moss

ひっそりと書き綴る俺のチラ裏

スコープテック Ke25mm

2021-06-10 23:30:16 | 天体撮影&観望

アイピースには視野の広さや、平坦性、明るさ、解像度、抜けの良さ、色かぶりなど色々評価するポイントがあるが、多少のことは目をつむってクリアーにすっきり見たいという思いがあったので構造の単純な3枚レンズにチェレンジしてみたくて試しにケルナーを買ってみた。
買ったあとに思い出したのだけど、誠報社のナイフエッジピントテスターについているのがK20だった。しかも2つもある。24.5mmだけど。

Ke25mm

購入したのはスコープテックのケルナー25mm。全面モノコートで金額も金額だしオモチャっぽいものを想像していたが、手にとった瞬間「あれ?重い」というのが第一印象。そのまま覗いてみたが視野の端は綺麗に切れていて中華製のように何かのゴミがボヨヨンと飛び出しているような雑さはない。金額以上に質感は高い。
まずはFS-60Cに取り付けて夕方の外の景色を見たがすごくクッキリ見える。Amazonで買ったSVBONY PL25mmと見比べたがはっきりとKe25mmが明るくクリアに見える。尚、SVBONYのPL25mmも極上ではないが決して悪くはない。
ただリングで調整ができるので問題という程ではないが、他のアイピースとフォーカスの位置がかなり違う。ドローチューブ一杯引き出しても合焦しなかった。測ったらアイピースの座面からout15mm。手持ちでは0〜3mmが多いのだがKOWAのハイランダー用の8mmを飛び越えている。もしかしたらハイランダーで使えるかも?

夜になってハイランダーに片方だけ取り付けてみたら見事に無改造で合焦!
さそり座あたりを見てみたが星の輝きの雰囲気が違う!とてもすっきり綺麗に見える。ハイランダーだと周辺の崩れもそれほど大きくなく9割は良像といってもいいかもしれない。しかし、目の位置がちょっとズレると尾を引くし、何か点になっていないような気がする。左目で強く感じたから乱視かもしれない。

しかし、これは手持ちのアイピースの中でも気持ち良く見えるアイピース上位間違いない。雲が出てきたので撤収したが今度はFS-60CでFUJIYAMA HD-OR18mmと見比べてみよう。これもすっきり綺麗系を狙って買ったがまだちゃんとしたコンディションで星を見れていない。
HD-OR 18mm

Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MAXIでアンタレス | TOP | ほぼ満月の月に照らされる雲 »
最新の画像もっと見る

post a comment

Recent Entries | 天体撮影&観望