植物性サプリメントの科学
医薬とサプリメントによる健康生活改善




厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会が、抗うつ薬「パキシル」など SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)の服用により他人への攻撃性が増したり、激高したりする場合があることを添付文書に盛り込み、医師や患者に注意喚起することを決定したことは知られていることです。 この程度の記載では影響はありません。製品名ではパキシルやルボックス、デプロメール、ジェイゾロフト、トレドミンなどが SSRI です。このうちパキシルは、グラクソ・スミスクライン社の製品で、国内 SSRI 市場の約半分を占め発売以後、100万人超が使用したと推定されます。 最近では、SSRI の副作用は重大な刑事事件につながり、国際的な問題になっています。報道でははっきり書かれませんが。記事内容に手心が加えられるのは一般的です。広報担当者の腕の見せ所になるのです。自慢話のネタになるのでしょう。

パキシルの承認のときの厚生大臣は、あの小泉氏だったことと、関係あるのかなあ。既に自殺願望などの副作用は報告されていましたが、米国医薬品の承認審査には政治的な問題があるといわれています。米国政府の圧力もあることはあるようです。米国政府には製薬会社のロビ-ストが張り付いています。政治的交渉に影響力を行使します。特に、日本には効果的といわれる方法になっています。

さて、パキシルに覚せい剤や麻薬のように依存性があるとの報告もあるようですが、程度の問題でしょうか。離脱症状はきついようです。この離脱症状が怖くて止められないときに、依存性とは呼ばないと思います。医学用語は厳密に定義されています。パキシル以外でも、医薬品は体になじんでしまうと、止めるときに離脱症状が出るのは多くの例があります。離脱症状は個人差があるようです。離脱症状の怖さを患者には積極的には説明しないでしょうか。医療もビジネスですから。

抗うつ改善には、5-HTP が使われています。うつのひとはご存知でしょうか。サプリメントでセルフメディケ-ションするという選択肢もあるのです。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 合成麻薬エク... 覚醒剤様医薬... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。