崖っぷちロー

チラ裏的ブログ。ここは「崖っぷち」シリーズ・あん○ーそん様とは関係ありません。レイアウト変更でいろいろ崩れ中

ゲーム実況プレイ動画の発展

2008-11-27 01:43:01 | ニコニコ動画・ネットとか
ふと、何気なく目についたラジオを聞いてみたところ、
かなり興味深いことを喋っていらっしゃったので、ザックリ調べつつ、メモってみました。
ガチで整理しようとすると、ゼミ発表くらいの時間・労力がかかりそうなので、
数時間リサーチしただけのアブストラクト(以下)ですw
ですので、事実の認識が正確でない・間違っている可能性は多分にあります。
羅刹ラジオ part01 ゲスト:えどさん&ふみいち

1.定義
 「実況プレイ動画」とは、プレイヤー等が喋りながらゲームをプレイした様子を収めた動画である。
 (ニコニコ大百科)
 類似の動画としては、プレイヤーが喋らない「プレイ動画」がある(上位概念でもある)。 
 また、台詞を全てプレイヤーがアフレコ(?)する動画は「フルボイス動画」と呼ばれる。
 
2.沿革・伝達形態
 1)ゲームセンターCX
   お笑い芸人「よゐこ」の有野課長が昔のゲームをクリアするまでプレイするもの。
   2003年11月から放送を開始しており、<他人がゲームしている映像のコンテンツ化>
   という意味では、日本初に近い?商業的にも成功している。

 2)実況配信、ピアキャスト配信、ライブチューブ等
   永井先生や、VIP・何でも実況板での各配信。
   永井先生が配信を始めた時期は2006年頃(http://nagai.x0.com/profile.html)。
   視聴者の反応がリアルタイム(真性同期)で配信者に伝わるため、
   配信者・視聴者のコミュニケーションが大きな意味を持つ。

 3)録画映像配信(up)
  主にニコニコ動画を中心として、録画した「実況プレイ動画」を配信。
  ニコニコ動画においては、当初は「プレイ動画」が主流であったが、
  ジャック・オ・蘭たん、しんすけ(ゆとり4人組)、hacchi(ハッチ)らの活躍により、
  「実況プレイ動画」が興隆。 
  しんすけ(ゆとり4人組)のポータルサイト的動画「農地」は、320万再生以上。
  http://www.nicovideo.jp/watch/sm1619524

  なお、既存のゲームを利用せず、自作ゲームをプレイする形態の「実況プレイ動画」
  がルーツにより認知度が上がる。
  法的問題の少ない形態であると考えられる。

3.「実況プレイ動画」の違法性
 「プレイ動画」のニコニコ大百科にもあるように、違法性がある。
  この問題こそ、私はちゃんと調べて考えなければならない問題であるが、時間がないですw
  著作権法はまだ取っていないし……
 
  10条1項7号の「映画の著作物」に引きつけて、22条の2の上映権侵害とかにするんですかね?
  少なくとも、ゲーム内の音楽の著作権の問題はありますしね。

  ということで、「実況プレイ動画」は法的に問題のあるコンテンツであり、
  現状ではゲーム製作会社各社がおおむね黙認or無視している状態であるが、
  違法性が「実況プレイ動画」業界(?)の成長を阻害する要因となりうる。
  (もちろん、ゲームセンターCXでは権利関係が処理されているものと考えられる)

  なお、コーエーのネオロマンス系ゲームの「実況プレイ動画」及び、
  新作ソフト(MGS4?)の「実況プレイ動画」が権利者により削除されたこともある。

  ※実況プレイ動画と違法性 を後日作成しました。

4.「実況プレイ動画」を取り巻く新しい動き=合法化の動き
 (1)ニコニコモンズ
  2008年10月に、メジャータイトルである「ロックマン」シリーズのゲームが、<改変していない素材を、そのまま公開、再配布はしない>等を条件として、
  ニコニコモンズに登録された。
  ロックマン9(キャラクター、プレイ動画など)の二次創作物を公開、配布することを許諾します。
  http://www.niconicommons.jp/material/nc5641

  これにより、著作権者の公認による「実況プレイ動画」の配信を、
  素人がテレビ局等が介在しない形で行えるようになった。


 (2)企業との提携による公式の配信
   ここでようやく、冒頭で上げたラジオの話=「えどさん”&ふみいち」という
   実況者の話が出てくる。
   
   要は、役者・俳優ではあるが、極めて「素人」に近い実況者による「実況プレイ動画」が、
   ゲーム会社公認でネット配信されるというもの。
   その意味で、上記有野課長がメジャーな芸能人であることとは区別される。

以下、次のエントリに続く。


***
なお、他に「実況プレイ動画」業界の成長を阻害する要因としては、
①実況対象となるゲームの枯渇問題
②視聴者・実況者双方のマンネリ・飽きの問題
③実況・配信を継続するインセンティブの問題

とかがあるんですかね?

***
所々断定的な表現になっていますが、語尾の統一をちゃんとしていないだけですw
この分野に関して断定的な評価・記述をする能力は私にはありません。

***追記
「他人ツクールシリーズ」も重要ですが、
ルーツ氏が「自作」ゲームをしているという構造との差異は大きいように思われます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