
日本橋三越チェルシーガーデン開催の バラ講座に いってきました。
忘れてしまわないうちにポイントを書いておきます。
「バラの開花に向けての管理」 ローズアドバイザー 有島薫 氏
これから出る病気予防について、
芽かきのこと、剪定のことなど、参考になりました。
とくに芽かきってそんなに大胆にするの?ってくらいパッパッと
とってしまってました。 なるほど~
光合成のことはそんなに考えなくていいのね。
この辺のところは本やネットではわかりづらいので、
実際にデモンストレーションを見るのが一番です。
剪定については、枝が思い通りに出ない場合などは
スーパー強剪定というやつをするといいのだそうです。
枝を全部元から切り取って、
根っこから10cmほど残すという
とっても大胆な
剪定。
初心者には超勇気がいりますが、有島氏は一度も
失敗したことはないそうです。
1月下旬から2月上旬までにするのが良いそう。
これ、実家にある祖母のバラで試してみようかと思いました。
なんてったって、樹齢30年以上だというのに管理が悪いので、
株元だけ太いけど、枝は細いし、形は悪いし。
あと、蕾が確認できたら肥料は一旦ストップするのがいいそうです。
特に良くないのが窒素過多で、花が変形するとのこと。
予防薬についての説明もたくさんあったけど、ぼ~と聞いてた程度。
私は極力、化学薬は使わない方針なので、
ちょっとくらいの病気・害虫は仕方ない。
早期発見で葉っぱを拭くか、切り取ってしまえばいいと思ってます。
途中でクレマチスのお話になったけど、バラ栽培してる方は
クレマチスとクリスマスローズも育ててる人が多いんですよね。
これってなぜ? つる性だからバランスが良いのでしょうか?
スライドで見せてもらった
8号鉢のピエール・ド・ロンサール
鉢でもこじんまりとまとまりがありながら、
いくつも花を咲かせられるんだなぁと感心しました。、
理想の仕立てを目指して、私もがんばろうっと
質問コーナーで1つ質問をしてみました。
元気のないお気に入りのHT《夢》について
「この時期に出開きばかりの苗はどうすればいいですか?」
<<答>>
まだ芽吹いていない新芽のところで切る。
鉢から苗を抜いてみて根が底まで張っているかどうか確認。
張っていなくて濡れた土が下に残ってるようなら、
水はけが悪いのが原因なので、はけが良い土に入れ替えて、様子を見る。
たいへん勉強になりました。早速今週末やって様子をみます。
おそらく根が張ってない気がするな。
有島薫氏のブログ “Fragrance World”
美しいバラ画像や詳しい栽培方法などがわかるとても素敵なサイトです。
このあとチェルシーガーデンにいって、講座で紹介があった
誘引のための 【Bells More】ローズフック60ミリ 24本入りを買いました。
支柱や枝同士をひっかけて樹形を整えるものです。
樹形を整えたい鉢植えバラにはとくに便利そうだし、
ステンレスなので錆びずに繰り返し使え、目立ちません。

