎が決ればどんな難しい楽譜でも自由に操ることができるのだ。真宗の信仰も只の只と聞く位いなら一度や二度で決定心はつくはずだ、しかしその只の中には本師法皇の五兆の願行が打込まれ八萬の法蔵も封じ込まれてあるのだもの只の中には無限の妙味が溢れているのだ。一曲に達するにさえ心身を捧げているのだもの無形の信仰の決定を得るに居睡り半分に解決するものかい、極難の信の境を突破して信楽開発さえすれば基礎が決定するから総てに満足して生活することができるのだ。
                                  (「教訓」p25~p26)

17 秀吉の忠実

2007-08-31 18:13:09 | Weblog
 太閤秀吉ある時、黒田如水に次のごとく語った「拙者は草履とりから仕上げてきたのじゃが、草履取りを一心に努めたら足軽に取立てられた。実にありがたいことだと蔭日向なく一生懸命に仕えたら又その上に取立てられ、遂に姫路一城を拝領するに至った。拙者は一職を得れば一職、一官を拝すれば一官、いよいよその職官心頭を離れず、只管それを努めるばかりで今日に至ったのじゃ、外に出世の秘訣も何にもない」如水は畏まって「これは誠によい教を承わった」とて筆記して置いた。いまなお黒田家の家宝として伝えられてある由、今ごろの者は権利だけは恐しく要求しているけれどもそれに対する忠実な義務を果していないのが多い、近来九軌では高商出も帝大出も就職の初めに運転手車掌から実地にやらして見るそうだが、一職に忠実な者は何事にも忠実だが、一職を軽視する者はどんな地位に置かれても満足はし切らない、満足しないから不平を持つ、不平のある者は成功しない、与えられた使命を忠実に果すことがその人を安楽に導くのである。
                                  (「教訓」p19~p20)

7 藁草履

2007-08-31 18:03:46 | Weblog
 岩崎彌太郎氏の母は我が児が天下の大富豪となってからも常に藁草履をつくって履いていられた。そして、彌太郎氏に向って『お前もこれを履きなさい』と富んでも昔の貧しさを忘れるなと教訓身に沁みて『はい』といって藁草履をつっかけたまゝ大臣の官邸などに出かけられた由、なんと奥床しい心だろう、この孝心あればこそ天下の富豪とも成り得られたのである。これに付けても自分の心の浅間しさを反省せずにはいられない、常に反逆の心を抱いていないだろうか、親の仰せに背いてはいないだろうか。
                                 (「教訓」p8)

6 商売の秘訣

2007-08-31 17:58:30 | Weblog
 渡辺華山の許へ出入の商人が『何卒先生に一筆いたゞきたい』と願うと『商家の銘』を書き与えた。一、召使より早く起きよ、一、十両の客より百文の客を大切にせよ、一、買人が気に入らぬ品を返しにきたならば売る時よりも丁寧に受けよ、一、繁盛に従ってますゝゝ倹約せよ、一、小遣は一文より記せ、一、店を開きたる時のことを忘るな、一、同商売が近所にできたらば懇意を厚くし互いに励めよ、一、出商を開いたら三ヵ年食料を送れ、私としては一、役僧よりも早く起きなければならない、一、金持の門徒よりも貧しい門徒を愛さなければならない、一、法務の破約の時はなお丁寧に挨拶せねばならない、一、門徒の人気があればある程身の行いを慎まなければならない、一、一粒のお米も門信徒の汗膏だから冥加を重じなければならない、一、開基の苦衷を偲んで懈怠を離れなければならない、一、隣寺とは仲よく互に好意を持って助けあわねばならない、一、役僧は自分の手足だから出来得るだけ愛さなければならない。立派なことは言い得るけれども実行のできないことを懺悔せずにはいられない。
                                 (「教訓」p6~p7)

