オトコはつらいよ!? ~CNS 坂コーの独り言~

急性・重症患者看護専門看護師である坂コーの手探りなブログです。

胸腔ドレーンの仕組み

2014-02-07 15:57:54 | 循環
胸腔ドレーンの仕組みって意外と難しくて何となくやってる人が意外といます。
なんとなくでも、ちゃんと管理できてさえいれば問題ないですが、それって結構怖いことです。
以前、私の職場でも、吸引管につなぐところを間違えちゃったというインシデントがありました。
幸い発見が早く、患者さんは無事でしたが、吸引アウトレット側と同じ圧が肺にかかって肺損傷の可能性がありました。
何となくって怖いですね。
ということで復習します。

まず呼吸についておさらいです。
胸腔は胸壁、縦隔、横隔膜を境界とする閉鎖された空間です。
呼吸をするということは、肺が自分の力で膨らんでるイメージを持つ方もいるかもしれません。
しかし、肺に筋肉がある訳ではありません。
呼吸は横隔膜と肋間筋の動きにより胸腔内圧を下げることにより、肺に空気が入ってくるのです。

実際はこんな感じで、2つのビンに2つの風船が入っているイメージです。


片一方がおかしくなっても、もう片方で頑張れるようになっています。
もしこのビンや風船に穴があいたり(気胸)、ビンの中に水がたまってしまう(胸水、血胸)と風船は膨らまなくなってしまいます。
そこで胸に穴をあけてチューブを入れることで、胸腔内に溜まった過度な気体や液体を排出します。

カッコ良く目的を書くと
1、疾患や手術によって胸腔内に貯留した胸水や血液、膿を排除する。
2、開胸術や気胸で陽圧になった胸腔内を排気して、正常な圧にする。
3、術後、胸腔ドレーンを留置することによって、ドレーンからの情報(排液の量、性状、排気の有無など)により創部の癒合状態を確認する。
となります。
でも、ただ穴をあけてチューブを入れるだけでは人工的に気胸を作っているだけになってしまいます。
そこでこういった便利なものがある訳です。
チェストドレーンバック♪

1が排液ボトルで、出血とか胸水とか液体が溜まります。
2が水封室でいわゆる排気室になっています。
3が吸引圧制御ボトルでここの水位によって吸引圧を調整することができます。
吸引圧制御ボトルの先端は吸引管へ接続します。ここに水を入れておくことで、吸引圧を上げて水圧を越える圧がかかっても、空気抜きのチューブから外気が吸い込まれます。このとき胸腔内にかかる圧は、設定した水圧を越えることはなく一定になります。

冒頭でのインシデントの話は、水封室に直接吸引管を接続してしまったため、外気の取り込みが行われずかなり高い吸引圧がかかってしまったことが考えられ大変危険でした。

と、胸腔ドレーンについてまとめてみました。
ドレナージ中の観察や看護の視点はまたまとめて追記したいと思います。

しかし、このシステムを作った人は賢いなぁ。
何が賢いかって、一方弁を作るのに水を用いた所だと思います。
水での蓋は、中からの空気は逃がすけど、外からの空気は通さない。

(ドラえもん15巻;こっそりカメラ)
「やった。ついに直径5センチのおならアブクを作ったぞ」
と、ジャイアンは風呂に入っておならの大きさの記録をとるという素敵な趣味をお持ちです。
おならは水の中を通って外気に逃げますが、お風呂の中に入ってるジャイアンのお尻に外気ははいってきません。
当たり前ですが(笑)
小さい頃からドラえもんは大好きでしたが、大人になってから読むと深い味わい、メッセージ生が感じ取れます。

ドレーンの本は1冊持ってても邪魔にはならないと思います。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
看護 ブログランキングへ
【オリジナルスタンプ絶賛発売中】
** おだんごナース
**ノンちゃん英語のつぶやき
**子供かのんスタンプ(4歳児)
**思いっきり花子

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問 (みー)
2015-07-09 19:25:37
水封室の量が増えた。何故?
返信する

コメントを投稿