ぶち家。

故郷の福島をこよなく愛する
  関西に嫁いだ「ぶち」の家。
       

ピーマン

2014年11月05日 | ごはん
お隣の家庭菜園のピーマンをいただきました☆


新鮮で、野菜の香りが濃くて
おいしかった!!



歳をとると、
子供の頃は嫌いだったものが
好きになる、なんていうけど
ピーマンってその代表にも思えます。

大好き!
毎日食べたい!ってお子さんはなかなかいませんね。
いたらその子は、
みどころ満載な子供さんです(^ω^)


我が家の長女は
何でも食べれることを
私やみんなが称賛したせいか
自分でもそこを誇りに思ってるようで
確かに何でも食べてくれるし
未知の食材にも果敢に挑んでくれます。

だがしかし、
お母さんは知っている。
ピーマンは大丈夫でも
ナスとシイタケはイマイチ、
おいしい、とは言い難いということをw


…おいし、い、…??と
理解不能の味に戸惑いながら
でも何でも食べれる栄冠のためか
複雑な顔で、おいしい…?というw


嫌いだったりまずいと感じたりは
それはそれで、個性だし味覚から学ぶ好き嫌いだから
ひとつの勉強に思っています。
あまり好きじゃなくても体のためにひとかけら食べてくれたら
作り手冥利。


作ってくれてありがとう、と言いながら
きれいに食べたお皿を見せる娘が
かわいくてかわいくて
頭かじってあげたいです。


私は今まで生きてきた中で
大恋愛や達成や幸運もあったけど
その嬉しさより
娘たちがおいしそうに食べる顔が
一番、幸せです。

たくさん食べてくれる頼もしさと、
過ぎていく今のさみしさと、
明日を当たり前に想定する事に
これが私の人生の幸せ、だと確信します。




アジのなめろう

2014年10月23日 | ごはん


夫の趣味が釣り、です。

まだビギナーではありますが
こに時期はアジ、イワシ、サバ、サヨリなどを釣ってきます。

私の趣味は家庭菜園や園芸なため



あと、足りないのは肉・・・です(^ω^)
無理です。




先日、非常に良い包丁を一本ずつ購入しました。
刀匠から説明を受けて選んだため
一生ものです。
私にはもう、包丁じゃなく武器に見えますw
・・・攻撃力はかなり高めだと思われます。


夫は小さい魚を捌くために
小型出刃包丁にしました。
私は何にでも使えるよう文化包丁です。

さっそく使ってみようという事で
夫は翌日釣りにいき、自分でさばいていました。

私は、ちょっと大きい魚で練習してみたい、と思い(捌きビギナーなのです)
20センチくらいのアジを一匹買ってきました。
普段切り身しか買わないので、初めてです。
そのままの魚を買うのなんて、秋刀魚かシシャモくらいです。


今思えば、ちゃんとその状態を撮影しなきゃリアリティがないという事に気付き
非常にしくじり感たっぷりです('A`)
本当なのー。
本当に自分で三枚おろしにしたのー。うおぉ。


撮影したのが、もう完成寸前なので
本当にリアリティ皆無ですが
シソと味噌と生姜とアジをトントコトントコたたきました。



なめろうの存在は知っていながらも、
普通に暮らしてたら、アジのタタキはそれなりに食べる機会はあっても
なめろうって、食べません、よね・・・?
漁師町だったり、海産物が手に入りやすい土地なら
お母さんやおじいちゃんなんかが
当たり前に食卓に出したりするんだろうか。
そうだとしたら、なんてうらやましい・・・。


千葉の親友に、なめろうはうまい、と聞いていて
「なめろう」は呪文のように私の胸に住み着いた4文字でした(*´з`)


そして、クックパッドを見ながらなめろうに挑んだわけです。
えぇ。なめろうと出会う日が来たのです。







どうですか私のなめろう。



鯵の味はですね、味わい深かった、とか言いたくなるレベルの味でしたよ。
私のハンドルネーム「なめろう」に統一しようかと思うまでの鯵でしたよ。


私の事・・・
  なめろう・・・って、呼んでも、いいんだ・・・よ・・?


サツマイモご飯

2014年10月12日 | ごはん
祖母がサツマイモを送ってくれたので
サツマイモご飯にしてみました!

焼き芋にはかなわないけど
煮るよりレンジより、
炊飯器でじっくり炊くと
本来の甘みが引き出されるというか
サツマイモを最大限に活かせる気がしました!

私の中で根菜は
超優良食材、の位置にあります。


ようかんみたいな甘さの
サツマイモご飯になりました