フィリピンは主として生産国的な立場に位置づけられる。
一般的に知られているのはバナナや麻などの農作物だが、工業製品に関しても凡ゆる商品が入手可能だし、日本における販売用の商品以外の用途として、企業活動に必要とされる消耗品や資材などの商材をリーズナブルに調達するという考え方もある。
我々はターゲット商品に対する現地マーケット調査作業や購入先開発・取引交渉、そして輸送ルートを含めた入手ルートの確立まで、輸入業務に関するコンサルティングを行なっている。また、逆に日本からの輸出に対する販路の開拓も同様である。
輸出といえば、従前から日本の産業機械や自動車部品・家電製品などの中古品に対するフィリピンでの需要は非常に高く、その市場規模は成長を続けている。自動車エンジン・パソコンなど、オーソドックスといわれるような中古商品が根強い人気を保ち、幅広いニーズに後押しされて活発な市場を形成している。勿論、フィリピン国内でのマーケティングを基に需要が見込まれる独自の商品を選定し開拓することも可能であるし、販売ルートの確保や拡充についてのお手伝いをさせて戴くことも可能である。
"フィリピンからの輸入" という観点で見ると、工業用原料を除くとまず挙げられるのは各種食材であろう。特産のバナナチップや、近年その効用が注目されているドライマンゴをはじめ、健康食品として長年に亘り根強い人気を持つバナバなど、フィリピンには魅力ある食材が豊富に存在し、農産国として安価に提供されている。
これまでに日本に紹介されてきた食材はほんの一部分であり、まだまだ様々な食材が国内流通している。日本国内の販売ルートをお持ちの方であれば、アイテムの選定自体大変面白い分野でもある。
その他、各種民芸品や日用品からオリジナルとしてのOEM製品など、輸入対象となり得る商材は列挙に暇がないが、また少し違った観点で輸入という言葉を捉えると、SEなどの優秀人材の「輸入」、即ち企業への招聘・導入という考え方もある。フィリピンのIT分野における人材は、IT人材大国といわれるインドに決して引けをとらないレベルにある。言葉の問題に関しても、インドと同様に国の施策から英語が堪能であり世界的に通用する為、各国で活躍している。対日本という点では日本語能力を有していることを条件として求められるケースもあるが、これに関しても必要とあらばSTIなど現地において弊社が専属契約を結んでいる各種提携先にて既に確保・スタンバイ状態でもあり、関係業界の各位には是非活用についてのご検討を戴ければと思う。
さて、些か話が飛躍したが、冒頭で少し触れた "企業活動に必要とされる消耗品や資材などの調達" について、最近我々が試みた特殊分野での実例をご紹介してみることにしよう。
以前 "Nurse, Caregiver、看護師・介護福祉士" という題材を扱ったことがあったが、そういった「医療・介護」の分野において、使い捨てのおむつや無菌服など、日常使用される良質でリーズナブルな消耗品類から、日本国内で入手不可能な医薬品類(勿論薬事法上、一定期間内における処方必要量を証明し薬監証明などの申請手続を経て許可を取得することが前提条件であるが)まで入手可能である。
フィリピンには世界の有名薬品メーカーのブランチやファクトリーが多数存在しているし、またアメリカのシステム主導の高水準な教育が根ざしている国内の医療業界が求める品質に応え得る、様々な医療関係商材を製造提供する国内優良企業がしのぎを削ってソリューションへの製品提案を行なっている。
3年前の夏、ある医療・介護施設を経営されている院長氏よりご提案を頂戴し、前述の成人用紙おむつ、そして美容の分野での使用を見込んだシミとり美白クリームについて、フィリピンからの安定供給ルートの確立の可能性について考えてみたいとのご意向を伺う機会があった。氏の着眼点は活気的であり、我々としても自らのネットワークを活用し開拓するには、大変興味深い案件であった。
比較的近距離エリアであるとはいえ、そこは対外国である。何分管理という最も重要な部分が不可欠であり、それがどう行なわれるかによって商品の安定供給に大きく係わる。クライアントの立場としては、日本サイドから行なうことが可能な管理にはどうしても限界があり、そこで日比両サイドに拠点を持つ我々が管理面でのサポートという点で得意分野での力を発揮し貢献するという存在価値を見出せると考え、早速調査活動に着手した。
