野良猫岡山の糖尿病・奮闘記

「膵外分泌疾患に伴う膵嚢胞手術後糖尿病発症治療12年目」のブログです。薬物療法と食事療法で頑張ってます。

「沈黙の臓器」肝臓悪化で高脂血症や動脈硬化

2017年05月18日 | ブログ

超簡単こんにゃく温法や煮出し湯が効く!

 日本には四季があり、それぞれの季節に特徴があります。季節ごとに、おいしい食べ物があって、旬という言葉も、だいぶ形骸化したとはいえ、まだまだ使われています。日本人は、この季節の移ろいというものを大事にして、その中で伝統や文化を育んできました。

 しかし、体の変化や順応という側面からみると、季節は5つに分けたほうが合理的です。春、夏、秋、冬に「初夏・梅雨」という季節を加えるのです。当然、春と夏の間にそれがあるわけですが、この時季は腰椎二番という箇所に負荷がかかり、肝臓がペースダウンするのが特徴的です。

 また、梅雨時にはあまり食欲が湧きませんが、むしろそれは当然のことなのです。食欲がない時に無理して食べ過ぎると、後々ひどい目に遭うので注意が必要です。特に肉類や乳製品など、消化に負担がかかる食べ物は、最小限にとどめておくのが無難です。化学物質もできるだけ取り込まないようにしましょう。

 なぜなら、化学物質は肝臓で解毒しますがが、ペースダウンしているところに追い打ちをかけるようなことはするべきではないからです。

 なぜ肝臓の働きがペースダウンするのでしょうか。それは前の季節、つまり春に、体がどんな働きをしていたかを考えればわかります。春は、排泄が活発に行われる季節ですが、その時季に排泄しきれない毒素を、肝臓ががんばって働いて無毒化・無害化するためにエネルギーを使ってしまうからです。そして、初夏・梅雨の時季に肝臓は一休みしたいのです。


自宅でできる肝臓ケア

 この時季に限ったことではありませんが、疲れた肝臓をケアする手軽な方法があります。それは「煮出し湯」といわれる方法で、以下の手順で行います。

1.バスタブに、少しぬるめ(39~40度くらい)の湯をはる
2.湯に浸かって、追い焚きをするか、熱めの湯を足して湯温を上げる
3.我慢できる限界まで湯に浸かり、出たらすぐに体を拭く
4.体を拭く順番は、背中→手→足→胸→腹→顔
5.あとは、服を着てゆっくりとする。汗が出てきたら、なるべく早く拭き取る。体が冷えないように、汗で下着が濡れたらすぐに着替える。

 このようにすると、肝臓は蘇ります。この方法は、卓効がありますが、何度もやってはいけません。1日1回、最大3日までなら連続してもいいですが、それ以上はやらないでください。かえって疲れてしまうことがあります。もちろん、血圧が高めの方や、心臓に問題を抱えている方はやらないでください。

 もうひとつは「肝臓のこんにゃく温法」といわれる方法です。

1.鍋に水とこんにゃくを入れ中火にかける
2.沸騰したら弱火にして約15分茹でる
3.茹でたこんにゃくを手拭いでくるむ(タオルではダメ)
4.仰向けに寝て、肝臓の上(右側、肋骨のきわ)にこんにゃくを置く。最初はこんにゃくが熱いので、おなかの上に手拭いを八つ折りくらいにして置き、その上にこんにゃくを置く。こんにゃくが徐々に冷めてきたら、手拭いを薄くしていき、最後はこんにゃくを直接置く。
5.20分ほどたったら終了

 これまた卓効がありますが、やはり連続で行うのは3日までです。連日行う場合は同じこんにゃくを使えますが、使い終わったこんにゃくは決して食べないでください。こんにゃくが毒を吸い込んでいるからです。肝臓のこんにゃく温法は、どなたでもできますのでお試しください。ただし、やけどをしないようにご注意ください。


オルニチン摂取にはシジミ汁

 肝臓と聞くと、多くの方は「お酒」を連想するのではないでしょうか。確かに、過度な飲酒は肝臓に多大な負担をかけますが、適度に飲む分にはそれほど悪影響があるとは思えません。難しいのは、どの程度が「適量」なのかということでしょう。これは、人それぞれです。