ローズフック 840円(サイズは4cm、6cm、9cmがある)
これから出始めるうどんこ病にはこれがいいと紹介がありました。
黒星病・うどん粉病専用薬!フローラガードAL
黒星病については、屋根なしの栽培の場合、あきらめましょうw
とのことでした。 あはは…
うちは狭いベランダなんで出ません。うどん粉だけです。
今年の新品種がのった本の紹介もありました。
New Roses 2009
チェルシーガーデンは広くて、バラ苗もかなりたくさん置いてました。
100種類以上は確実、2-300あるのかな?
高めだけど、都心でこれだけの品揃えがある実店舗は
ほかに知りません。
ところで、実はこの講座、マーヤさんを誘って行きました。
彼女は想像していたイメージとはちょっと違って、
“まるちゃん”ではなく“マーヤさん”のが合ってます。
スラッと背が高くて、カワイイ系ではなく、キレイ系。
でも話した印象はブログのまんまで、カワイイ
です。
お互いの性格も生活もある程度わかってるので、
まったく初対面だなんて感じがしませんでした。
「あれ?私行ったのって台湾だったかな?香港だったかな?」
『それがわからんのはヤバイでしょ!w』
関西人の反射的なツッコミぐせがつい出てしまうわたし。
昨日は何度も発動してしまいました。
言い間違いをして、言いたかった言葉も間違ってて、2段ツッコミまで発生。
あまり書くとなんだから、この辺にしておいて…
このあとランチをしにコレド日本橋へ。
忘れてしまわないうちにポイントを書いておきます。
「バラの開花に向けての管理」 ローズアドバイザー 有島薫 氏
これから出る病気予防について、
芽かきのこと、剪定のことなど、参考になりました。
とくに芽かきってそんなに大胆にするの?ってくらいパッパッと
とってしまってました。 なるほど~
光合成のことはそんなに考えなくていいのね。
この辺のところは本やネットではわかりづらいので、
実際にデモンストレーションを見るのが一番です。
剪定については、枝が思い通りに出ない場合などは
スーパー強剪定というやつをするといいのだそうです。
枝を全部元から切り取って、

とっても大胆な

初心者には超勇気がいりますが、有島氏は一度も
失敗したことはないそうです。
1月下旬から2月上旬までにするのが良いそう。
これ、実家にある祖母のバラで試してみようかと思いました。
なんてったって、樹齢30年以上だというのに管理が悪いので、
株元だけ太いけど、枝は細いし、形は悪いし。
あと、蕾が確認できたら肥料は一旦ストップするのがいいそうです。
特に良くないのが窒素過多で、花が変形するとのこと。
予防薬についての説明もたくさんあったけど、ぼ~と聞いてた程度。
私は極力、化学薬は使わない方針なので、
ちょっとくらいの病気・害虫は仕方ない。
早期発見で葉っぱを拭くか、切り取ってしまえばいいと思ってます。
途中でクレマチスのお話になったけど、バラ栽培してる方は
クレマチスとクリスマスローズも育ててる人が多いんですよね。
これってなぜ? つる性だからバランスが良いのでしょうか?
スライドで見せてもらった
8号鉢のピエール・ド・ロンサール

鉢でもこじんまりとまとまりがありながら、
いくつも花を咲かせられるんだなぁと感心しました。、
理想の仕立てを目指して、私もがんばろうっと

質問コーナーで1つ質問をしてみました。
元気のないお気に入りのHT《夢》について
「この時期に出開きばかりの苗はどうすればいいですか?」
<<答>>
まだ芽吹いていない新芽のところで切る。
鉢から苗を抜いてみて根が底まで張っているかどうか確認。
張っていなくて濡れた土が下に残ってるようなら、
水はけが悪いのが原因なので、はけが良い土に入れ替えて、様子を見る。
たいへん勉強になりました。早速今週末やって様子をみます。
おそらく根が張ってない気がするな。
有島薫氏のブログ “Fragrance World”
美しいバラ画像や詳しい栽培方法などがわかるとても素敵なサイトです。
このあとチェルシーガーデンにいって、講座で紹介があった
誘引のための 【Bells More】ローズフック60ミリ 24本入りを買いました。
支柱や枝同士をひっかけて樹形を整えるものです。
樹形を整えたい鉢植えバラにはとくに便利そうだし、
ステンレスなので錆びずに繰り返し使え、目立ちません。

