東京都江東区猿江の個人ピアノ教室 やのピアノ教室

毎日のレッスンや、様々なセミナーのこと、その他楽しかった事などについて書いていきます。

旧東京音楽学校奏楽堂

2011-02-27 09:47:12 | 未分類
昨日、お友達の参加するチャリティーコンサートが
上野の旧奏楽堂でありました

木製の階段に、アンティークなシャンデリア、
舞台上にはパイプオルガンが設置され、
暖房はパイプに温水が流れる方式、らしく、
カーテンも、なんだか、年期もの。
とにかく、歴史を感じるとても素敵な建物でした

一般貸し出しも行なっているようなので、
いつか、こんな素敵なところで、本番ができたらよいな

さて、かんじんのコンサートですが、
声楽メインで、ピアノあり、金管あり、の盛りだくさんな内容でした。

若手の奏者が多い中、
私と同年代の友人は、
さすがの貫禄を見せてくれました
ソプラノの歌い手なのですが、
歌に感情がこもっていて、色気もあって、ほんとに素敵でした

あの色気を出せるのは、やっぱり生きてきた年輪の証かしら

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ教師力セミナー

2011-02-19 10:32:53 | 未分類
初めて
江崎先生のセミナーに参加してきました

江崎先生といえば、
ムジカノーバでも対談が特集記事になっちゃうし、
ピティナでも幹部の先生だし、
どんな方なんでしょう

とわくわくしながら雪の残る道をせっせと行ってまいりました

初めてお会いする先生は
小柄で、きさくで、とっても感じの良い方でした

お年はもう70を越えていらっしゃるそうなのですが、
話し方もはきはきしていてわかりやすい。

レジュメもあったのですが、
それよりご自分の経験談をお話して下さいました。

例えば、
練習してこない生徒さんに練習してきてもらうためにどうしたか、とか。

・レッスンをはじめる時から、保護者の方に『家事のひとつと思って』子供の練習に付き合っていただく
・それができない場合は、練習の開始時と終了時に生徒さんから先生に電話報告させる
・レッスンのときも2年間は保護者の方に付き添っていただく

・・など、『ちょっと、うちで実践するのは難しい・・
と思われましたが、
でも、お母様に優しく見守られて練習したい、
とお子さんたちが思っていらっしゃることは事実だと思います

さて、うちのお教室で実践できることは・・と考えると、
『気にかけて見守っているよ
とメッセージを発信してもらうことかなぁ、と思い
次の教室通信に言葉がけの例など少し載せてみようかな、
ともくろんでいます







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お話組曲

2011-02-09 00:04:27 | 未分類
先日、ピアノランドコンサート勉強会が終了しました。

終了記念に『ピアノランドコンサート下』の
お話組曲を、全員でやったのですが、
いざ、やろうとすると、
決めなくちゃいけないことがいっぱいあってびっくりします。

たとえば、
お辞儀をどうするか、
待機中どこにいて、どのタイミングででるか
ミュージックデータの操作はだれがするか、などなど。

やっぱり、なんにしても、実際やってみないとわからないことって多いです

で、その経験も活かしつつ、
次の発表会で、みんなでお話組曲をやろうかなぁ、などと
ちらっと考えています

今日、キャサリン・ロリンの『ビーニー動物園』と『ピアノの抒情詩』という曲集を
最初から弾いてみたのですが、
これ、両方、良いです

動物園に行くお話し・・考えられるかなぁ・・

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初ステップ

2011-02-07 23:07:38 | 未分類
ピティナのステップに初参加してきました

ピアノも初めて弾いたshigeru kawaiのフルコンで、
私は連弾のセカンドパートだったため、中央から低音担当でしたが
音も出しやすく、温かみのある音だったように思いました。

緊張しすぎる事もなく、割と冷静に弾き始めましたが、
最後の曲では、ちょっと走りすぎちゃって、
2人分の音を合わせることができませんでした

最後まで、響きを聴きながら弾きたかったな

懇親会まで参加したため、
アドバイザーの先生や、他の参加者ともお話できて、
いろいろ参考になることを教えていただきました。
ちょっと敷居が高い感じでしたが、
初めての人と話すのが苦手じゃない方なら、お勧めかもしれません

『子供の頃から、ソルフェージュ指導を』とか、
ソロコフってすごいよ、とか。

印象に残っているのは、
アドバイザーの先生が、皆さんに向けて仰った
『音楽は、演奏者と聞き手がいて成り立つものだから、
音で何を表現して、何を伝えたいのか、しっかり意識して弾くように』
という意味の言葉でした。

独りよがりを反省しました




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする