
春たけなわの頃のことですが、かねてから写したいものだと憧れていた、ナナホシテントウの羽化に巡り会うことが出来ました。
14時34分、最初に見つけたときには、どのような様子で変化していくのか見当ががつきませんでした。
ものすごくドキドキです!
その1分30秒後です。

そうか~ こんなふうに出てくるのね!
じっと見ていること3分強、脱出成功です

羽根は柔らかそうで、黒い点々もまだ見えていません。
30分ほどして、薄い色の模様が見えるようになりました。

この間の、少しずつ模様が現れてくる様子も写していますが、枚数が多くなりすぎるので省略します。
さらに30分後、こんなにはっきりと模様が出ました。

しかし羽根の色はまだ薄いです。色だけでなく、羽根そのものも軟らかそうですね。
この後は羽根が硬くなっていくのですが、最後に写した午後6時の画像でも、あまり変化がありませんでした。
かなりの時間がかかりそうです。
翌朝8時、羽化が始まってから約17時間後の姿です。
この前に写した7時過ぎの画像でも、もうほとんど見慣れたテントウムシの色でした。

やっと一人前になれたようで、このあとしばらくして、どこかへ旅立っていきました。
よかった、元気でね
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お詫びと訂正最初の記事で、羽化の開始から羽根が完全になって飛び去るまでを、約30時間と書きましたが、これは17時間の誤りでした。
お詫びして訂正させていただきます。
☆このテーマにそったブログ記事がリンクされています。
ワンクリックでご覧いただけるので、お気に入りを探してみてください!
☆そして、あなたもぜひご参加くださいね。
虹色通信掲示板
こちらも見に来てくださいね。
ご投稿もお待ちしています!
14時34分、最初に見つけたときには、どのような様子で変化していくのか見当ががつきませんでした。
ものすごくドキドキです!
その1分30秒後です。

そうか~ こんなふうに出てくるのね!
じっと見ていること3分強、脱出成功です


羽根は柔らかそうで、黒い点々もまだ見えていません。
30分ほどして、薄い色の模様が見えるようになりました。

この間の、少しずつ模様が現れてくる様子も写していますが、枚数が多くなりすぎるので省略します。
さらに30分後、こんなにはっきりと模様が出ました。

しかし羽根の色はまだ薄いです。色だけでなく、羽根そのものも軟らかそうですね。
この後は羽根が硬くなっていくのですが、最後に写した午後6時の画像でも、あまり変化がありませんでした。
かなりの時間がかかりそうです。
翌朝8時、羽化が始まってから約17時間後の姿です。
この前に写した7時過ぎの画像でも、もうほとんど見慣れたテントウムシの色でした。

やっと一人前になれたようで、このあとしばらくして、どこかへ旅立っていきました。
よかった、元気でね

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お詫びと訂正最初の記事で、羽化の開始から羽根が完全になって飛び去るまでを、約30時間と書きましたが、これは17時間の誤りでした。
お詫びして訂正させていただきます。
![]() |
☆このテーマにそったブログ記事がリンクされています。
ワンクリックでご覧いただけるので、お気に入りを探してみてください!
☆そして、あなたもぜひご参加くださいね。
虹色通信掲示板
こちらも見に来てくださいね。
ご投稿もお待ちしています!
せみの羽化しか見たことが無いので少し
年甲斐も無く興奮しています
すごく貴重な写真ですよね!
模様がしばらくしてから現れてくるなんて驚きです
ナミテントウ(この名もこちらで教えてもらって覚えました)
なら家の裏に、いっぱい生息しているんですが(アブラムシが湧いている木があるので)
このPHOTOは、私にとっちゃ”保存版”と言わせてもらいたいです。
あのピカピカの甲になるのに 30時間ですか
羽がしっかりするまで30時間ですか。
すぐに飛べないんですね。
貴重な写真ですね。
ずっと追い続けた森のどんぐり屋さんもすごい!
こんな感動的なシーンを見せてもらって
ありがとう!
すごいですね~
このまま、夏休みの子供の自由研究に使いたいです。
植物も動物も昆虫も
みんな精一杯生きてますね。
森のどんぐり屋さんには、何時もながら感心させられます! 凄く貴重な画像ですね♪
よくぞ、根気強く撮影されましたですね。。 ご立派!
幼虫はよく見かけますが、羽化は初めて見ました。
↓私も撮影した事のある種類がありましたが、露草の仲間だったのですね!
あと、アルバム・花模様「春」を2年越しに更新しましたので、良かったらお時間のある時にでも覗いて見て下さいませ。。
凄いなぁ・・・
だんだんと色が付いていく課程が面白かったです。
うちは、2つ星があるてんとう虫が今年大繁殖でした。
セミの羽化でも、羽の色は変化しますでしょう?
あれと原理は同じではないでしょうか?
なんにしても、命がけの作業ですものネ。うまくいったのを見るとホッとします。
羽化から完全な姿のなるまでの時間の計算を間違えてて、ごめんなさい。
最後の写真は翌日の朝なのですから、24時間以上と言うのはおかしいのに、このところの急な暑さで、すっかりボケてました(恥)
ナミテントウは模様の種類がすごく多いから、写真を集められたら楽しいと思いますよ♪
訂正を入れさせていただきましたが、羽化開始から出来上がり(?)までの時間の計算がまちがっていまして、ごめんなさいです。
翌々日なら30時間ですが、翌朝ですから・・・
早くも暑さボケでした(汗)
セミもトンボもチョウも。みな羽化直後は羽根が完成するまで、じっとしていますよね。
本人(?)はどんな感じがしているのかと、興味があります。
ありがとうございます。
羽化の初めからというのは初めてみたので、とてもうれしかったです。
これからはセミやトンボで羽化が見られますから、夏休みの自由研究にされたらいかがですか?
日時を写真に入れ込んでおけるので、以前に比べると格段に記録が楽になりました。
ありがとうございます。
さあ!と張り切ってもチャンスがなかなかないので、これを見れたのは幸せでした。
アルバム、早速拝見に伺います。楽しみです!!
見れそうで見れないって感じですね?
卵の段階から見たいな~と思うのですが、これまた難しいです。
あはは、スルドイ!
確かに顔はあまり変化してなかったですねえ。
硬さは変化してたのでしょうが・・・
また見る機会があったら、今度は顔をしっかり見たくなりました(笑)
今年はどこともナミテントウが多いようですね?
ウチも毎晩やってきます。
畑にはとってもたくさんのてんとう虫がいるのにまったく気が付きませんでした
ところで、てんとう虫の卵ってどんなのですか?