まずは院長氏より必要とされるターゲット商材の種類・品質・消費見込量・現状コストについての詳細内容をお聞かせ戴き、構想上希望されている内容を把握した上で、現地において現在流通しているターゲット商品の種類・品質・価格についての現地調査を行なうとともにサンプル品を入手、また同時にホールセラーではなく直接各メーカーに対してアクセスをとり、プロジェクトの概要や構想を具体的に示して各社のスタンスを順次明確化していった。
「Diaper(=使い捨て紙おむつ)」に関しては、SMにて一般に広く販売されている商品は品質的にも単価的にも手頃なレベルであったが、製造元に交渉したところ「対SM専用取扱商品として専属で製造している為、他ルートに対してOEM供給することは不可能」との回答であった。その他のメーカー製の数種の商品がフィリピン国内にて流通しているが、台湾など他国製であったり、求める品質に満たないものであったり価格面で折り合わないなどの対象外商品を消去していく中で、条件をクリアできるであろう製品を最終選択し、候補に挙げた。Fiberworld社のオリジナル製品「Premium Adult Diaper」である。このメーカーは紙おむつやナプキン類を主力商品とし、中でも子供用紙おむつ「Magic Color Diaper」は国内TVCMなどでもよく宣伝されており、一般への認知度も高く広く浸透している。
シミ取り美白クリームについては、予め院長氏より希望商品についての大まかなご指定を受けていたので、メーカーへのアクセスは容易であった。本社がカナダで、世界各国にブランチ・工場を有する
Stiefel社が製造販売している「Stieva」という製品であり、我々はこの会社のフィリピンブランチの社長とアクセスをとり、大変好意的な待遇を受けた。
当方の希望指定条件にてすぐにでも出荷したいという意向である。
「Diaper」に関しては、この段階では単に「対象となり得る」商品の存在が確認されただけである。
この商品のサンプルを院長氏に届けて、「ターゲット商品」にすべく次の段階に入った。
院長氏には実際に製品を使用する現場サイドの立場から、想定される使用状況に耐え得る品質・能力の有無についての実地試験と検証・従事者レベルからの意見収集を、我々サイドでは ①別途当方指定サイズや他形状製品の製造可否、②受注から精算・発送迄の納期、③発注量に応じた価格交渉、④生産・品質管理状況の開示、⑤発送ルートやコスト・輸送に要する時間 などの項目を柱としたメーカーとの交渉を、それぞれ実施した。
上記①~⑤は基本的な項目であり、押さえておくべき点は他にも多々ある。
例えば、メーカー側でいくらきちんとした生産管理がなされて高品質な製品が出荷されたとしても、フィリピンから日本への海上輸送途中に品質劣化事故(=商品が湿気を含むなど)が発生してしまえば、商品自体が無事到着したとしても全く使用に供せず、日々消耗品として使用しなければならない現場サイドとしては保険の適用など補償適用など二の次の話であり、業務に即時深刻な影響を与え、重大な責任・信用問題へと発展してしまうという大きなリスクがある。予定納期に関しても同様である。予め分かっているこれらのリスクを最大限に軽減する為に、製品に関しては輸送中の各種環境に耐えうる現地流通品以上の厳重なパッケージングを考える必要があるし、納期に関してはメーカーの生産・出荷に対する厳格なチェック・管理体制の確立や、根拠のある余裕を見た納期(=クライアント側としての)独自想定、不可避の予期せぬ事態が発生した場合を予測した一定量の在庫検討などの対策を構築しておくことが肝要である。
また当然のことであるが、最終的に可否決定の決め手となるのはコスト(=単価)である。同等、またはそれ以上の品質を有する製品が日本国内よりもリーズナブルに安定供給されなければ意味がない。
