リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

テオルボの年齢

2024年05月21日 12時48分01秒 | 音楽系

5月と6月のコンサートでは通奏低音をニ短調調弦にしたフレンチ・テオルボを使います。このテオルボは2007年にスイスのモーリス・オッティジェーに作ってもらいました。この頃はまだ今みたいな円安ではなかったのでそれほど高くはなかったですが、それでも大型の楽器だけにそこそこは高価でした。でも今買うとなると大変です。

モーリスが最高の材料を使い、丁寧に仕上げた楽器で、薄型のボディということもありとてもふくよかでしっかりした音がよく前に出ます。通奏低音には最適でしょう。塗装が少し厚めなので表面板の「日焼け」も17年ものにしてはとても少なくまだ新品の面影が残っています。少女の面影をまだ残している熟女という感じでしょうか。(笑)

この楽器の表面板の材料は私の持っている楽器で最高にいいものです。これだけのものを使うことはまずないことです。試しに何年物か木目を数えてみました。

途中で目がくらんできて数としては正確とは言えませんが、ブリッジのひげの部分(黒いところ)までがだいたい120年分くらいありました。

これが表面板の全景ですが、真ん中の接ぎまではあと2つ分くらいありますので、推定350年くらいというところでしょうか。ホントは根気よく数えればもっと正確な年数は出ますが、50くらいから面倒になってきました。(笑)

木目は比較的広めのところもあればものすごく細いものがいくつもつづいているところもありました。気温がこれだけ変化していた中でスプルースは成長してきたわけです。年輪から年代を確定する学問があるそうですが、それに照らしあわせればこの表面板のスプルースは何年頃に生育していたことがはっきりと分かるでしょう。でも少なくともヴァイスが生きていた頃からスイス・アルプスに生育していたスプルースであることは間違いがありません。