佐賀県民の声 ~言わんと、なんも変わらんばい!~

実は日本には大昔から「村の寄り合い」や「民をいつくしむ皇室」などりっぱな日本的民主主義があった。ここは民の声の広場です。

「今こそトータル戦略構築を 有田焼と唐津焼」 論説の感想

2015年04月28日 | メディアの報道(主に佐賀県内)

 

 

数日前の佐賀新聞の論説から掲載。
良い提案だとおもう。

 

=======

 

 

今こそトータル戦略構築を

有田焼と唐津焼

2015年04月27日 05時32分

 骨董・古美術専門誌『目の眼』2月号は佐賀県立九州陶磁文化館所蔵の「色絵花盆文八角大壺」、5月号は国重要文化財の「唐津茶碗(三宝)」が表紙を飾った。

 それぞれ「日本とヨーロッパの出会いが生んだ美」「古唐津の風景」が特集で、取材のため1月、唐津を訪れた白洲信哉編集長は「日本の陶磁器を代表する二つの産地を持つこんな地は、ほかにない」と、陶芸史上の肥前地域、佐賀県の存在の大きさを語った。

 唐津焼は桃山時代、北波多・岸岳の山麓の窯で焼かれたのが発祥とされ、生産量が拡大するとともに現在の伊万里、武雄、有田、嬉野にも広がった。その後、有田・泉山で陶石が発見され、磁器生産が始まると、肥前の焼き物の主役は唐津から有田へ陶器から磁器へ移行していった。

 唐津焼の技術があったからこそ有田焼が生まれたわけで、両者は「兄弟」と言っていい。

 ただ、有田と唐津がどうも遠く感じられる。距離のことではない。産地振興にしても、プロモーションにしても、一つの産業・文化圏と位置付けたトータル戦略が感じられないことだ。白洲さんも「二大産地がばらばらな印象を受ける」と話していた。

 有田焼が分業・量産体制による「産業」として成立してきた一方、唐津焼は個人作家小さな窯元の「工芸品」のイメージが強い。生産形態の違いも産地支援のネックになっているようだ。

 山口祥義知事は就任3カ月のインタビューで「佐賀再興」と銘打ち、歴史や文化など佐賀県が持つ「本物の素材」を磨き上げる事業に力を入れる考えを示した。

 有田焼と唐津焼はまさに佐賀の風土が生んだ「本物」である。産地は複数の市町にまたがるだけに、佐賀県の強いリーダーシップが必要だ。

 かつて有田焼は伊万里港から東南アジアやヨーロッパに輸出され、「イマリ」の名で世界に知れわたった。唐津焼は江戸期、瀬戸内海沿岸や山陰、北信越地方に運ばれ、東日本でいう「せともの」に対し、「からつもの」として、焼き物の代名詞にもなっていた。

 有田窯業界は来年の創業400年に向けてイタリア・ミラノでのインテリア国際見本市で発表会を開くなど、新しい市場開拓を目指す。唐津焼でも唐津コスメティック構想とタイアップして今秋、パリで開かれる商談見本展示会に香炉を出品する話が進んでいる。

 29日から有田陶器市と同時に、唐津やきもん祭りも始まる。百年以上の歴史を持つ有田に対し、唐津は4年目だが、陶芸家と観光商工団体が連携して新たな胎動が生まれている。有田焼創業400年事業を単年度に終わらせないためにも、一体となったトータル戦略を構築する時だ。(吉木正彦)

http://www.saga-s.co.jp/column/ronsetsu/181046

 

======

 

 

共にいっそう盛り上がって発展するような紹介の仕方や
届け方があるのかもしれない。

すぐには思い付かないが、
各地でそれぞれバラバラにやるよりは効率的にもいいとおもう。

 相乗効果を発揮するような案・戦略を、佐賀県の本物の魅力を広めるという高い視点から
期待したい。

魅力をどう伝えるか、ということだろうが、海外でもどんどん売れていくことになると、
その分より佐賀の知名度も上がることに繋がるだろうとおもう。

 

「焼き物」としては国内のほかの県にもライバルは多い、のか・・(笑)
まあ、しかし競争がないと、良いものも生まれないのも確かだろう・・。(笑)

 

小城市 くぎ 

 



 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。