越川芳明のカフェ・ノマド Cafe Nomad, Yoshiaki Koshikawa

世界と日本のボーダー文化

The Border Culture of the World and Japan

書評 ミゲル・シフーコ『イルストラード』

2012年08月22日 | 書評

文学でフィリピン深層へ

ミゲル・シフーコ『イルストラード』(白水社)

越川芳明 

  語り手の「僕」(著者と同じ名前のミゲル・シフーコ)は、冒頭で、米国に亡命中のフィリピン作家クリスピンの謎の死について語る。

 クリスピンも「僕」もフィリピンの同じ地方の富裕階級の出でありながら、政治ではなく、文学に希望を託す点で共通している。

 物語は、クリスピンの遺作『燃える橋』の原稿の探求をめぐって展開する。

 それは、「何世紀にもわたってフィリピンの支配階級を蝕んできた血族登用、樹木の不法伐採、ギャンブル、誘拐、汚職、その他ありとあらゆる悪徳がその中で見事にすっぱ抜かれているはずの原稿」だった。

 「僕」はその原稿の在処を探しながら、クリスピンの伝記を執筆しようとする。

 「彼の人生について書くことが自分の人生の謎を解く手がかりになると考える」からだ。

 この小説は、小さな筒をまわすたびに異なる絵模様が見える万華鏡のようだ。

 というのも、ポストモダン小説にお馴染みの「モザイク模様」のテクストよろしく、ブリコラージュ(あり合わせの材料を使った「器用仕事」)という語りの方法を採用しているからだ。

 たとえば、クリスピンが書いたとされる小説群(『マニラ・ノワール』という冒険活劇小説や『啓蒙者たち』という自伝小説、『自己剽窃者』という回想録など、十個を超える小説やエッセイ)のみならず、作家が関わったとされる雑誌インタビューや、ローカルなジョーク集など、ときにユーモアたっぷりの語りの断章群が巧みにつなぎ合わせられている。

 感心させられるのは、そうした語りの断章の総体がフィリピンの近現代史の暗面をあぶりだし、十九世紀末の独立戦争時代から現代までつづく少数の富裕層による寡頭政治の「からくり」をすっぱ抜いているということだ。

 フィリピンの地方色をふんだんに取り入れながら、世界文学としての普遍性をそなえた驚嘆すべきデビュ作だ。

(「北海道新聞」2012年8月19日)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミてのエッセイ  | トップ | 映画評 デヴィッド・クロー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事