リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

現代の不便

2006年06月29日 14時38分26秒 | 日々のこと
最近世の中がどんどん情報化されて便利になった感じがしますが、実はそれは錯覚のように思えるときがあります。

先日ノートンのアンチ・ウィルスがインストールして間もないのに、「更新してください」って言ってきました。こんなはずはないがな、と思いサポートに電話しましたら、案の定つながりません。それにつながるまで待っている間も25秒で10円という途方もない課金があるという。じゃ、仕方がないので、メイルで質問しようとしたら、なんとかIDを書けとか、パッケージの箱の下にある8桁の数字を書けなど、一杯入力を要求されて、結局電話をかけ始めてメイルサポートに質問事項を送付し終わるまでに40分くらいかかりました。ノートンは質問する人にあれこれ色んなことを聞くことによって質問を断念させようとしているのかな、なんて勘ぐったりもしました。もっとも予め質問内容をできるだけ具体的に切り分けておかないと対応できないというこはよくわかるんですが、それでももう少し便利にならないもんでしょうかねぇ。

一息ついたのでコーヒーブレイクと思ったんですが、コーヒーの豆をあいにく切らしていました。そこでマイカルのスタバへ豆を買いに。マイカルも巨大店舗なので駐車場から店までの距離が遠くこれもなんとかならんかなと思いますね。今日はなぜかいつもの地下駐車場が満車。ぐるぐる回ったあげく外の駐車場に。そこからとぼとぼ歩いてマイカルの中のスタバに行きましたが、気が短い人だともう行かないで帰っちゃうかも。(笑)昔のお店の感覚だと、店のすぐ前まで行って中に入りさっと必要なものを買って帰る、現代はこういう感覚では買い物できないんですね。アプローチするまでが大変です。

スーパーの西友がインターネット注文の店舗を展開しつつあるそうです。まだ私が住んでいる地域ではそういう店舗はありません。そもそも西友がないですし。なんでもインターネットで注文したら最短3時間でなんでも届けてくれるそうな。水や米などの重量物もちゃんと届けてくれるらしいです。(まさか米びつまでは運んでくれんでしょうけど)これがウチの近所のスーパーでもやってもらえたらすばらしいですね、って思いましたが、よく考えてみると、こういうのって私が子供のころは当たり前だったんですよね。インターネットは使いませんでしたが、近所の八百屋さんや魚屋さんが電話で届けてくれました。魚屋さんなんか、注文もしないのに欲しそうなものを夕食の準備をする頃に持ってきました。こっちが欲しそうなものがちゃんと分かるんですね。アマゾン・ドット・コムみたいでした。

魚屋さん(ウチの入り口の戸を開けて)
「おくさーん、ええカレが入ったんやけどいらん?」
「そやなー、ほな頼むわ」

って感じでしたね。(笑) (注)カレ=カレイ。彼ではありません。

世の中がITのお陰でどんどん便利になっているって印象をマスコミなどがこぞって宣伝するので、こちらも何となくその気になっています。もちろんこのブログなんかかつて無かった形式なのですばらしい成果だとは思います。実体の伴わない情報系は明らかに革命的に便利になったんですけど、多くの日常生活というか物系ですね、それに関してはどんどん不便になっていってちょこっと便利になる、これが現代の実態なんですよね。物が広域かつ大規模展開しているからでしょうけど、地域に小さい拠点があって小規模な展開というのはこの時代無理なんでしょうかねぇ。生産地から消費者まで移動距離が少ない方ががエネルギーの消費が少なくて人間が住む環境に与える影響は減るでしょうけど、それを徹底すると流通業界が大打撃。経済縮小で日本沈没!(笑)経済発展と環境保護、もともと本質的に両立しないみたいですね。日本がまだまだ貧乏だった、私が子供の頃、全ての野菜はオーガニック、ゴミの出る量は少なく、省エネだったです。

