ミューズの日記
ミューズ音楽館からの発信情報  ミューズのHP  http://www.muse-ongakukan.com/

 



ミューズの日記は新しいアドレスに引っ越しをしました。
ホームページのトップページをリニューアルしたのを機にデザインに統一感を持たせたものにしました。
今後は下記アドレスでご覧ください。
http://muse-ongaku.jugem.jp/

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日は浜松ギター鑑賞友の会の第51回観賞会で朴葵姫さんを聴いて来ました。
人気は高く、非会員の入場が17名もあり、プログラムも足らない程でした。
彼女の音はとても繊細で、演奏がしなやかであり、なめらかと言えばいいでしょうか。速いパッセージも粒の揃った音でなめらかに弾きます。バリオスの「森に夢見る」は彼女の18番と言えるのでしょう。プログラム最後に持って来て、それはそれは美しいトレモロを聞かせてくれました。これ程美しいトレモロはそうは聞けません。
打ち上げにも普段より多くの参加があり、盛り上がりました。最初は予定があるので打ち上げは不参加と言っていた人まで、第1部の演奏を聴いて、打ち上げ参加に変更するほどでした。朴さんはかわいい女性ですが、演奏で人を魅了することのできる実力者です。次回は是非ミューズでもとお約束頂きました。来年の夏ごろにはウィーンの音大も卒業して帰国される予定だそうです。更にパワーアップされて帰ってくることを期待します。
山下高博

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日は第29回ワンコインコンサートでした。
お盆と言うこともあって出演者がいつもより少なく、9組のエントリーでした。しかし、お一人が女性のボサノバの弾き語りが入って少し違った雰囲気になりました。クラシックギターの間での弾き語りなので歌われた方は少々緊張されたようでしたが、女性の優しい声でボサノバの弾き語りもなかなか良いものです。
他はギターソロが7名とギターデュオが1組でした。

1.横口 慶三  ラグリマ/タレガ
2.平田 晃三  盗賊の唄/M.リョベート
3.安田 顕助  練習曲No4、5,、6/ヴィラ=ロボス
4.平沢美英子  プレリュード5番/ヴィラ=ロボス 盗賊の歌/M.リョベート
5.石田 美沙 星に願いを/N.ワシントン 
        こうなの/小野リサ&S.アナスタシオ
6.小島 和子&佐々木響士朗 春はきっとくる/Kyojiro
              "JIN”のメインテーマ/高見優
7.7.浅野 喜正 前奏曲5番、アデリータ、マズルカ ト長調/F.タレガ
8.蔵本 浩史  アルハンブラの想い出(F.タレガ)、素朴な歌(佐藤弘和)
9.遠藤 和夫  郷愁のショーロ(パリオス)、セビリア(アルベニス)

4番目の平沢さんは北九州市からお出で頂いたんですよ。と言ってもご実家がこちらなのでお盆で帰省されてのご参加なのですが、うれしいではありませんか。
デュオは佐々木先生のオリジナルも演奏されたのですが、東日本大震災の報道を見て書かれたとのことで、悲しげでもありながら復興への期待を感じさせる美しい曲でした。

今回の聴衆賞は最後に演奏された遠藤さん(浜松)でした。彼は6年ほどギター演奏をフルートの先生に指導して頂いているということで、音楽的にとても安定した、自然なリズム感、拍感ですんなりと入ってくる演奏をされてダントツで聴衆賞を獲得されました。
次回は10月2日で、第30回になります。あなたも是非エントリーしてください。
山下高博
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




学校も夏休みに入って、8月第1週目の日曜日の今日は「ギターファミリーコンサートPartII」でした。

昨年の8月も同じタイトルで実施したこのコンサートは、ギタリストの高岡誠さんが、子供たちに聴いてもらいギターを好きになってもらいたいと言う気持ちから提案されて、それに賛同した大矢修三さんと私たちミューズが一緒に始めたものです。
今回は高岡さんの奥様である高岡恵子さんにナレーションで加わってくださいました。そして、サブタイトルを“二台のギターとナレーションによる音楽の世界旅行”~クラシックギターの音の翼にのって、世界の国々を旅しましょう~として、皆さんを音楽の旅に誘いました。プログラムに世界地図を挟み込み、旅行の工程が地図上でも分かるような細かな配慮もあり、更に旅行で日本からスタートして日本に戻ってきた時に全員で「ふるさと」を歌う場面もありととても内容的にも凝ったものでした。

始まって直ぐに、「ビデオに収録すれば良かった!」と思いました。
ナレーションにギター演奏がとても良い感じで、ビデオに撮っておいて、小中学校などに紹介したいと思った次第です。我々の趣旨が子供たちにギターを好きになってもらいたい、ギター人口を増やしたいと言うものですから、この企画はその趣旨にピッタリの内容だからです。

今回は5人のお子さんが来てくれましたが、ナレーションに聞き入り、演奏に聞き入ってるお子さんもいらっしゃいました。そして、お子さんたち以上に大人も楽しんで頂けたコンサートでした。この様に素晴らしい内容の、楽しめるコンサートはそうそうはありません。また、来年も企画しますので、次回は是非あなたもお子さんと一緒に聴きに来てください。お待ちしています。

山下高博



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




こんにちは!スタッフの関谷です。
この週末は、いろんなところで夏祭りが開催されていますね。
皆さんはどこかのお祭りに、参加されましたか?

昨日は、ボサノバギターの佐藤正美先生のワークショップとミニコンサートがありました。
ワークショップは2回目ですが、ボサノバの基本のリズムの練習方法、2拍子ののり方、スケールとアルペジオの練習など教えて下さいました。
先生独特の楽しいおしゃべりも取り混ぜながら、「あ~、時間が全然足りないよ」とぼやきながら・・・(笑)
リズム練習では、通常のテンポより遅い速さでテンポキープをしながら、練習をするとよいという話を伺いました。
ボサのリズムって、2小節で1パターンなのですが、どうも速くなってしまいがちで、ゆっくりでテンポキープって難しい!
基礎練習で3段階の練習(1.ゆっくり 2.普通の速さ 3.速く 又は1.弱く 2.普通の大きさ 3.強くなど)をすることが大事だと言うことです。

ミニコンサートでは、(残念ながら私は後半少し聴いただけなのですが)有名どころの選曲で、でも先生らしいアドリブが入って素敵な
コンサートでした。
アンコールで、途中空白の時間があって、???でしたが、それはコンサートに来た人だけの秘密です
ボサノバって、やはり暑い国の曲だし、この時期に聴きたいジャンルですよね。

ワークショップは、ボサを始めるなら是非1度参加してみてください。絶対「ため」になりますよ!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