竹原BLOG:奈良民話祭り ― グリム童話・メルヘン・語りの文化 とっておきの話。 

夏の奈良民話祭り:8月5日(金)午後3時より奈良町物語館で4回公演!
奈良燈花会に行きがてら、ぜひ来てくださいね!

★グリム童話ミニ講義3★なんとグリム童話初版(兄弟所持本)は世界記録遺産になっている!

2012年02月27日 | 日記
★グリム童話ミニ講義3★ 初版グリム童話がなんと世界遺産だって!

ミニ講義1でグリム童話初版が1812年のクリスマスに刊行されてことを紹介しましたが、
グリム兄弟の弟ヴィルヘルムが所持していた初版本がユネスコの「世界記録遺産」になっているのをご存知でした!

誰でももし本を出版したら、自分の本だから大切に手元においておきますよね。
ヴィルヘルムも初版900部を印刷・発行して、そのうちの1部を手元において
そしてその本にいろいろ個人的にメモをしているのですよ。


これがヴィルヘルム・グリムが手元に持っていた本です。(その復刻版:奈良教育大図書館所蔵)

たとえば、「50番 いばら姫」のテキストのあとの余白に von der Marie と肉筆でメモっています。
つまり、「あのマリーさんから聴いた」と。


ちょっと読みにくいですが、(von der Marie)との肉筆メモが見えますよね。
そのあとは、「51番 みつけ鳥」(Vom Fundevogel) の活字テキストが載ってます。

当時の読者は、語り手の名前は初版には載せてないので、誰が「いばら姫」を語ったか知らなかったのですよ。
でも、これを見れば、「いばら姫」を語ったのはマリアさんだったと分りますよね。

このように、ヴィルヘルムが持っていた初版本には、いろいろ個人的なメモが書かれていているので、
グリム童話の成立の裏舞台が垣間見れるのです。

だから、ユネスコの世界記録遺産に登録されたのですね。

この本は、現在、ドイツのカッセル市の「グリム兄弟博物館」に所蔵されています。


グリム兄弟博物館は、1959年、カッセル市ならびにグリム兄弟協会により設立され、
バロック建築様式のべレビュー宮殿内にあります。

2005年にユネスコ世界記録遺産に登録された「グリム童話初版のグリム所持本」を
世界の人々に見てもらうため、グリム兄弟博物館は、2012年1月22日、
高額な修復工事を経て、リニューアルオープンしました。

3フロアーにわたる、新しいコンセプトによる充実した常設展示
「グリム兄弟の生涯と作品、そして画家の弟ルートヴィッヒ・エーミール・グリム」があり、
さらに特別展示『子どもと家庭のメルヒェン集』(1818-2012)があります。

展示室は年間を通して開館しています。開館日ならびに開館時間は、
火曜日から日曜日まで、午前10時から午後5時まで(但し水曜日は午後8時まで)です。
閉館日は毎週月曜日です。

入館料は、小人18歳まで無料、大人3ユーロです。
外国語によるガイドツアー(25 名様まで)は、独語35ユーロ、英語、仏語、露語、日本語は、45ユーロです。

博物館内にはミュージアムショップも併設されており、挿絵入りグリム童話集や、研究者向けグリム童話集、
またポスターやハガキといったメルヒェン関連商品も販売しています。

一度、ドイツ・メルヘン街道を巡られる機会があったら、
是非、カッセルのグリム博物館も尋ねてくださいね!


最新の画像もっと見る

コメントを投稿