竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

グリム童話誕生200年記念出版:大野寿子編 『カラー図説 グリムへの扉』(勉誠出版)刊行!

2015年06月27日 | 民話
今日のブログは新刊情報です。

グリム童話の初版が出来てちょうど200年の年、2012年に
カッセルのグリム博物館長のラウアー先生とマールブルク大学教授のツィンマーマン先生を招いて、
グリミン(グリムと民間伝承研究会)の野口、大野、溝井の3先生と共に東洋大学でシンポジウムを開催しましたが、
その時の発表を中心に、さらに、高橋、田口、西村の3先生に寄稿いただき、
このたび書籍としてまとめました。

大野寿子編 『カラー図説 グリムへの扉』(勉誠出版)です。A5判・並製 352 頁 本体2,400円




世界でもっとも有名な童話集へ誘う決定版ガイドブック!

学術的に緻密でありながらも、一般にも分かりやすく、カラー図版満載です。

紀伊国屋書店、ジュンク堂書店などで実際に手に取って見てください。


グリム兄弟の生涯、グリム童話と挿絵、グリム童話と世界の昔ばなしなど
最近の研究に基づき、図版を見ながら、楽しく学べますよ!

オール・カラーで350頁で2400円(税別)とは安いと思いません?


-----目次より---------------------------------

序章 グリムへの誘い 大野寿子(東洋大学准教授)

Ⅰ章 グリム兄弟の人物像をたどる
 グリム兄弟と故郷ヘッセンとの相反的な関わり ハルム‐ペア・ツィンマーマン(チューリヒ大学教授・スイス)
 「子どもと家庭」に込められたグリム兄弟のメルヒェン観 田口武史(長崎外国語大学教授)

Ⅱ章 グリム童話と挿絵の歴史をたどる
 『子どもと家庭のメルヒェン集』200年―グリム童話の挿絵と影響の歴史 ベルンハルト・ラウアー(グリム兄弟協会理事・ドイツ)
 挿絵からみたグリム童話―日本における西洋の影響 西口拓子(専修大学教授)
 19世紀西洋視覚とジャポニスム―挿絵の世界は切られてなんぼ 高橋吉文(北海道大学名誉教授)
 明治期におけるグリム童話の翻訳と受容―初期の英語訳からの重訳を中心に 野口芳子(武庫川女子大学教授)
 グリム童話と比較民話学 竹原威滋(梅花女子大学客員教授)

Ⅳ章 グリム兄弟博物館の歴史を
 カッセル・グリム兄弟博物館1959-2014 ベルンハルト・ラウアー
 グリム兄弟博物館ポスターギャラリー

Ⅴ章 参考資料
 参考資料①グリム童話を学ぶ人のために 竹原威滋
 参考資料②『子どもと家庭のメルヒェン集』(1857年第7版)
 参考資料③『子どもと家庭のメルヒェン集』(小さな版)
 参考資料④『ドイツ伝説集』(1816~18年第1版)

おわりに  大野寿子

---------------------------------------


私の担当した箇所は「グリム童話と比較民話学」と巻末の「グリム童話を学ぶ人のための文献目録」です。

「グリム童話と比較民話学」では、日欧における民話比較学の歴史を通観しました。

また、巻末のグリム文献表は、気合いを入れてまとめました。
現在の日本におけるグリム研究をカバーしているのではないかと思っております。

詳しくは、出版社のHPを見てください。

最後に、編者の大野寿子先生、勉誠出版の堀郁夫さんのご苦労に感謝します。


ではまた、今日のブログは新刊情報でした。

では、皆さま、来週末にまた、ブログでお会いしましょうね!





最新の画像もっと見る

コメントを投稿