
2年ほど前に作りました。
折り紙細工です。
手のひらの載せているので、おおよその大きさはお解りいただけると思います。
箱の一片が6,3センチです。
銀色と緑の両面色つきの紙を、裁断して折ったものを6枚
それを同色の四角い紙で張り合わせます。
では、矢印のところから、そうっと蓋を開けてみましょう。

そうです、クリスマス用の飾り箱なんです!
中に貼り付けてあるものも、全部折り紙です。
モミの木の高さが2,5センチくらい。
これを全部開いて飾ると

こうなります♪
一番奥に張ってあるリースは、今ブログのタイトルに使っているものです。
どれも簡単な折り方なのですが、とにかく小さいので疲れました。
箱を折るのが一番難しいように思います。
気を抜くとゆがんでしまうのです。
ピンセットや目打ち、爪楊枝などが活躍してくれました。
< 指折りて待つのが楽しいクリスマス >
今日は答えをお見せしてしまいました・・・
虹色通信掲示板
折り紙細工です。
手のひらの載せているので、おおよその大きさはお解りいただけると思います。
箱の一片が6,3センチです。
銀色と緑の両面色つきの紙を、裁断して折ったものを6枚
それを同色の四角い紙で張り合わせます。
では、矢印のところから、そうっと蓋を開けてみましょう。

そうです、クリスマス用の飾り箱なんです!
中に貼り付けてあるものも、全部折り紙です。
モミの木の高さが2,5センチくらい。
これを全部開いて飾ると

こうなります♪
一番奥に張ってあるリースは、今ブログのタイトルに使っているものです。
どれも簡単な折り方なのですが、とにかく小さいので疲れました。
箱を折るのが一番難しいように思います。
気を抜くとゆがんでしまうのです。
ピンセットや目打ち、爪楊枝などが活躍してくれました。
< 指折りて待つのが楽しいクリスマス >
今日は答えをお見せしてしまいました・・・
![]() |
虹色通信掲示板
楽しいでしょうね。
しかし私も最近は老眼になってきて、こういう物を作るのもかなり面倒になってきました。
器用なんですねぇ。私が折れば、ぜったい箱にならないです。なんせ、高校の家庭科の先生(担任)が、母と面談したときに、「こんな不器用な子は、初めてです」と言われた折り紙付きなんです。(笑)
それともどんぐり屋さんの考案ですか。
お正月用もありそうですね。
本当に楽しく毎日を過しておられうようで、こちらにもほのぼのとしたものが伝わります。
begaさんも書いたはりますが
お正月用とか、その他いろんな行事用に
作ってみても楽しいでしょうね。
それにしても器用ですねえ。
折り紙のリースやサンタさん、くつ下にお星様、ツリーとなんて可愛いのでしょう!
開いた箱が銀色ですごくシック! 私も一つ欲しいな~
細かい作業のようですね。
森のどんぐり屋さんは手先が器用なのですね!
可愛くて綺麗なクリスマスBOXかな?
一見普通の折り紙の箱?って感じなのですが
広げていくと。。。。
あれま!クリスマスツリーや飾りが出てきますね!
仕上りもバッチグーですね!
あら~~龍人さんもですか!? 私もシニアグラスが欠かせません。
なので、もうこのような根気の要るものは2度と造れないかも
恥ずかしい・・・私の手です。自分の手に乗せて、もう一方の手で写しました。
いい手ですかぁ??うれしいな♪
どちらかといえば器用でしたが、この年になるともういけませんね。
根気の方がなくなってきました。メモ疲れやすいです
私は作るのは良いんですが、発案はからしきダメなんですよ。
これも、いつもの図書館の行事で教えてもらいました。
お雛さまや5月人形のバージョンもありますヨ。私は作ってませんけれど。
begaさんへのコメントにも書きましたように、他のイベント用のもあるのですが、難しそうです・・・
お雛さまのなんて、図書館の司書さんでさえ(とっても器用な人で、しかも若い!)気が遠くなりそうだといってましたから。
この箱を作っている紙が、ちょっと手入りにくいのですが、措置tらには高級和紙がたくさんあるでしょうから、見つかるかも。
良かったら、折り図をお送りしましょうか?
さくら 吹雪さんがお作りになる押し花絵に比べたら、幼稚園みたいなものと思いますよ。
箱を作るときに角をしっかり決めていけば、後は難しくありません。
ありがとう!
作るのも、飾ってからも楽しいですよ♪
しんどかったですけどね
友人にあげたくて3個作りましたが、肩が凝って死にそうでした(笑)
私はもともと遠視だったので・・・