そこで入手可能な商品単価の上限を設定した上で総合的なコスト計算をするのであるが、FOB・CFR・CIFなど採用されるインコタームズにより売手と買手の費用負担範囲は変わるとしても、①現地メーカーの商品自体の卸単価、②メーカーから港までのフィリピン国内での輸送費、③保険費用(担保範囲や期間・種類に注意)、④海上輸送費用、⑤税関費用と輸入消費税、⑥日本国内での輸送費用(港からクライアントの手許まで)などが必要であり、それぞれに対する詳細な数字を入れて算出する。支払条件についても円・ドル・ペソ建て、支払時期、支払手段など各種条件を念頭に余裕を持たせた想定が必要となる。想定できる凡ゆる条件をシミュレートしていく事が重要である。例えば、20ftや40ftコンテナに商品をどれだけ積載できるかで輸送費という点で商品単価が大きく変動するし、またコンテナと商品の実サイズから机上の計算で積載可能数量をはじき出すのも危険な話である。海上輸送費に関しても燃料費の変動一つで変動する。国内輸送費に関しても今後複数のサテライトに振分け配送するケースまでを想定した様々なパターンを想定し計算しておく必要がある。こういった種々の想定条件に加えて大きく影響する変動要因が「為替レート」である。これについては充分な範囲で上限下限の変動巾を想定しておかなければ、少しレートが下がっただけで結果的に高い買物をしたことになってしまうからだ。
我々は当時、メイン目的である「Diaper」について一連のコスト計算をする際に、当時ペソ=円レートは約1.98(PHP5,050=JPY10,000)前後にて安定していたが、為替レート変動に対する充分な余裕を持って、ペソ=円レートの下限を2.5(PHP4,000=JPY10,000)まで想定範囲とした。また、副ターゲットであるStievaに関しては商品自体の容量が小さく場所をとらないため、Diaperと一緒にコンテナに混載することにより、Stieva単体にかかる輸送コストを不要とするスケールメリットを出して、為替レートが大きく下がってDiaper単体では単価が仮に想定上限を超えるほどの事態に陥ったとしてもStievaでのメリットがそれを充分カバーできるようにしておいた。諸氏ご周知の通り、ペソ=円レートはその後急激にペソ高となって以来、小幅の変動で落ち着いたままとなっているが、こういった状況にも対応できるだけの変動巾は想定してコスト計算しなければならないのである。
Stievaに関しては日本国内における医薬品の認定がなされていない為、前述の「薬監証明」を取得する必要がある。本人が使用する1ヶ月程度の期間内の必要量、または医師が自分の患者に対して処方する1ヶ月程度の期間内の必要量を公的に証明し申請することにより認められれば、輸入することが可能である。
但し、今回想定外の不可抗力が発生した。Stievaの主要有効成分は「トレチノイン酸」だが、
FDAが妊娠の可能性のある女性のイソトレチノイン製剤(商品名Accutane他)の使用を厳格に排除するために販売時に厳格に登録制とするよう決定し、2005年8月12日より実施した。これを受け、我々は早速厚生省薬事課及び税関へ確認をとったところ、税関は薬事課が認めていれば特に問題なし、薬事課もFDAの発表を受けて「輸入取扱には慎重に…従事される医師の方々には、処方される患者さんへの充分な説明の徹底を」という "お願い" 事項を発表してはいるものの、輸入制限をしている訳ではないとの事であった。しかし、薬監証明申請の際に、添付が義務付けられている「患者さん個々の同意書」を毎月全て用意するなどの項目が特に強化されており、現実問題として実際に毎月全患者さんから遅滞なくコンスタントに同意書を集められるかどうかといえば、かなり無理があるという結論に達し、止む無く断念せざるを得なかったため、結果としてDiaper単体で取引を行なうには現状の為替レートではまだメリットはあるとはいえあまり大きくもないため、その時点では一旦保留ということにしたが、他商品を賢く抱き合わせてスケールメリットを出すかを次の課題として検討していった。
今回は特殊な実例をもとにフィリピンからの輸入についてお話ししてみたが、輸出入という分野、特に対フィリピンという部分では様々な可能性が埋もれており、興味は尽きない。
■ZENONの業務について
ご意見・お問合せはoffice_zenon@mail.goo.ne.jpへ…
(C)ZENON 2005. All rights Reserved.