文章の中に間違いがあります。赤字は後日追加した文章です。すみません
。
『げんこつ剪定』したバラ
。
5ヶ月が経ちました
。
去年は花数がホントに少なく、普通のバラなのにミニニバラみたいな小さなお花しか咲きませんでした。
『げんこつ剪定』した今年。
花数は少ないですが、とっても大きな花が咲き、『げんこつ剪定』は一応(1つをのぞいては
)成功しました
。
バランスがとっても悪いけど…。
『ピエール・ドゥ・ロンサール
』





『
ノックアウト』





『マイナーフェア
』




『うらら』
途中で植え替えしました。
植えかえしてもいいそうですよ
。
(
植え替えしたらダメでした。緊急時のみの対応でした。嘘書きました。すみません
。
この記事で頂いたコメントのRavさんのコメントを読んで下さい。間違えてすみません
。)
以前Ravさん
に誘って貰って『有島薫先生
のバラ講座』行った時、『成長が悪かったら一度鉢からぬいてみてチェックする』と教わりました。
(確かRavさんもブログ記事にしてたと思うけど…。探したけど見つからない
…)。
記憶を頼りにチェックしてみました。
苗を抜いて見た時、そのままの形でスパッと抜ければ成長が遅いだけ。
そのままで大丈夫
。
でも、『スッポッと鉢の形に全部ぬけず&鉢の中に土が残り、その土が湿っていたら土を換える
』と教わりました(鉢の下には軽石を敷く)。
ジメジメした土に根は回らないそうです
。
やってみるとやっぱり
。
こんな感じで、苗の周りしか土がとれませんでした。

土も湿っていて、根っこ自体も少し痛んでいたので、その部分は取り除き、再度根っこを傷めない様に植え替えました。

でも…。

完全に逝ってしまいました
。
えっ
?
この場合って、回りの湿った土だけを新しいのに変えて根っこはいじったらいけないんだっけ
?
急にやり方を間違ったのかも…と何故が嫌な予感がよぎるあたし
…。
ん
?どうだったっけ?
えっ
?
この記事を書きながら『えっ
?』っと思いなおす…。
土は換えても、根っこはいじったらいけなかった?かも
。
それで逝っちゃった?
ん?でも…良かったっけかな
?
わかんない
…。
講座の先生に聞いてみようかな…。
どうしようかな…
。
一番大好きなバラ『うらら
』。
一番最初に八蔵家にやってきた『うらら
』。
とっても悲しいです
。
でも、他の3つは去年よりお花も大きく咲いて、凄く元気です
。
『うらら』はダメにしてしまったけれど
、『げんこつ剪定』って凄いね。
全部切って、何もない状態だったのに、五ヶ月後にはお花が咲くんだよ
。
生きようとする植物の力ってすごいね
。
秋はもっと咲いてくれるかな
?
『げんこつ剪定直後』
『げんこつ剪定1ヶ月後』
『げんこつ剪定2ヵ月後』
『げんこつ剪定3ヶ月後』
『げんこつ剪定4ヶ月後』

『げんこつ剪定』したバラ

5ヶ月が経ちました

去年は花数がホントに少なく、普通のバラなのにミニニバラみたいな小さなお花しか咲きませんでした。
『げんこつ剪定』した今年。
花数は少ないですが、とっても大きな花が咲き、『げんこつ剪定』は一応(1つをのぞいては


バランスがとっても悪いけど…。
『ピエール・ドゥ・ロンサール






『






『マイナーフェア





『うらら』
途中で植え替えしました。
植えかえしてもいいそうですよ

(


この記事で頂いたコメントのRavさんのコメントを読んで下さい。間違えてすみません

以前Ravさん


(確かRavさんもブログ記事にしてたと思うけど…。探したけど見つからない

記憶を頼りにチェックしてみました。
苗を抜いて見た時、そのままの形でスパッと抜ければ成長が遅いだけ。
そのままで大丈夫

でも、『スッポッと鉢の形に全部ぬけず&鉢の中に土が残り、その土が湿っていたら土を換える

ジメジメした土に根は回らないそうです

やってみるとやっぱり

こんな感じで、苗の周りしか土がとれませんでした。

土も湿っていて、根っこ自体も少し痛んでいたので、その部分は取り除き、再度根っこを傷めない様に植え替えました。

でも…。

完全に逝ってしまいました

えっ

この場合って、回りの湿った土だけを新しいのに変えて根っこはいじったらいけないんだっけ

急にやり方を間違ったのかも…と何故が嫌な予感がよぎるあたし

ん

えっ

この記事を書きながら『えっ

土は換えても、根っこはいじったらいけなかった?かも

それで逝っちゃった?
ん?でも…良かったっけかな

わかんない

講座の先生に聞いてみようかな…。
どうしようかな…

一番大好きなバラ『うらら

一番最初に八蔵家にやってきた『うらら

とっても悲しいです

でも、他の3つは去年よりお花も大きく咲いて、凄く元気です

『うらら』はダメにしてしまったけれど

全部切って、何もない状態だったのに、五ヶ月後にはお花が咲くんだよ

生きようとする植物の力ってすごいね

秋はもっと咲いてくれるかな

『げんこつ剪定直後』

『げんこつ剪定1ヶ月後』

『げんこつ剪定2ヵ月後』

『げんこつ剪定3ヶ月後』

『げんこつ剪定4ヶ月後』

大きいね~
うららもうだめなの?
『げんこつ』って(くすくす
元気な茎にはさみを入れるの、、ものすごく勇気がいりそうだけど、マーヤの記録を見ると、大丈夫なんだなぁとホッとしました
たぶん…
冬以外にバラの根っこをいじるのは基本的に厳禁なのです。だからこの場合、根土は出来る限り崩さず、周りだけ水はけの良い土に替え、6号鉢くらいに植えてやるのが正解。
探した記事ってこれだよね?
http://blog.goo.ne.jp/raviola/e/c7d6299d20f3e8ef54bdf880ff918f30
うちの夢は、教えてもらった方法で復活してるから、引き抜く前に聞いてくれれば良かったのに…
これは間違ってるよ。 お名前が出ちゃってるので、知らない人が見てマネするといけないので…
先生はそうはいってなくて、この方法は緊急時だから、ダメ元って感じの応急処置なのです。植替えは基本、休眠中の晩秋~冬のみ。根土を崩さない鉢増しなら年中いつでもOKです。バラの根っこはデリケートなのです。
>うららもうだめなの?
⇒ダメらしい
>『げんこつ剪定』って名前がおもしろいなぁ
⇒面白いよね
やっちゃったんだ…あたし…
そっか…。私ちゃんと話を聞いてなかったんだね。文章も訂正しないと先生に迷惑かけちゃうね
それにしても、Ravさんメモとってなかったのに覚えてて、メモをとっていたあたしは何を聞いていたんだ
>探した記事ってこれだよね?
⇒そうそう。これ