リュートは産業革命以前仕様の楽器です。世の中に電気機器のハム音、回転軸の音、エンジンから出る爆発音がなかった時代です。多分今より何倍も静かだったんでしょうね。リュートよりさらにずっと音が小さいクラヴィコードという楽器すら存在したくらいです。そんな時代のものだから、木製の糸巻きでもって調弦するわけですが、金属歯車が一般的に使われていない未発達な時代の楽器だからさぞ弦を合わせるのが大変だろうというのが一般的認識です。リュートがよく言われているように弦を合わせるのが大変なのは事実です。でもその大変さは実はガット弦の狂いやすさと弦の多さから来るもので(やっぱり大変じゃんっておっしゃる方もいらっしゃるでしょうが)、一本一本の弦は意外と早く合わせられるもんです。でもこれには2つ条件がいります。一つはペグの調整がたとえ0.1ミリの回転でもスムーズにまわせられるように調整してあること。もうひとつは調弦する人の耳が電子チューナーなんかよりずっと正確であること。

金属も電気も使わす木製品を超精密に調整、さらに人間の能力も超とぎすますと今のコンピュータを使ったものよりずっとすぐれたものであることが多いようです。事実超ハイテク製品は人間の感覚に頼って加工するようです。昔の優れたリュート奏者も一本一本の弦はきわめてすばやく、パッパッパッパ・・・(このパッが多いのでトータル時間がかかる)と調弦していたでしょうね。もちろん今の優れたリュート奏者もそうやってやってますが。ローテクのものって条件さえ整えば、今のハイテクものより便利かつ精密なんですよね。

新しい楽器

2006年06月28日 12時05分26秒 | 音楽系
先日モーリス(スイスの楽器製作家:バロックリュートを作ってもらった人)から楽器の図面が届きました。去年の4月頃でしたか、モーリスの家に行ったときに「衝動注文」してしまった楽器がぼちぼちできあがりつつあります。(もうできあがってるかも)

去年のブログ(「バーゼルの風」時代)にもそのときのことを書きましたが、バロックリュートを調整してもらいに行ったときに、待っている時間にたまたま弾いたルネサンスリュートがすごく気に入ってしまい、その場で即注文したものです。

「これ、いいよ。注文するからすぐ作ってよ」
「え?冗談じゃないの、ショゥジィ」

って感じでモーリスも始めは真に受けていない感じでした。(笑)

それから1年ちょっとたっていよいよ完成のときを迎えつつあります。図面を送ってもらったのは、ケースを日本製の超軽量ラソオマケースにするために必要だからです。今回の楽器は弦長57cmの小さな楽器なので、ケースに入れるとすごくちっちゃくて軽量ですから風に飛ばされないよう注意しなくちゃ。(実際、バロックリュートを駅のホームで風に飛ばされたことがあります。あわてて楽器を押さえにいったので事なきをえましたが、それでも2メートルくらいは移動しました)

8月の始めにその楽器を取りにスイスに行く予定です。


腹痩せする方法

2006年06月26日 15時49分24秒 | 日々のこと
昨日のテレビ、あるある大事典でお腹をへこませる方法をやっていました。家内が真剣に見ていましたので、私もつられて終わりまで見てしまいました。

方法は2週間にわたるプログラムが紹介されていました。有酸素運動と無酸素運動を組み合わせた体操と食事を組み合わせたものでしたが、体操自体は1回3分でそれを一日2セットするというもの。さらに第2週からは少し複雑な動きを加え、1日3セットに増えます。結構マメでないとできそうもありませんね。こういうのはビデオを取っておくに限りますが、あいにくウチのハードディスクレコーダーが故障していて使えません。こういうときに限ってだめなもんですよね。

食事は、えーっともう忘れかけていますが、確か玄米食とスキムミルク+ヨーグルトとキノコを食べるというものでしたね。キムチなんかもいいっていってました。当然ハイカロリーのものは避ける。こういった運動と食事を2週間続けるとウエストが10センチ以上も減る人がいる、というふれこみで、実際に実験に参加してもらった方達はそのくらいかそれ以上の成果がありました。

でも2週間はこれくらいマメにやれたとしても、今後それをずっと続けていくのって結構大変ですよね。結局4週間後はまたもとに戻っていたりして。(笑)