 ただし、もともとアルコールを分解する酵素が、欧米人より少ないといわれる日本人は、体質的にそれほどアルコールに強いわけではないので、そのあたりも考慮した上で、深酒は慎まないといけません。

 特段、この時季の深酒は、本格的な夏に突入してからの体力に影響を与えるということは、覚えておいていただきたいところです。アルコールは、白砂糖と同様に「エンプティ・カロリー」と呼ばれます。「カロリーはあるが、ほかの栄養素を含まない食品」という意味で、ネガティブに捉えるべきですが、最近は誤解して解釈されている方も増えているようです。

 過度なアルコール摂取は中性脂肪を増加させます。もともと肝臓細胞の10%くらいには、中性脂肪が貯蔵されているものですが、アルコール摂取が多すぎると、この値が30%を超えてしまうことがあります。その状態は「脂肪肝」といわれ、生活習慣病の典型です。

 増えすぎた中性脂肪は血液中に混じり、高脂血症(脂質異常症の原因となり、さらに動脈硬化を引き起こすことになります。そうなると厄介ですので、やはり自制するしかありません。肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれるように障害があっても自覚症状が現れないため、知らず知らずのうちに悪化したりしないように注意しましょう。

 肝臓に良い食べ物といえば、シジミを思い浮かべる方も多いでしょう。シジミには「オルニチン」という成分が含まれており、肝臓の機能を回復させてくれると考えられています。オルニチンが肝臓に取り込まれると「オルニチンサイクル」といわれる機構が働き出し、肝臓にたまっている有毒物質を分解して無毒化するのです。シジミに入っているオルニチンは微量なので、サプリメントで補おうとの考え方がありますが、サプリには安易に頼らないようにしましょう。たとえ有益な物質であったとしても、大量に摂り込むことには賛成できません。体には許容量があり、特定の物質を一時的に多く摂った場合、効果的とはいえないこともあるからです。シジミ汁を積極的に食べるくらいがいいでしょう。

 結論として、この時季は思い切って粗食に徹したほうがよさそうです。そうはいっても、必要な栄養素は効率よく摂り込まなければいけません。


 この時季、くれぐれも食べ過ぎにはご注意ください。

(文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事)

http://biz-journal.jp/2017/05/post_19087.html



一般的なアルコール飲料における目安量は以下のようになります。

  • ビール(350ml 1本):141kcal
  • 発泡酒(350ml 1本):159kcal
  • 清酒(140ml 1合弱):152kcal
  • 焼酎(60ml 1杯) :118kcal
  • ワイン(200ml グラス2杯):146kcal
  • ウィスキー(30ml シングル1杯):68kcal

※日本食品標準成分表 2010より抜粋

 

やっぱり焼酎の梅割り(`・ω・´)最強!!!!!!!!!!!

ポリフェノール、たっぷりの赤ワイン最強!!!!!!!!!


糖尿病専門医も言ってた。

「アルコールを飲むなとは言わない!ただ蒸留酒を適度に」

「(´・ω・`)はぁー」


 感音性難聴に為、かれこれ3ヶ月は飲んでませんが・・・


肝臓の愛読書です(´・ω・`) 看護師長の姉がくれました。「馬鹿でも・・・・」 酷い(´;ω;`)ウッ…

順天堂大学医学部監修の「絵本」ですね。解りやすい。

皆さんはどれに当てはまりますか?


僕の場合「薬剤性肝障害」ギネタックを。糖尿病性神経障害の薬。副作用として

【重い副作用】

  • 肝臓の重い症状..だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
  • 血小板減少..鼻血、歯肉出血、血尿、皮下出血(血豆・青あざ)、血が止まりにくい。


お酒ウンヌンでなく・・・。薬剤、怖いですね(´・ω・`)


今朝の血糖値です。96(mg/dl)です。

食欲不振で、インスリン注・血糖降下剤で、、、、、

【朗報】ダイエットしていないのに体重減少です。ただいま、54.3kg(´・ω・`) 身長180cm

 


また更新します。皆様もご自愛ください。


※これから昼ごはんです。妹作! ありがたや(´・ω・`)




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サーチュイン遺伝子の活性化 | トップ | 今朝の血糖値です。(´・ω・`) »
最新の画像もっと見る

ブログ」カテゴリの最新記事