はしがき

2007-08-31 17:47:17 | Weblog
 皆さま、一輪のお花が美しく咲いていますのも一朝一夕ではありません。太陽のお恵み大地のご恩、水や空気や肥料の与力増上縁と、旱天洪水害虫の不障増上縁が縁となり、小さい種子の因を立派に育てあげた結果が名花となって芳香と艶姿を顕わし称讃と尊敬の的となるのであります。天上天下に比較するもののない子宝を社会の指導者となし、国家の先覚者となさしむるのは家族の方の一通りや二通りの苦辛ではありません。ある婦人が博士のところに行き「この子供の教育をどんなにしたらよいでしょうか」と尋ねられた時「もう遅いですね」「まだ生れたばかりでございますが」その子供を本当に教育しようと思ったらあなたの祖母から教育してこねば遅いですよ」と申されたそうですが胎内教育も大切であり、胎外教育も勿論必要には違いありませんけれども、親となるべき資格を持ちますには今日今時より先ず自分自身より教育せられなければなりません。貴女の行が子供に恥しいことはありませんか、針が進まなければ糸は正しく縫えておりません。
 お経の中に「先人祖父素より善を為さず、道徳を識らず、身愚かに神闇く心塞がり意閉ず、死生の趣、善悪の道、自ら見ること能わず、語る者有ることなし、吉凶禍福競いて各之を作す、一人も怪しむもの無し」とある如く、先人祖父たる人が宗教心なく因果の道理の正しいことを知らず、無慚愧の生活をし放縦邪悪の行為をして冥から冥に入るために子孫の者は悪を悪とも知らず、罪を罪とも知らない生活をして、この世からなる恨み呪い破滅のどん底に苦しみ、永劫の苦患を受けなければなりません。それはとりもなおさず自身の破滅と共に家族は悲境に陥り、社会には害毒を流し国家を亡ぼす原因となり、祖先には不孝となり大君には不忠となるのであって親となる方々は善心を持って姿にかけて教育していただかなくてはなりません。昔から大英雄と讃仰され大宗教家と称讃され、一世を圧する成功者、後世に範を垂れる先覚者、竹帛に残る偉人青史を色どる傑物の教育の裏に母の慈愛の涙の注がれ不断の注意を払われない方は一人もありません。子供の成功はその儘が親の成功であり、子供の出世はその儘が祖先の功名であり、子供の偉大さはその儘が社会国家の発展であり、国威の発揚であり、大君に対し奉りての誠忠であります。
 世の中の母とならるる方々よ、小学校より以上の教育の必要も当然すぎるほど当然には違いありませんが、智育に偏重して徳育及び宗教々育を忘れてはなりません。あなたの膝元に乳房いじくるその時から、暖かい信念の溢れをもって、合掌感泣の微笑をもて姿にかけての説法をなさらなくては、あなたも済われませんが子孫も救われませんよ。ある方が母となるには百以上お伽話や有益な話を知らなければその資格がないと言われてありますが、子供を産むだけでは下等動物と何等簡ぶ処がありませんよ。ご承知でございますか、僅か一つか二つではいけませんよ。面白い話の中に小さい魂に奮発心を喚起させ不屈の精神を培い、遊惰の害虫を駆除し、安逸の邪念を除去し、忠君愛国謙譲慈敬の善心を養い、孝養父母社会浄化の良風を教え、浮華放縦邪見驕慢の悪心を除き、忘恩反逆没義背信の蛮風を去り、金剛石を宝玉と磨きあげてくださるのはあなたの舌一枚にその責任はあるのです。
 どうぞ皆さま、一つ一つの話の中の要をおとりくださいまして、鋭く劇しく圧搾してある話を面白く尊く有り難く上手に可愛い坊ちゃん嬢ちゃんにお話しくださいませ。
                              合掌
                           (「教訓」p1~4)


308 秀吉と鶴

2007-08-25 16:23:03 | Weblog
 秀吉を鶴を愛していた。飼育する者の不注意から、空高く舞いあがった。打ち首は免れない、と覚悟してお詫びに出た。太閤は「逃げた鶴が、外国まで逃げたか」と尋ねた。「どう致しまして、日本国より一歩も出ることはありません」「それならよい。日本国中はわしの庭じゃ、籠の中に置かなくても、日本中の庭におればよい」度量の広いおはからいで、飼育者の生命が助かった。
                            (「教訓」p360)

302 ビューデー

2007-08-25 16:19:36 | Weblog
 フランス学者のビューデーは、家事の万端を妻にまかして一意専心勉強していた。あるとき「隣家が火事です、早くお逃げなされなければ」と下男が言って来たとき「妻に任してあるから、家内に相談してくれ」馬鹿のような話であるが私はそんなに魂が打ち込まれないのが残念だ。一意専心時間空間を超越して原稿を書こうと思っているが、できないことを遺憾に思っている。
                          (「教訓」p356)

285 タンベルグ

2007-08-25 16:14:50 | Weblog
 有名な音楽家のタンベルグに、新作の発表をするためにピアノ演奏の依頼に行った。「私には練習する日が足りません」「でも四日もあれば、このくらいの歌曲なら訳ないでしょう」「いや、私は公開の席に出るには一日五十回、一ヶ月の練習で千五百回以上練習しなければ出演しません」なんと、名人になる人は違う。布教使の優秀なのがいないはずだ、飲みたい放題飲み、食いたい放題食い、寝たい放題寝て、言いたいまかせを言うているのだもの肺腑を貫く布教ができないはずだ。
                             (「教訓」p344)

282 グリプランド

2007-08-25 16:07:18 | Weblog
 死刑囚がラジオの放送を聞いて「グリプランド氏が大統領に当選したのですか」看守は「お前は知っている人かい」「私の友人です」「それはまた不思議のことだ、どうした訳だ」「中学を、二人が一二を争うて卒業したから、卒業祝いに飲みに行こうと誘ったところが、教会の前で『罪の償いは死なり』の掲示を見て、僕は中学ぐらいで飲むのは早い、行くまいと言うから、絶交するぞと言ったら、正しい道を歩んで絶交されるなら喜んで受けるよ、と言って別れた。自分は飲みに行った。飲んだ遊んだ、金に困って遂に殺人強盗、遂に死刑囚となった。一方グリプランド君は弁護士となり、州の知事となり、大統領の栄冠を得た。実に残念である。あのとき僕は誘惑に負けたために、こんな不幸な境地に陥ったのだ」
                            (「教訓p341~p342)