こういう番組を放送すると翌日のスーパーはキノコ、スキムミルク、キムチなんかがたくさん置いてあるって話を聞いたことがあるんですが、実際今日スーパーに行ってみましたら、まず入り口にキノコがどーんと。キムチも売り場を増やして大々的に売っていました。やっぱり店の人はしっかりとチェックしているんでしょうねぇ。ついつい私もエノキダケとキムチを買ってしまいました。(笑)


新型W-ZERO3

2006年06月24日 13時02分04秒 | 日々のこと
先日所用で東京の秋葉原に行くことがありまして、やっぱり衝動買いをしてしまいました。ま、もともとぼちぼち買おうかなってくらいは思っていたので、衝動買いではないかも知れませんが。

行った日が悪かったですね。(笑)ウィルコムの人気端末、W-ZERO3の新型機種の発売日だったんです。このW-ZERO3というのは、PHSの端末+PDAのいわゆるスマートフォンというヤツです。こういう小さくてギミックな機械に私はめちゃくちゃ弱くって、(あ、弱いって苦手という意味ではありませんよ)昨年暮れに出たときから関心を持っていたモノです。

娘からゆずり受けたPHS(いわゆる京ポンです)とソニーのクリエの二つで、電話と手帳その他の役割を担っていたのですが、クリエはもうとうにソニーが見放してしまい、スマートフォンに発展していくという夢はついえました。クリエはPalm OSを採用し、日程管理のソフトはすごく出来のいいのものが使えたのでなんとかしてほしかったんですけどね。

以前は日程管理には10数年以上前からシステム手帳を使っていましたが、やっとなんとか使えそうなPDAが出てきたので数年前から切り替えています。現在のPDA、機能的にはまずまずですが、これで重さが50gくらいだと言うことが無いんですけどね。ちなみに3日前まで使っていたクリエPEG-UX50は約170g、今度の新しいW-ZERO3は約220gで、まだまだ重すぎます。それでも京ポン+クリエよりは軽く、なによりかさばらないのがいいですね。住所録からシームレスに電話をかけることもできますし。

素のままのW-ZERO3ではちょっと使いにくいので、昨日1日かけて必要な日程管理ソフトなどをインストールして使いやすくしました。クリエのデータもごっそりとOutlook経由で移行しましたし。まだ無線LAN関係のチェックは何もしていませんが、一応ウィルコムとは無線LAN関係のオプションも付けるよう契約しましたので、また後日やってみる予定です。

発売日に飛びつくという愚行をまたしてもやってしまった私ですが、これでさらに日本の通信エレクトロニクス技術の発展に寄与してしまいました。えぇ、私のような人がいないと世の中発展しませんから。(笑)でも、半年もしたらW-ZERO4なんてのが出てくるんでしょうねぇ・・・

校歌

2006年06月21日 00時06分44秒 | 音楽系
先日の日経新聞に神奈川県立川崎高校の校歌のことが出ていました。島田雅彦作詞、池辺晋一郎作曲という豪華版です。有名な作曲家の校歌と言えば、三重県立四日市南高校も負けていません。谷川俊太郎作詞、武満徹作曲です。すごいメンバーでしょ?私が高校生のとき(ノヴェンバーステップスを発表したころです)、すでに武満はよく知られた作曲家で、四日市南高校の校歌が武満作曲だと知ったときは何ともうらやましく思ったものでした。私が通っていた高校の校歌は信時潔の作曲でなんかちょっとさえない感じ(ごめんなさい、信時さん)でしたから。でも信時潔も戦前からすごく有名だった作曲家ですよね。

ユーミンの「瞳をとじて」という歌も校歌として書かれてそうです。九州の方だったと思うんですが、離島の高校の生徒がユーミン(当時はまだ荒井由美)に校歌を書いて欲しいって頼んだら、ユーミンがそれに応えて書いたというテレビ・ドキュメントをずっと前に見た覚えがあります。でもその「瞳をとじて」、結局は職員会で議論の結果校歌として採用はされず、学校の愛唱歌となったそうです。歌詞もいいし、メロディ、ハーモニーもとても美しい曲で、何より歌いやすい曲です。採用されていれば画期的だったのにね。あの曲に校歌としての美しさを見る感性が不足していたのかな。教育は感性ですぞ、先生方。

