
こんばんは!murachiの家へようこそ! そして、数あるブログの中から遊びに来てくれてありがとう。
明日は、ひな祭りですね。ひな祭りって、”ばら寿司”と桜餅などなど美味しいもの満載!
時間をかけて作るのも楽しいし美味しい、しかしお腹がすいてて、最近帰ってすぐ出来そうなもので済ましたい!
そんな時に我が家は、電子レンジが大活躍!
そして、”ばら寿司”をレンジで作ってみました! 混ぜる具は、いつも冷蔵庫にあるもので!
『ベジばら寿司』 約3人分
ご飯 2合
出汁昆布 5cm×5cm
蓮根 100g
人参 100g
○出汁 60ml
○三温糖 小匙1
○みりん 大匙1
○酒 小匙1
○醤油 大匙1~1.5
ミツバ 適量
卵 1個
みりん 少々
トッピング 海鮮で好きなもの(今回はイクラにしました。)
寿司酢 適量
※すし酢は作り置きをしてます。これがあれば酢の物も簡単
作りやすい分量
純米米酢 100ml
三温糖 50g
塩 小匙1/2弱
鍋に全てを入れ、砂糖が溶ける温度に温める。(沸騰をさせると酸味が消えてしまいますので気をつけてくださいね。)
①ご飯を炊くときに、出汁昆布を入れて炊く。
蓮根、人参の皮をむき、細かく刻む。(約0.5mm角)
②耐熱容器(シリコンスチーマー)に①と○を入れてラップ(蓋)をして、レンジ(500W)で10分加熱し、煮汁をきる。
※具に熱が通ったらOK
三つ葉は、茎の部分をレンジで少し加熱し、細かく刻む。
卵をボウルに入れ、みりんをたらして溶きほぐす。うす焼き卵を作り、錦糸またごにする。
③炊けたご飯に寿司酢をかけて、切るように混ぜる。
寿司酢はご飯がパラッとなるくらいの量がいいと思います。
④②を③に混ぜる。
⑤器に盛り、錦糸卵を散らしトッピングでイクラを乗せる。ミツバの葉を飾る。
トッピングにイクラなどの塩っけがあるものを混ぜたので、多少、具の味付けは薄いかもしれません。
いくらでなくても、鯵や鮭の塩焼きの身をほぐしたものを寿司酢に混ぜ、ご飯に混ぜたら
味がちょうどよくなりますよ。

ランキングに参加してます。最後にポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。
にほんブログ村
応援してくださった方ありがとうございます。
皆さんの『お家でごはん』が楽しい食卓でありますように
明日は、ひな祭りですね。ひな祭りって、”ばら寿司”と桜餅などなど美味しいもの満載!
時間をかけて作るのも楽しいし美味しい、しかしお腹がすいてて、最近帰ってすぐ出来そうなもので済ましたい!
そんな時に我が家は、電子レンジが大活躍!
そして、”ばら寿司”をレンジで作ってみました! 混ぜる具は、いつも冷蔵庫にあるもので!
『ベジばら寿司』 約3人分
ご飯 2合
出汁昆布 5cm×5cm
蓮根 100g
人参 100g
○出汁 60ml
○三温糖 小匙1
○みりん 大匙1
○酒 小匙1
○醤油 大匙1~1.5
ミツバ 適量
卵 1個
みりん 少々
トッピング 海鮮で好きなもの(今回はイクラにしました。)
寿司酢 適量
※すし酢は作り置きをしてます。これがあれば酢の物も簡単
作りやすい分量
純米米酢 100ml
三温糖 50g
塩 小匙1/2弱
鍋に全てを入れ、砂糖が溶ける温度に温める。(沸騰をさせると酸味が消えてしまいますので気をつけてくださいね。)
①ご飯を炊くときに、出汁昆布を入れて炊く。
蓮根、人参の皮をむき、細かく刻む。(約0.5mm角)
②耐熱容器(シリコンスチーマー)に①と○を入れてラップ(蓋)をして、レンジ(500W)で10分加熱し、煮汁をきる。
※具に熱が通ったらOK
三つ葉は、茎の部分をレンジで少し加熱し、細かく刻む。
卵をボウルに入れ、みりんをたらして溶きほぐす。うす焼き卵を作り、錦糸またごにする。
③炊けたご飯に寿司酢をかけて、切るように混ぜる。
寿司酢はご飯がパラッとなるくらいの量がいいと思います。
④②を③に混ぜる。
⑤器に盛り、錦糸卵を散らしトッピングでイクラを乗せる。ミツバの葉を飾る。
トッピングにイクラなどの塩っけがあるものを混ぜたので、多少、具の味付けは薄いかもしれません。
いくらでなくても、鯵や鮭の塩焼きの身をほぐしたものを寿司酢に混ぜ、ご飯に混ぜたら
味がちょうどよくなりますよ。

ランキングに参加してます。最後にポチっとクリックして頂けたら嬉しいです。

応援してくださった方ありがとうございます。
皆さんの『お家でごはん』が楽しい食卓でありますように

楽しそう