goo blog サービス終了のお知らせ 

ADD?先生の発達障害児 教育応援サイト

ADD?傾向のある塾教師がADHDやアスペルガー症候群の子にどうかかわり教えたらいいのか模索していくブログです。

3歳児  暴力が止まらないお友達とどう遊ばせたらいいのでしょう?

2009-05-30 08:38:14 | ADHD
3歳のお子さんのお友だちについて相談のメールをいただきました。

・2歳のころ、後ろから突然池に突き落とされた(喧嘩とかではなく突然)
・静かにしなければいけない場所で、一人大声で叫びながら走りまわる 興奮すると手がつけられない
・とにかくうちの子のことを好きでいてくれているらしいのですが、会えば上から乗りかかってくること10回以上・・・何度も何度も
・うちの子が遊んでいるおもちゃをいきなり何度もひったくる。
・ちょっとお友達と当たっただけでいきなり頭付き。
・気に入らないだけで、蚯蚓腫れになるほど、先生や友達のことをひっかく
・赤ちゃん時代~2歳ころまでは夜の興奮が激しく1-2時間おきに起きていた&夜泣きがあったらしいです。
・知的な遅れはないようにみえます。

幼稚園入園をきっかけに子どもの行動にショックを受けたご両親は、塾の先生に、「うちの子多動でしょうか?」と聞いたらしいのですが、特に答えは得られなかったようです。

今後、S君とどのように接していけばいいか、年齢がすすむほど悩んでしまいます。S君と遊ぶことは、うちの子も好きなのですが、どうしても喧嘩ではないのに、突然危害が加わると心配になってしまいます。


子どものけんかは見守る

という姿勢は大事ですが、↑のようなケースの場合、大人が介入して
大きな事故につながったり、暴力がエスカレートしないように
する必要があると思います。
ご相談のお友達の場合、衝動性があまりに激しいので
発達障害や愛着障害が疑われるようです。

相手の子のご両親も、「多動ではないだろうか?」と心配して相談されてるようなので、子どもにどう接したらよいのか
わからず悩んでいる最中だと思います。

それほど激しい衝動的な面を見せている子でも、病院を受診すると
「問題なし」と告げられることも多いのは事実です。
だったら育て方なのか……というと、
診断基準を満たすあきらかな特徴がないだけで、
その自己コントロールがきかない様子から、
やはり脳の機能不全があるのではないだろうか?
と思われるケースがけっこうあります。

レッスンの時間が近づいたので、続きは次回に書きますね。



web拍手を送る

最新の画像もっと見る