私が住む桑名市の学校の校歌を以前調べてみたことがありました。A中学校の校歌は、有名な米山正夫の曲で、調子のいいメロディラインはさすがだと思いました。(米山正夫はあの「ヤン坊、マー坊天気予報の歌」を書いた人ですよ)その反面B小学校とC中学校の校歌は、あくまでも私の主観も一杯入っているんですが、あまりにシロウトっぽい作りです。今更もう何ともならないことではありますが。もうちょっときちんとした作りの曲を作っておかないと、感性豊かな子供が育たないですよね。C中学校の校区の一つにB小学校がありますので、B小学校→C中学校と来た子はちょっとかわいそうな感じです。もっとも音楽的感性のある子はそれらがしょーもない曲だと見抜いてしまうんでしょうけど。

新しいうたを作る会のコンサート

2006年06月18日 23時11分23秒 | 音楽系
大して期待しないで買ったCDがすばらしい演奏だとそれはもう嬉しくなっちゃいます。何気なく行ったコンサートがすばらしいときも同じですよね。今日行ったコンサートがそんな感じ。実はリュートのT君が出演するというので、彼に会う用事があって行っただけのコンサート。入り口で3000円といわれて、「お、高いな。ま、いいか」なんて思って払いました。

コンサートは「新しいうたを作る会」による「第6回名古屋初演演奏会」(於電気文化会館ザ・コンサートホール)。曲目は全て最近作られた邦人作曲家の作品。作曲家陣は、細川俊夫、一柳慧、権代敦彦といった現代日本を代表するそうそうたる顔ぶれ、ひょっとしたら居眠りをしないでもきけるかもなんて(ごめんなさい)思ったりしました。

でも実際は一睡もせず、全ての曲を聴いてしまいました。一睡どころか目を見張らされるようないい曲、いい演奏がありました。特にすばらしいと思ったのは、コンサートの後半全てにわたる9章からなる長大な作品、権代敦彦「<<「阿」-A->>」となぜかポップ調の港大尋「声の重力を測るとすれば・・・」の2曲です。

権代はもう日本の若手ナンバーワンといってもいい有名な作曲家ですが、この「新しいうたを作る会」の2004年度の委嘱作品です。私は評論家ではないので美辞麗句を駆使してこの作品がどうよかったなんて書くことはできませんが、ひとことほんとにいい作品です。作曲家ご本人もいらしていてステージに登場、彼の名前は実はバーゼルにいたときに一緒に勉強していた人から聞いていて若い人なんだろうな、なんて思っていましたが、ステージに上がった姿はホントに若い感じでした。でもすごい才能のオーラにつつまれていて私にはまばゆく見えました。作曲家ってすごい仕事するんですね。

あともう一人の港大尋、彼もすばらしかったです。彼の演奏した曲は、彼がギターを弾きながら歌い、もう一人女性のうたの人とデュエットするというスタイルです。いわゆるクラシックではありません。どうしてこの曲がここで演奏されているのかは少し不思議にも思いましたが、巧みなギタープレイ、ヴォーカル(女性ヴォーカルの鈴木あかねもすごく良かったです)、不思議な言葉の邂逅に満ちた詩はそんなことどうでもいいと思わせました。音楽の形はポップスの形をとっていますが、そこらのポップスとは随分違う。ナンなんでしょうね。(笑)機会があったら聴いていただくしかないですね。彼とは終演後楽屋で少し話をすることができました。才気にあふれた人と話をするのはホントに嬉しいもんです。うまくことが運んだら、名古屋でもライブをして頂けそうな感じでした。

このコンサート全体としては、やはり全てが日本語の歌詞だった(あたりまえかもしれませんが)ということが私にとっては新鮮だし、日本人としてこれだけのものを持てるということをすごく誇りに思えました。なんせ、古楽人はいつもイタリア語や英語なんかの歌詞でわかりにくい音楽をやってるもんですから、ネイティブでいけることはほんとにうらやましく思えます。ま、そういうレパートリーも少しくらいは開拓しないといけないでしょうね、日本に住んで日本人に音楽を聴かせる以上は。そんなことに目もくれず、ゴチゴチの古楽に徹するというのも一つの気概を示すものではありますが。そんなことも考えさせてくれた、ビッグサプライズのコンサートでした。

