花邑の帯あそび

1本の帯を通して素敵な出会いがありますように…

「立涌文様」について

2009-10-27 | 文様について

presented by hanamura


冷たい雨を降らせた雲がどこかに流れ、
青空が広がる清々しい天気になりました。
まさに「台風一過」ですね。
道路に溜った雨水もすっかり乾いています。

さて今日は、「立涌(たちわき・たちわく・たてわく)」という
伝統文様についてお話したいと思います。

立涌文様は、波状になった2本の曲線が向かい合い、
繋ぎ繰り返されている文様です。
正倉院の宝物としておさめられている古裂、
いわゆる「正倉院裂」にもよく見られます。
平安時代以降に有職文様(※1)のひとつとして、
格の高い文様とされました。

現代でも日本の伝統文様として格調高く扱われている立涌文様ですが、
実はこちらもその起源はササン朝ペルシア(226年~651年)のようです。
当時の日本には、シルクロードを経て、
ペルシアからさまざまな染織品がもたらされていました。
また、これらの染織品とともにペルシアでつかわれていた文様も
同時期に伝わってきたとされています。

風呂敷などで一般的にもよく知られている文様に
唐草文様がありますね。
よく昔のお笑いコントなどで泥棒が登場すると、
必ずと言ってよいほど担いでいた緑のアレの柄です。
唐草文様もこうしたペルシアから伝わった文様のひとつです。
ペルシアには、この唐草文様を縦方向に向かい合わせた意匠があり、
それが立涌文様の起源ともいわれています。

遥かなるペルシアからもたらされた文様は、
遠い異国の文化や人々の存在を証すものとして、
さぞや当時の日本でも珍重されたことでしょう。
しかし、これらの文様も平安時代になると、
日本の文化や美意識と融合した日本独自の様式へと変化していきます。
なかでも立涌文様の日本独自のアレンジはバリエーションがとても多いようです。

たとえば、向かい合わされた波状の線のふくらんだスペースには、
意匠によって、ほかのさまざまな文様が入り、
それによってそれぞれによび名が付けられています。
菊が配された「菊立涌」、雲が配された「雲立涌」、波が配された「波立涌」など、
数多くの意匠があります。
また波線の部分が、途切れとぎれになっている「破れ立涌」、
竹や藤の茎やつるで形づくられている「竹立涌」「藤立涌」
といったものもあります。

こうした意匠の上での遊びは、
その基となる立涌文様が、シンプルでありながらも無限に続くリズム、
つまり以前にお話しした七宝繋ぎと同様な力強さを持った文様だからこそ
生きてくるものでしょう。



上の写真は、江戸時代の和更紗につかわれている立涌文様です。
ペルシアから伝えられた立涌文様の原型を思わせる「唐草立涌」です。
手染めの味わいと立涌文様のゆるやかな曲線が美しく響き合っています。

リズムのある曲線からなる立涌文様は、
身にまとったときに人の動作をより優美にみせてくれます。
そのため、能装束などの所作の美が求められる衣装に用いられることも多いのです。

ちなみに、「立涌」のよび名の由来は
水や雲などが水蒸気となって立ち涌く様子をその形から連想することから
とされています。
古来より蒸気が立ち昇るさまは吉祥とされ、
立涌文様も吉祥文様とされてきました。

今日の秋晴れで、昨日までたっぷりと降った雨は、
立涌のごとく蒸発したことでしょう。
いよいよ季節が寒さの厳しい冬へと向かうなか、
あまり良いニュースも聞こえてこない昨今ですが、
どうか明るい兆しがありますように。

※写真の立涌文様の和更紗名古屋帯は花邑銀座店にて取り扱っています。

(※1)公職に就いていた公家や貴族の装束や調度品などに用いられた格の高い文様

花邑のブログ、「花邑の帯あそび」
次回の更新は11月2日(火)予定です。


帯のアトリエ「花邑hanamura」ホームページへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