ローズフック 840円(サイズは4cm、6cm、9cmがある)
これから出始めるうどんこ病にはこれがいいと紹介がありました。

黒星病については、屋根なしの栽培の場合、あきらめましょうw
とのことでした。 あはは…

うちは狭いベランダなんで出ません。うどん粉だけです。
今年の新品種がのった本の紹介もありました。

チェルシーガーデンは広くて、バラ苗もかなりたくさん置いてました。
100種類以上は確実、2-300あるのかな?
高めだけど、都心でこれだけの品揃えがある実店舗は
ほかに知りません。
ところで、実はこの講座、マーヤさんを誘って行きました。
彼女は想像していたイメージとはちょっと違って、
“まるちゃん”ではなく“マーヤさん”のが合ってます。
スラッと背が高くて、カワイイ系ではなく、キレイ系。
でも話した印象はブログのまんまで、カワイイ

お互いの性格も生活もある程度わかってるので、
まったく初対面だなんて感じがしませんでした。
「あれ?私行ったのって台湾だったかな?香港だったかな?」
『それがわからんのはヤバイでしょ!w』
関西人の反射的なツッコミぐせがつい出てしまうわたし。
昨日は何度も発動してしまいました。
言い間違いをして、言いたかった言葉も間違ってて、2段ツッコミまで発生。
あまり書くとなんだから、この辺にしておいて…
このあとランチをしにコレド日本橋へ。

フレグランスさんのHPよりとんできました
うちにも水はけのよくないであろう鉢があるんですが。。。
今植え替えてもいいんですか?
今週末ですか?
この言葉、凄く捜していたんです
私もやってみます!
ありがとうございました
Ravさんのバラの根…どうだったかな
会えて本当に楽しかったです。↑いい風に書いてくれてありがとうございます
>今植え替えてもいいんですか?
今週末ですか?
はい。この時期に!?と目からウロコです。
>この言葉、凄く捜していたんです
私もやってみます!
トラブルのときってネット検索が便利で、私もよく栽培方法を参考にさせてもらってます。合う事例は探すのが難しいでけど、お役に立てばうれしいです。
----
>全部頭に入ってるんだね。
全部じゃないよ~自分が参考になると思ったことだけ選んでインプットしといたんですよ。
ラコミールじゃないよ~www
>元気になるといいね。
お気に入りだからまあ春はあきらめても秋に咲くよう見守ってみます。枝は元気だしね。
文字が思うように入力できません…。
なので携帯から。
とうとうプチオフ会したんですね!
マーヤちんの記事を読んだら、ほんと楽しかったことがよくわかりました。
Ravさんも、マーヤちんにツッコミするのが忙しいやら大変やらだっただろうなって想像できましたww
私はRavさんとは会ったことがあるし、マーヤちんは写真で見たことがあるけれど、二人のそれぞれに対するイメージを見て、ふんふん納得しましたw
Ravさんについては、もっと近寄りがたい感じかなって思っていたけれど、会ったとき仕事帰りだったこともあってキャリアウーマンぽくはあったものの、思っていたより小柄で華奢で可愛らしい感じもしたので、なんだかほっとした覚えがありますww
会うまでは、身長170cm+ヒールの、もたもたしてたら後ろから蹴飛ばされそうな族長のイメージでした(ひどw)
近くにいたら、みんなで時々会ったり出来るのになあ。
残念です。
バラ、私も今年は少し手をかけて育ててます。
だけど挿し木した紫の良い香りのするバラが元気ありません。
鉢に丸虫でも巣をつくってるんかなあ…。
根っこチェックしなきゃです。
わたし本当の身長より低く見えるみたいです。
後ろ蹴飛ばしはまだ経験がないなぁ。。。やってみたいけど(<やりたいのかっ!?)
それにしてもみんな想像力すごいな~
どうやら紫系のバラは生育が難しい部類に入るらしいよ。しかも挿し木だとノイばらの接ぎ木と違って根が張りにくいから成長が遅いみたいです。たぶん根が張ってないんでしょう。うちの夢も今日見たら根が冬から全然成長してなかったので、水はけのよい土を混ぜて戻し、メネデールをやりました。
>近くにいたら、みんなで時々会ったり出来るのになあ。
のーさんが今度東京に来ることがあったら会えるよ!