扶桑のロビコン

2006年06月16日 23時55分16秒 | 音楽系
今日は扶桑町のロビコンでした。ロビコンとはロビーコンサートのことで、扶桑町文化会館のロビーで行われるミニコンサートです。私は、確か4,5年前にも一度コンサートをさせていただいたことがあり、今回で2回目です。

扶桑町は人口が3万人くらいらしいんですが、市の文化会館に音楽専門の学芸員がいます。前回させていただいたときはHさんという方が担当されていましたが、現在はYさんが担当されています。やはりこういった専門の方がいると、企画も違います。年間10数回の公演とロビコンを企画してしているのですからすごいです。どっかの市もこんな風にがんばってほしいですね。

Yさんに道筋をメイルで教えてもらって車で行きましたが、道は大体覚えていまして迷わずに行けました。今回は、「川柳でわかる音楽史」という訳の分からない題のコンサートでして、プレゼンをしながらトークという最近の芸風(笑)にそったものです。

ロビコンの他のコンサートは大体ライトクラシック系の曲目とかジャズ、ポップスがほとんどですが、リュートのレパートリーにはそういうのはないんですよね。だから、コテコテのリュート曲を川柳とトークとプレゼンでくるんで食べやすくしたって感じかな?

曲目だけみると、ゴーティエ「ニ短調組曲」、ガロ「シャコンヌ」、ヴァイス「変ロ長調ソナタ」、ジェイソンの新作というラインナップですけど、なかなか渋いでしょ?甘い味付けなしのガチガチのリュート曲です。(笑)

でもこれらをだまって黙々と弾いているだけだったら、なかなか良さを分かってもらえず、なんか難しい曲を聴いたという印象だけになるかもしれません。ま、何事もやりかた次第。ここは日本の伝統芸?川柳とハイテクの力を借りてリュート曲を身近なものにという戦略ですね。

会場はかなりの容積なので、例のPAも使用です。もちろんガット弦は使わず、ナイロンとナイルガットです。何かハイテク武装のリュートって感じですね。(笑)でもそのお陰で来場していただいた100名を超える方々に充分アピールできたのではないかと思います。

その聴衆の方たち、よかったですねぇ。本当に熱心に話を聞いて頂き、音楽を楽しんでもらえた感じがします。自然体ですね。音楽が日常にとけこんでいるという感じです。扶桑町のこうした地道な取り組みが音楽文化を根付かせているんだなあ、とつくづく思いました。本当にご来場感謝いたします。また、コンサートをお世話願ったHさんKさんはじめスタッフの方々にもお礼申し上げます。

ノスタルジア

2006年06月14日 11時57分56秒 | 音楽系
バーゼルにいたとき食事のBGMで一番よく聴いたのが意外にも武満徹の作品でした。バッハもよく聴きましたが、武満の方が何となく安らぐ感じがして、武満のCDを手に取ることの方が多かったみたいです。リュートのCDはBGMとしてはちょっと、って感じですね。ついつい余計な聴き方をしてしまうもんで。

何枚か持っていった武満のCDのうち、一番選曲、演奏ともいいなと思ってよく聴いていたのが、オーケストラ・アンサンブル金沢の「21世紀へのメッセージ第4巻」です。昨日訃報が届いた岩城宏之さんが育て上げた室内オーケストラです。

武満作品は60年代から結構録音されていましたが、そのころの演奏は今になって思うと、まだなんとなくこなれていなかった感じです。でも最近はすばらしい演奏がいくつか現れていますが、このCDはその中でも白眉だと言えます。

曲目は、弦楽のためのレクイエム、地平線のドーリア、ノスタルジア、ファンタズマ/カントスⅡ、ハウ・スロー・ザ・ウィンドで、初期の曲と後期の曲が収められています。(70年代の曲はありません)武満が早坂文雄のことを想って書いたと言われてる弦楽のためのレクイエムは今まで聴いた中で最もすばらしい演奏だと思いますが、一番の私のお気に入りはノスタルジアです。このヴァイオリンのソロを伴うオーケストラの響きの何と美しいこと!天から幾筋かの光がさしている中、ヴァイオリンの音が天上に昇って行く情景が浮かびます。この曲を聴くと薄暗い下宿で自炊の野菜スープをすすりながらこの曲を聴いていた日々を思い出します。

オーケストラ・アンサンブル金沢は何度も名古屋公演をしていて何回か聴きに行ったことがあるんですが、一番印象に残っているのが、今から10年ちょっと前の公演です。オール武満プログラムで、武満さん本人も会場に来ていました。公演に先立ちおこなわれたトークショーでは岩城さんと武満さんの興味深いお話を聞くことができました。まだあのころはお二人ともお元気だったのに。それから約10ヶ月後武満さんは急逝されました。そして岩城さんも昨日ついに武満さんのもとへ旅立ってしまいました。謹んでご冥福をお祈りいたします。


分岐点

2006年06月13日 17時45分21秒 | 日々のこと
サッカー、日本は負けちゃいましたね。いえ、サッカーのことは全然知らないんですけど、昨日ドイツで試合があって日本が負けてみなさんガッカリしているということは伝わってきます。なんせメディアはサッカーのことで一杯になってきましたから。

私は格闘技系は結構好きなんですが、ボール系のスポーツは見てもやってもおもしろみを感じないので、今では全くの無関心になってしまいました。それでも小学生の頃は寺田ヒロオの漫画「スポーツマン金太郎」に触発されてそれなりに野球少年でした。友達はソフトボールのチームを作って、他校のチームと対戦をしていました。(別に学校の部活動とかそんなんではありません。完全に自主的な存在、自分たちが組織して運営?していたチームです)なんとなくそれに入りそびれたんですが、ある日、急にやってみたくなり、友達に根回しして「入団会議」にはかってもらうことになりました。

リーダー格の子が、
「みんな、なぁ、ナカチャン(私はそう呼ばれていました)をチームにいれたろにぃ」
「ええよー」

ということで大変簡潔に会議は終了して見事入団しました。
でも入団できたら、なぜか急にまたソフトボールをしたくなくなってきました。うーん、変な子ですねぇ。別にいじめられていたわけではなかったんですが。

結局対外試合には一回も出ませんでした。このあたりが分岐点だったのでしょうかねぇ。対外試合に夢中になっていたら、結構野球やサッカーに熱くなるおじさんになっていたかもしれません。

バロックリュートのための新作

2006年06月11日 22時23分40秒 | 音楽系
バロックリュートのための新作を名古屋在住の若いアメリカ人作曲家、ジェイソン・テイラーさんにお願いしていましたが、やっと完成しました。曲自体は何ヶ月か前にあがっていたんですが、運指をつけたりより演奏しやすくするための提案を何度もこちらから行ったので結構時間がかかってしまいました。

彼は大半の作曲家がそうであるように、バロックリュートを弾けません。でもギターの曲は何曲か作ったことがあるので、演奏上そんなに無理のない書き方をすることができます。それでも、何カ所かは鍵盤楽器的で、簡単な譜面なのにバロックリュートでは四苦八苦するというところがありました。そういうところはこちらから修正案を出して、彼に納得してもらいました。(もちろん無理矢理ではありません(笑))

彼の作風はいわゆる前衛的な感じとは全くことなっていて、機能的なハーモニーが響いています。某演奏家が作曲して某出版社から出ている無調のバロックリュート作品もいいんですが、私はバロックリュートにはもっと別のフィールドの方がふさわしいと考え、ジェイソンさんに作品を依頼しました。

できあがった曲は、「バロックリュートのための4つの小品(ブルーなファンタジア、ルカのおもちゃ、パズル・ピース、別れ)」です。でも、ナンですねぇ、こういった曲を弦の多いバロックリュートで弾くのはホント大変です。普段使わない指使い、ポジションのオンパレードですから。もっとも聴いている方にはそんな風には全然聞こえないでしょうけど。(笑)この4つの曲のうち2曲を今週の金曜日、(6月16日)扶桑町のロビコンで演奏する予定です。